2020年3月31日火曜日

九条ネギの移植

九条ネギの植替えをした。
何度も移植をしながら増やしていって、もう食べきれない量に増えている。

スコップを入れて1株を掘り上げると、こんな風にすごい量の根が絡み合っていた。


元はたぶん2本だったのが、分岐を繰り返しているうちにこんなに増え、根はお互いに絡み合ってしまったのだろう。
これを1本ずつに解すのはけっこう大変で、根の上から切れてしまったネギもいくつかできてしまった。

新しく植え付けるにしても根の量はこんなにはいらないであろうと、長さを10cmくらいにカット。根付くまでの全体の負担を減らすために葉の青い部分もバッサリと切ってボウズも取り、株間は6~7cmで植えてみた。


また分岐を繰り返すことを考えると間隔はもっと欲しかったが、場所が足りずにこうなった。

1本ネギは1度掘りあげたらそれはなくなってしまうけど、九条ネギのような葉ネギは株元で次々と分岐しながら増えるのでどんどん増える。。無限!。

実は植替えの適期がいつなのか私はよくわかっていないのだけど、春はねぎ坊主ができると下の白い部分が固くなってくるので、この時期にやってみようと思い立った。

今回の作業は移植が必要な分の1/3くらい。
掘り上げたネギの半分は今は行き場がなく、仮植え状態になっている。
取り敢えずどんどん食べて、それでも余ってしまったらキュウリやナスのコンパニオンとして使ったらどうかと思案中。

今日は午前中は小雨、午後はあがったけれど肌寒い。
このあたりのヨシノザクラは1~2部咲きで止まっている。

我が家の桃(早生種)はほぼ去年同様に咲き始め、いまはこんな状況で4部か5部か。まだ木が小さい、今年はいくつ収穫できるだろうか。




2020年3月23日月曜日

甘トウガラシを育てるー早春からの育苗

甘トウガラシを種から育ててみる

トウガラシは高温で育つ野菜。
発芽適温(地温)25~30℃、生育適温25℃ということなので種から育てるにはそれなりの保温施設が必要になる。

過去にやったブロッコリー、キャベツ、レタスなどでの数々の失敗に懲りもせず、より高温が要求されるトウガラシ挑戦することになった。理由や記事後半で書く予定。

先ずは発芽。
玄関三和土(20℃)に置いてみたら11日目に発芽した。


2日後には双葉が開いた。
下の写真上2つのポットはタカノツメで、下の2つが万願寺。発芽時点から大きさが違う。

そう、万願寺はシシトウくらいの大きさになれば食べられるが、20㎝くらいまで大きくなると聞いた。故に双葉も大きめなのかな。


ヒョロヒョロにならないうちにお日様にあてなくてはいけない。
でも外に出したらそのままでは温度が全然足りない。これは簡単じゃない、どういう風にしたものか・・。

朝早くに目覚めた私は、お布団の中で考えた(よく眠れてすっきり目覚めれば、頭の回転が比較的スムーズ。起き上がる前に考えるのがいいみたい)。

少し思案して思いついたのはスイカの育苗に使うビニールテントだ。手持ちがある。
確かかなり高温になるはず。

初めからの計画なしで、行き当たりばったり材料を集めるのは先が思いやられる。
ともかく、これで試してみよう。

廃材やら家庭用雑貨をいろいろ集めて、日当たりのいい土の上にセットして様子をみた。
曇天の今朝10:00P.Mに測ったテント内の温度は30度。外気温は20℃だった。


そして晴天になった正午には48度!
これは上がり過ぎ、急いで風が通るように裾を2辺捲りあげた。
暫くして温度計をみると34度まで下がった。

これでいい、たぶん。
夕方気温が下がってきたらまた20℃の玄関内に引っ越し。
こうして地温が25度くらいまで上がるのを長い間待って畑に定植すればいい。

ここまでの経過をもう少し詳しく記録しておきたい。

種の自家採種

去年苗で育て、食べてみて大のお気に入りになった「満願寺」。
次も絶対に作りたいが、近隣のホームセンターで種を見たことがない。
市内に種専門店もないので、育てたトウガラシから種を採った。

晩秋に完熟の実をとって、2~3か月陰干しし、播種直前に種を出してポットに埋めた。
これが自家採種の種。
写真左はタカノツメ、右が満願寺甘トウガラシ。



トウガラシの発芽

常時20℃が確保できる場所はあった。
でももう少し温度を上げたいので、発砲スチロールの箱に入れてみた。フタがなかったので不織布で覆った。
こんな程度ではたぶん1度の効果もあったかどうか?今思うに、本当に温めたかったら箱全体を毛布のようなもので包むんだったと。
でもまぁ、11日で発芽したのだから実際は20℃でよかったのだ。

戸外で光を浴びる

発芽したら次は十分な光だ。
うまく光を取り込めないと、茎ばかりが伸伸びて徒長苗になってしまう。

日光は十分あるが、風が冷たく外気温は平均18~19度、そのままでは育たない気温。
ビニールハウスのようなものが必要なんだけど、と考えて設置したのがスイカ育苗用テント。
付属の針金支柱では頼りなく、7mmくらいの太さのアーチ状プラスティック支柱がちょうど合った。このテントの中にポットを収め裾をありあわせの材料で抑え様子を見た。

お日様の角度と比例して中の温度はぐんぐん上昇。
テントの天部には小さな穴がいくつも空いているのだが、その程度の換気ではとても間に合わず裾をあげて調整し、何とか30℃くらいに落ち着く。

もっと大きなテントがいいのかもしれないなぁ。
いつもの保温箱はレタスとキャベツが使用中で、適温が違うのでその中には入れない。暫くこのままでいってみよう。


こういった経過で種蒔きから19日経ったが、これが苗として首尾よく出来上がれば、今まで当たり前に苗を買っていたナス、キュウリなども種から育てられることになる。
うまくいけばだけど、面白そうだ。

一つ気にかかるのは、この種が在来種かどうかということ。
F1だったら結果ダメかもしれないけれど、元がポット苗では調べようがない(泣)


 *****道草ウォーク****


桃(日川白鳳)開花



2020年3月20日金曜日

ソラマメの土寄せ

ソラマメの土寄せ・・今までしていなかったナァ。
確かに、放任すれば枝はどんどん広がってしまううのだけど、支柱と紐とで何とか支えてきた。

Eテレの園芸番組を見ていたら、根元にしっかり土を寄せてやるように言っていた。紐や支柱に加えての作業だ。

こんな風に。


この写真ではよくわからないかもしれないけど、株の地際から5本の枝が放射状に出ているその分岐点に土を入れ込むように土を寄せるのだ。

へぇ~、そんなことしていいの?
ということで、やってみた。
脇芽をカットしてからね。

秋に蒔いてここまで育ったけれど、今年はどんな結果が出るだろうか。
今は時々脇芽を掻きながら枝の倒伏を防ぐのが仕事。

花の数の管理もちゃんとすれば大きな実が採れるはず。
わかっちゃいるけど・・・ね。


            *****道草ウォーク****



3月11日のカメラです。
もうボケの花が咲いています。
この地で初めてみたボケなので、例年に比べてどうなのか・・
たぶんかなり早いのでは?

バックがブルースカイになる時間帯にまた撮影してこよう。

2020年3月17日火曜日

すっかり芽が伸びたジャガイモを植える

う~ん、こんなので大丈夫かな?
2センチ前後にまで伸びてしまったメークィンの芽、ぎょっとするほどの姿。


HCで買ったのは2月中頃だった。
早すぎるとは思ったが、持ち帰って放置してもこのまま店で放っておかれても結果は同じなので、選択肢が多いときに買っておこう、いつも売れ残りの品ばかり掴んでいるから。

購入時に既に芽が出ていたものだから、我が家に来てもぐんぐん成長した、当然。
結果は上の様になったのだけど、伸びすぎだね~。
大丈夫かな?

それをそーっと60g前後の大きさにカットして、都合丸1日ほど切り口を直射日光で殺菌。昔は灰を切り口に塗ったものだけど、今はお日様の力を借ります。


乾いて黒く変色してきたらあとはそっと土に埋める。


ダンシャクの芽はそれほどじゃなかったが長い芽があるメークィンは発芽している方を上にしないと芽が傷むし、安定が悪い。
どんな向きで植えても結果に大きく影響しないことがわかった(去年試した、その結果)ので、なるべく傷をつけないよう埋めた。

結果的にほとんどが切り口が下になり、標準的な植え方になった。
芋の背中が出ないよう少々厚めに土を掛けた。明日からは暖かくなるらしいけれど今日の地温はまだ12度までだった。

伸びすぎた芽は傷むかもしれないけど、これからまだどんどん新しく出てくるでしょう。
暑すぎたり雪が舞うほど(東京)寒かったりの陽気が過ぎ、明日あたりからようやく安定して気温が上がってくるらしい。

チャンスではないか。

ポリマルチをしたよその畑ではもう20cmくらいの葉が出ているので、見るとちょっと焦るけど、急いで育てる必要はない。少々収穫が早まったところでその後すぐに蒔いたり植えたりできるものはないから。

品種は無難なところで男爵とメークィン。
過去に他の品種を作ってみたけれど、新品種はどれも収量が今一つで、食味も感動するほどの差異はないように感じているので、昔から作られ万人に愛されている品種が素人には向いているのでは。

この定植作業の段になるまでには、1月ほど前に堆肥としてバーク堆肥、木灰を土に鋤きこみ、さらに2週間ほど後には元肥となる鶏糞と途中に潜む虫(おもにコガネムシ、ヨトウムシ)に対する殺虫剤を施している。

覚えておかなくてはならないことは、ジャガイモの場合「石灰は使わない」こと。
ジャガイモは酸性土が性に合うのだそうだ。

いつもは間に合わなくて結局みんな一度に鋤きこむのがオチなんだけど、今年はマジメに教科書どおりにやれてチョットキブンガイイ。

そんなこんなで
春一番の定期的な仕事が一段落。

この後緊張するのはメロン、スイカ、トウモロコシ。
これらはウチの場合収穫時期が決められているので、逆算での計画を立てていかなくてはならないが、それがなかなか結果がでないので難しい。

余談になるけれど、この春はジャガイモにタマネギは超がつく安さだった。
我が家が常時利用するスーパーだけのことだったのかどうかは知らないが、特大のジャガイモ1個25円、やはり特大(350gくらい)のタマネギが17円、9円だった。

暖冬で育ち過ぎたのか、発芽前に売り切ろうとの戦略だったのか、はたまた安さで売っているこの店の目玉品だったのか。こんな値段を付けられたら家庭菜園は立場ないなぁ。
家庭菜園の価値は計算したらダメなのは承知だけどね・・




2020年3月14日土曜日

タマネギ苗は成長中

冬の間はちっとも大きくならず、ひやひやドキドキだったタマネギが2月中頃から目に見えて成長し、あぁ今まではじっと待つ期間だったんだと‥何を今さら。

今年は種を蒔いて育てた苗が且つてなく良くできて、これはいいと11月末には期待して植えた。やや大きくし過ぎたかな?くらいの印象だった。


それが年末になっても成長してるようには見えず、また失敗かなと私の胸中はやや下向き加減。これが年末頃の様子↓


植えた時には立てなかったのが根を張ってしっかりと1本立ちできた。一人でちゃんと立てたよ、というだけみたいに頼りなかった。

半年かかって出来上がるものなのだから、まだこんな程度でいいのかも、、、
生きてはいるのだし、寒い時期だから・・など自分に無理に希望を持たせていた。
そうするしかないしね。

なんせ、周りの畑のタマネギは1月から大きな白い球が土の上に乗っかっているから、気が気ではない。品種が違うことはわかっていても、不安がよぎる。

でも待つより仕方がないのだ、ちょっと早めに1回目の追肥をしたりして。

2月に入ると、あぁ大きくなってきた、ホッ!。
そして3月。
ムム、ちょっと伸び過ぎ?
風が強いので長く伸びた葉が折れてしまう。


根本はどうかな。


縦横のバランスが悪いかな?
でも、基本的にこれで良かったみたいだ。

何年もの間今まで何を見ていたのか、一番寒い季節にぐんぐん成長できる訳がない。
じっとエネルギーを蓄えて春を待っていたのだよ。

この時期は基本的に根にエネルギーを蓄えて春を待つ期間なのだ。
低温が好きなのはエンドウの仲間ぐらいかな。



今はタマネギも3回目の追肥を終え、さび病の予防薬(ジマンダイセン)も散布して、あとは収穫を待つだけ。今年は暖かいということだから、早めの出来上がりになるのか。

成長が始まれば始まったで大きすぎていないか、肥料は多すぎたのでは・・と心配になる。自分がしたことに自信が持てず次々に心配になり、困ったもの。


3月になってからは雨の日が多く、雨でも暖かい。
東京の靖国神社の桜が咲きそうだって、今日はまだ2月14日なのに。去年の「桜」がまだ終焉を迎えていないのに。

早く暖かくなるのは、恙なく暮らしている分には具合がいいけれど、なんだかヘン。
こんなに空気が湿っていてもコロナウィルスの感染の勢いは衰えないようだ。




2020年3月6日金曜日

レタスの発芽&育苗の道のり

私の菜園ではトップランナーであるレタスが発芽。
3月2日にポットに蒔いて、3日後の今朝(5日)グレーの華奢な芽が各ポットに4~5本。


今回の品種はチマ・サンチュ。「ほぼ90%の」発芽率。
数日前に買ってきたばかりの種だから、条件がそろえば当たり前の発芽率ですね。
結球しないレタスで、外側の葉から順に収穫していくもの。

主に焼き肉などを巻いて食べるという用途で、生で食べるという意味ではいつもの結球レタスと同じだが、結球させるには播種のタイミングを合わせなくてはならないいつものレタスと比べてその分が楽なのではないかと、今回はちょっと横着を決めこんだのだ。

先ず種まき用土を2号ポット(直径6cm)にいれて水を加えて湿らせ、小さな種をピンセットで4~5粒ずつ置き、種がやっと隠れるくらいの土を被せて、その上からさらに霧吹きを使って湿らせる。

このポットをスチロールの食品トレーに置き、乾燥防止に不織布を掛けて玄関の三和土へ。
ここの温度は23℃。

袋の説明によれば発芽適温は15℃~20℃なので、ちょっと暖かすぎるようだけどまぁこれくらいは大丈夫でしょう。

以前は種を一晩水に浸けてから蒔いたこともあったけれど、今回はそのままで。
結果は1日の違いがあったけれど、その時期の気温など他の条件もあるので何とも言えないけれど、何もせずに3日で発芽するならそれでいい。

それで今回は3日目に発芽、予想(予定)どおりだけれどこうすっと出てくれるとやはり感動もの。まずは発芽成功。
さぁ、これからが問題なんです、レタスは。この後の育て方で失敗していることが多いので。

モヤシにならないようにお日様に当てなければいけない。
外はピーカンの晴れだけど、空気温度は10度そこそこ。

手製の育苗箱にそのまま入れると、構造上の問題でこの小さな苗には十分な光が当たらず、やはりモヤシになってしまう。

ドーム部分を支える基礎みたいな下部の素材が色付きのポリカーボネイトで、これが遮光してしまうのが原因のよう。今までもポットを置く位置を少し上げてみたことがあったけれど、効果が顕著にはでなかった。

そこで今回は思い切り嵩上げを試みた。
大き目のコンテナをひっくり返して台とし、その上に発芽したポットを置くとこんな具合になり、ポット全体に光が当たるようになった。


こんな簡単なこと、今まで思いつかなかったんだ・・ハハッ、バカですねぇ。
この中に温度計を入れてドーム内の温度を測ってみた。

よく晴れて風の強い正午頃、40度になった。
生育適温は15~20度。いやぁー上がり過ぎ~。

ここまではコンクリートの上だったので、ちょっとずらして砂利の上で様子を見たが・・変わらず。

じゃぁ、育苗箱を少しだけ持ち上げて下から風を通したら中の温度が下るのではと、角材をかませてまた温度を測ってみたが、変わらず。

ドーム部に熱い空気が溜まってしまうのだと、夫のアドバイス。
なるほど、理屈で考えればそういうことか。
私も珍しく理屈を並べてみたつもりだったけど、及ばなかった、ということのよう。

と、ここまでは1日目のトライ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは2日目(翌日)

これでだめなら、ビニールに穴をあけてみようか。
4mmほどの穴を天井中心に十数個空けたけれど、う~ん35度。

プロのビニールハウスでは、気温が高くなると裾をまくって調整をするようなので、じゃぁ底に置いた角材をコンクリートブロックに換えて通風量を多くしたら・・

ああでもだめ、こうでもダメ・・と装置をいじっている間脇の縁側に放置していた温度計を見たら、なんと20度を指している!



な~んだ、何もせずに十分な環境になっているじゃない。
もう晴れた日の日中は20度まで上がるんだ。

でもこの温度はお日様が高い時間帯だけ、傾斜したら保温が必要になる。
その時には、このドームが生きてきそうだ。

暫くは頻繁に様子を見て、場所選びすることになるでしょう。
日が出て外が暖かくなったら日当たりの良い戸外に出し、日が傾いたらドームの中で保温、日没後は屋内でと頻繁に移動しながら15~20度を確保しよう。

この15~20度というのは本来地温のことだと思うけれど、こんな少量の土なのでたぶん周りの気温で判断しても構わないのでは、と思うのは乱暴?

えぇ?というような結果が出たけれど、それでこの時期の育苗のコツが解ってくるかも。
ちょっとワクワクしてきた。成功するかな。

こんな風に右往左往している間にも苗は育っていました。

↑発芽して2日目