ラベル キュウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キュウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月26日日曜日

土の中の害虫は播種前、植える前に手を打つ

 種から育てて本葉5~6枚で10センチほどまで大きくなったキャベツが、2~3日前から元気がなくなりそっと触ったら地表のすぐ下で切れていた。


切り口の状態が分かるように、コンクリートの上に置くと


しまった、ネキリムシだ。
こんなに大きくなってからやられるなんて、あまりないことだ。

でも今回のこの場所でのネキリムシ被害はこれで3本目。
前に2本やられた後でデナポン(ベイト)を株周りに散布したけれど、効かなかったということは土の中に潜伏している。

土の中に潜んで茎を食いちぎるのはタマナヤガらしい。
齧られた位置も土表面より数ミリ下であることからも窺える

経過をさぐれば、なんと、植付時に殺虫剤を混和していない。
忘れてしまったようだ。

植えるときも種を蒔くときも必ずオルトランまたはダイアジノン粒剤を土に混ぜ込んでいるのに、その記録が無い。

11月半ば種まきで12月末には植えて、4月5月には収穫の筈だったのに、悔しい。

農薬は一切使わないと言う家庭菜園主は多いけど、どう防除しているのだろう?
これは未解決のまま長年の疑問。

発芽後や定植後に防虫ネットを設置しても土の中に既に潜んでいるムシには対処できない。
それに有機物を主とする堆肥(牛糞や鶏糞、自作の野菜くずなど)の中には害虫の幼虫や卵は入っているだろうに。

有機(無農薬)農法ではどうするのかと、ちょっと調べてみました。
先ずはネットを使う。
地面に銀色のシートなどを敷いて虫を寄せ付けない。
赤や黄色のテープなどを使う
などで土の表面上での対処方法だけで、土の中のムシには触れられていません。

防虫ネットは私も常に使って、地面より上での防虫効果を感じています。
地面に敷いてある銀色のネットも見かけます(努力の跡)
赤や黄色のテープは数回やってみましたが、効果のほどは疑問。

要は、たぶんハウスの中で栽培する以外には方法はないのだろう。
そこまでやれば有機栽培とも家庭菜園とも言えない。


関連のある過去の記事から








2020年5月14日木曜日

キュウリの初期管理

夏野菜の生育は速い、気温の上昇とともに成長していくんだ。
ついこの間植えたばかりと思っていたキュウリは、丈が70cmでもう実が付いている。

クリックで画像を拡大してご覧ください

1本だけだけど、実ができたのを見ればついあと何日かな。。などと胸算用したくなる。
だけどそこのところはぐっと抑えて、この1番果は取ってしまう方がいい。

もったいないなぁ、というのが偽らぬ気持ちだけどこの後からの実りのため、そこは涙を呑んで除去する(大げさだ)

それから、良く見るとその実の下に小さな脇芽がいくつかできている。

画像をクリックして拡大

これらの脇芽も掻き取ろう。
下の方にモサモサといっぱい枝を出すと、風通しが悪くなるし下部の枝葉は実の生産にはあまり関係ないようなので、取る方がいい。

惜しんでそのままにしているとどんどん伸びて、病気や虫を誘い、除去作業も大変になるのでなるべく小さなうち取ってしまった方がいい。

家庭用に少しだけ作るものって実でも枝でも除去することにすごく抵抗があるものだけど、それをするかしないかでいい実ができるかどうかの分かれ道らしい。

きゅうりは日が経つと大抵下の葉にうどんこ病が出てくるけれど、その時にもやはり病葉や枯れ葉は取ってしまうのがより上手な栽培。

こんな風に書くと理屈っぽくなるけれど、この程度の軽い作業のひと手間は家庭の庭先で野菜作りをする者にとってはちょっとした楽しいひと時でもある。


2018年9月24日月曜日

ウリハムシとの戦い きゅうりの葉はレース状

ちょっと心細い姿ながら収穫が始まった秋どり用きゅうり。
なのに9月も終盤になり気温が下がってきたためか、ウリハムシの勢いがすごい。



下の方の葉はみごとなレース状になってしまった。

上方の葉はきれいなまま。
ハムシというだけに羽を持っていて、すばやく飛んで移動するムシだけどあまり高くは飛べないのか被害は下方の葉に限られている。

でも放っておける状況じゃない。
外に出るたびに捕殺しているが、「無数にいる」ような気がする。

それに高が3ミリ程の虫なのに、捕まえ損ねることが多い。
目がいいのか耳がいいのか、こちらが体をその方向に向けただけで自分が狙われていることを察してさっと逃げる。
まだ指1本触ってもいないのに。



既に使命が終わった夏のきゅうりは、ハムシの害はほとんど問題にならなかった。
4月頃~10月が活動期だというが、気温・日照・雨量などが複雑に関与するのだろう。

これまでウリハムシにたいしてはあまり真剣に対処してこなかったが、畑にはもう他にウリ科の野菜がなくこのキュウリが集中攻撃を受けている。

本格的に薬を使うしかないかな。




2018年9月8日土曜日

キュウリの枯れ木を撤去する

1代目、2代目のキュウリは2度の台風でボロボロになり、もうだめだろう。


緑色の葉が殆んどないもの無理だよね、これじゃ。
徒に生かしておかずに、片付けることにした。

今年はうどん粉病も出ずに(気温が高かったから?)良く生産してくれた。
5月始めに植えた2本の苗は、4ヶ月で200本の上収穫できた。

その後5月末に種から育てた2本は、生り始めに台風にやられ、50本まで収穫して先日また強い台風に煽られて先代の木と同じ姿にまで傷められてしまった。
残念だけれど、これもリタイア。

気候が穏やかならまだまだ働いてくれただろうが、自然災害はどうしようもない。
プロの生産者にはきついだろうねぇ。
その反映もおおいにあろう、スーパーでの値段は1本が70円の上だ。

8月始めに直蒔きした2本のキュウリは、まだ背が低かったのでキズが浅かった。


秋どり用の品種なので、今後また大きな傷害が無ければ収穫できるのではと期待している。未経験の品種なので結果に自信はないけれど、できたら嬉しい。



2018年7月24日火曜日

きゅうりが曲がり、尻細果になってきた

虫食い跡はないのにくるりと曲がったり、こんな風にお尻が急に細った三角の実になってきた。



高温、水不足、栄養不足の三重苦とういかわいそうな環境になっていることが原因のよう。

連日の猛暑でここは33度、34度。35度に到達した日もあった。雨はもう2週間近く降っていない。肥料は、このところ頻繁に追加しているものの、化成肥料を適当に撒いているだけで足りていたかは怪しいものだ。

ほぼ毎朝水やりはしているけど、ジョウロで撒いた程度じゃ全く足りないのだろう。
5~6日前に1度時間をかけてたっぷりとやっただけなので、ここでまたホースを使ってたっぷり灌水。


根元の日除けになるよう、干し草を敷いておいた。
この対策はもっと早くにすべきだった。来年からは忘れずにしよう。

5月に2本の苗を定植し6月初旬から生り始めて今日までに収穫数は既に100本を越えた。
日々はたいした数じゃないと思っても、継続は力だ。

変な形になる原因の一つには「生り疲れ」とも言われる。これも栄養が行き渡っていれば疲れることなく元気に頑張れるはず。
一般的にはそろそろ終了の時期だろうか。

葉は枯れたり破れたりでそれなりに老化を感じさせはするけど、まだうどん粉病も無く黄色い花も次々開花しているからまだ生産してくれそうだ。

次世代の苗に実質1本目の実が見えて、1週間以内には収穫になりそう。
これならうまく引き継ぎができそうだ。


2017年8月26日土曜日

徒長したキュウリ苗 苗の異常その2

今年3回目の分の種蒔きを7月下旬にし、2回目のと同じように管理していた。

と、どうしたことか発芽後10日余り。
ぐ、ぐ、ぐ~っと茎が伸び始めた。

きゅうり苗 徒長

何、これ?
駐車場のポリカの屋根の下で育てていたのだけれど、直射日光が必要だったのか?

この時期に直射はまずいと思って、光は十分の場所にしたのだけど。
同じ条件でキャベツやブロッコリーも育っている。

本葉は2枚あるかないかで、まだ定植できる状態じゃないけどこのままにはして置けないよね、とすぐに植付をした。

キュウリ徒長苗 植え付け

普通に支柱を立てても支えようがないので、多分4~5日くらいでしっかりするだろうからと、ポットから外したままで頼りないけど割り箸利用でこんなふうにしてみた。

大風もなかったので、10日後にはここまで成長した。

キュウリ 植付から10日

まだ足は長いけど、葉も大きく数も増えてしっかりと自分で立っている。
あー、よかった。

ここでツルがネットに絡みつけるよう誘導し、植え付けから2週間後の今日はこんな風に。

キュウリ 定植から2週間

バックの雑草共々、順調に成長中。
まだ花は付かないが、葉が綺麗に大きくなっている。

キュウリの3回目の植付をしたのは、今年が初めて。

最初は4月末に苗を購入し、2回目は5月末に種蒔き、3回目を7月下旬に蒔いた。
1回目の収穫終了から2回目の収穫開始に上手く繋がった。

今は2度目のキュウリから収穫中。
2回目と3回目のバトンタッチは、さてどうなるか。

ここまで育てばもういいのだけれど、あの苗のときの徒長は何だったのだろうか?

2017年6月20日火曜日

キュウリの2番手を植える

きゅうり2回目の植え付けをした。


1番手のキュウリの収穫が始まった頃に植えつけようと、5月末に種を蒔いておいた。
ジャスト ピッタンコ!

今はポットから移したままの2本植え。
ちゃんと根付いたら1本に減らすつもりで。

1番手君は10日ほど前から収穫が始まって、昨日からはド、ド、ド、ドッと生り出した。
今日は朝から8本。


たった2本の木なのに、今こうして1方向から見えているのだけでも7本。
大きさは様々だけど、これが日々刻々と成長するのだ。

ご近所の畑は一斉にこうなるので、どこの家もキュウリだらけになる。
さぁ、困った。

と言いつつも次のを植える。
キュウリは一斉に生って、短期間でサーっと終る。

だから次々とずらして蒔いておけば、長期に新鮮なキュウリが食べられるとなる。
漬け物もいいけど、夏にしか味わえないパリッと音のするキュウリは魅力的だもの。

明日未明からは雨。
今度は期待できそうだ。
期待の度を越して、迷惑になるかもしれない雨量(250ミリだと)予想。

まったく、どうしてもっと均等に降ってくれないのか・・

ま、とにかく降るというのでじゃぁ植えようということになった。
強い雨だというので、ドロの跳ね返りで病気の原因になるといけないので根元に枯草をしいた。

それから、おきまりのウドンコ病予防に殺菌剤も蒔いた。
去年は2回目のキュウリはなぜか全滅だったけど、今年は引き続いて生らせたい。

あまり成績が良くても困るのに、やっぱり植えたからには収穫したいもの。
実に勝手なことだ。

2017年5月24日水曜日

キュウリとナスに一番花

昨日のブログに「まだ着花の様子は見えない」なんて書いたのに、今朝は花が咲いていた。

キュウリ 一番花

アンドンを外したから花が着いた・・訳じゃなく、開花寸前まで生育していたけれど、全体が緑色で気が付かなかっただけ。

雌花だ。
このままなら多分1週間もすれば収穫になるだろう。

でもこの1番花は惜しいけれど摘み取るつもり。
そうすることで後の実着きがよくなるということだから。


ナス(水なす)も3日くらい前からきれいな花を着けている。

ナスの花 下向き

きれいな紫色。
ナスの花は奥ゆかしく、みんな下を向いて咲く。

顔も見たいので、失礼して下から一枚。


健全な姿。

今年も美味しい水ナスがふんだんに食べられそうかな。


キュウリやナスの花のブログは掃いて捨てるほどあるだろうけど、一番花が咲くとついカメラを向けてしまう。

2017年5月23日火曜日

キュウリの独り立ち

キュウリの成長は速い。

4月末に、買った苗を植えつけて1月弱でもうこんなに大きくなった。

キュウリ 定植後1ヶ月

身長70cm。
ケガなし、病気なし。

蔓も複数伸ばしてネットに絡みつき始め、強い風の日も減ったので、もうアンドンは要らないかと昨日外した。
あぁ清々した、と言っているようだ。

今のところとってもいい成績に見える。
うどん粉病が怖いので、予防に気をつけている。

ウリハムシを時々見かけるので、捕らえて潰す。
今の内ならテデトールで間に合う。

まだ着花の様子は見えないけど、付きだしたら速い。
まだ5月だけど、着果が待ち遠しい。

2016年9月28日水曜日

2回目のキュウリもお終い

2回目のキュウリとして種から始めた「ときわ風みどり」。

6月の初旬に植えつけて、なんだかヨタヨタしながら最近まで、忘れた頃に1本ずつ実をつけていたけど、とうとうこんな状態になってしまった。


初めから成績が良くなかった。
実の形は尻すぼまりのウラナリみたいなものばかり。

肥料が足りないかと、何回も追肥(化成肥料)してみたけど改善ならず。
味も不評(苦味が強い)。

きゅうりの寿命はこんなもんかもしれないけれど、収穫の満足感がないのが寂しい。
管理人の力不足か、異常気象(乾燥の連続の後の雨の連日)が原因か。

近隣にはまだ元気なキュウリも目にするから、前者かな。


この前任者のキュウリ(購入苗からの栽培)は良好で、たった2本の木で100本の収穫だった。
今も塩漬けになって冷蔵庫や流しの下で出番を待っている。

後走者は役不足で助かった、とも言えるかな。

2016年6月4日土曜日

トマトにキュウリ、2回目の植え付け

2回目と言ってもやり直しではなく、収穫をずらす目的での植え付け。
当初トマトは大玉2本、ミニ2本、キュウリは1種類を2本ずつ苗を買って植えた。

総合的にもう少しあったほうがいいので、後から種をまいてみた。
トマトの実生栽培は初めて。

5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。

トマト(中玉)はこんなふうに本葉が2枚出たところで


この中から2本を選択し、その2本を夫々芯を摘んで脇芽を2本出させた。


播種からおよそ1ヵ月後の6月2日にこれを畑に定植。


Yの字になって2本仕立てになっている。
脇芽をすべて摘んで主幹1本だけで育てる方法を、今まではとってきた。

そういうものだと思っていたけれど、こうすればあまり高くならずに収量も1本仕立てより多くなるとの情報を得て、それはやってみるべきと。

既にうえてある苗は大きくなっているので、やっていいのか疑問だったので、種からのこの中玉種だけで試そうと思う。

まだ弱弱しい感じがあるけど、発芽して1月もしているから大丈夫では。


キュウリも追加は種から。
やはり5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。

品種は「ときわ風みどり」
蒔いてから1ヶ月、こちらは何の手も加えていない。

まだ本葉が2枚の頼りない姿で、なんだかヌーッと腰高の徒長したような苗ができた。
はやく定植したほうが良さそうなので、やはり6月2日にこれを畑に定植。


アンドン囲いで風から守ってやりたいところだけれど、ネット際なのでそうはいかず、支柱を立ててそれに固定。
支柱を斜めにしてあるのは左(北)方向に持っていきたいから。

良く見ると、もううっすらと2箇所にうどん粉病がでていた。
すぐにサンヨールをかけておいたけど。

目が離せないなぁ。


こちらは苗から育て始めたキュウリ「北進」の今の姿。


1日に強い風が吹き荒れて、下のほうの葉がボロボロになってしまった。
それまでは濃い緑色の大きな葉がついて、惚れ惚れするようだったのに。

今回植えたきゅうりとのバトンタッチは果たしてスムーズに行くだろうか。

2016年5月19日木曜日

うどんこ病や虫害の被害が止まった・・早目の手当てが効いたようだ

少し育ち始めると必ず襲われるのが、ウリ科のうどん粉病やカブ、大根のカブラハバチ。
慣れっこになってしまって、あぁまたか、と諦めていたのがいままで。

これじゃいけないと重い腰を上げて、今回は見つけたら対処をした。

腰を上げるきっかけは、このブロッコリーの虫害。


5月3日、たぶんコナガと思われる小さい虫食い穴を見つけ、捕殺後に殺虫剤を1日あけて2回噴霧。
以降穴の数は増えず、今日の姿はこれ。


葉の成長に伴って穴は大きくなっているところもあるけれど、被害の場所は増えていない。
見つけてすぐに手を打ったことが良かったのだ。


その後見つけたのがキュウリのうどん粉病。
これは発生時の状況。


発見してすぐに殺菌剤(サンヨール)を噴霧し4日後の今日の様子がこれ。



カビが付いてしまったところは消えないけれど、今のところ拡散の様子はない。

エカキムシが這った痕跡も止まっている。これは始点と終点とを指で押さえて虫をつぶしている。

2センチくらいの実が1本出来ている。嬉しいねぇ。
うどん粉病に関してはまだまだ要注意なり。


ほう、効くもんだねぇと思ったのは、小カブのカブラハバチ防除。
この時期は発芽と同時くらいに被害が出て、恥ずかしいことにカブが太ることはまずなかった。

今回は虫を2~3匹発見後すぐにオルトラン水溶液で迎え撃った。
2日続けて噴霧しおよそ10日後の今日も元気、元気。


カブは今1.5センチ程になっている。
このまま進行すればもう時期に収穫できそう。

キュウリの収穫と競争できるかな。
同時にヌカ床に入れてやれるといいね。


予防とか早めにとかは何度も聞いたり、読んだりしていてもなかなか自分のものにならなかった。
早期発見、早めのお手当てが成功のカギだと実感。

ちゃんと実行すれば苦労しなくても最後まで行けそうだし、薬もごく少量で済むということ。
これは貴重な経験だった。

「早期発見、早めのお手当て」 これは人の病気と一緒だねぇ。