温床作り 2月17日
昨年作ったシルクスィート(さつま芋)がとーっても美味しかった。
11月末から12月初旬にかけて収穫した芋から種用の芋を残しておいて、それを今年の収穫用に温床に伏せこんだ。昨年の温床作りはこちらからご覧ください)
種芋の殺菌・伏せこみ 2月27日
昨年は3月3日に温床を用意し、種芋の伏せこみ(32度まで地温が上がった日)は12日後の3月15日。
今年はもう少し早めに苗取りをしたいと思い、2月17日に温床を準備し30℃を超えたのが2月27日。
夫が掘ってくれた穴が昨年よりやや深めだったけれど、ほぼ同様の日数で地温があがった。
よし、これで床の準備はできた、と。
いよいよ種芋の伏せこみ。
保存していた芋はこれ。
大き目の芋からはもう芽がのびてきています。
これだけで行こうと思っていたのですが、小さい芋ももう食用にはならないから一緒に埋めて苗をどっさり作ったほうがいいとの声もあり、それもそうかと。
晩生たまねぎを掘り上げた後(5月末~6月初め)に植える予定なので、タマネギの出来上がり状況によっては芋の植え付けが一斉になるか、ダラダラになるか決められないのでその方がいいかも。
伏せこみは簡単で、温床にあまり深くない穴を掘って芋を伏せ込んでいけばいいのです。
今年は芋を殺菌してからそれをするつもりでいたのに、大き目の種の方はすっかり忘れてそのまま。
また掘り出して云々、というと良くないかとそれはそのままで小さい芋だけを殺菌。
殺菌に使ったのはトップジンm。手持ちの数種類のなかから「黒斑病」に登録があるとされるものを選ぶ。
バケツに種芋を全部入れ、そこにひたひた位の水を張って一旦芋を取りだしたら水の量を量り、その400分の1の薬剤を溶かし込む。薬は別の容器でバケツの中の小量の水でドロドロにしてから全体にまぜるといいです。
20~30分浸したら取り出して温床の中に埋めます。
基本的にこれで作業は終了ですが、念のため透明のフィルムでトンネルにし、発芽までは床の保温を続けることにします。
去年はこの後1月余りで発芽が確認できましたが、発芽を待つ1月は長い。
[過去のサツマイモ関連記事]
サツマイモ苗は根付くまでは水を切らさない 2022.06.28
発酵熱で土を温め、サツマイモの芽出し成功 2022.03.20
台風被害からの復旧 2018.10.10
サツマイモ栽培 収穫遅れによる失敗 2018.01.15
今年も干し芋作り 2017.12.23
サツマイモ 砂地からの収穫 2017.11.28
サツマイモに花 2017.09.02
砂地のさつま芋苗は枯れた 2017.06.16
さつま芋 根出しをしてみる 2017.05.29
干し芋作り 2017.01.23
落花生にさつま芋に・・収穫の秋 2016.11.07
サツマイモの試し掘り 2016.10.18