ラベル 管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月10日日曜日

レタスのテント育ちとアンドン育ちの違い

12月に畑に定植し、1月になってからビニールテントで囲ったレタスとポリアンドンだけのレタスの生育の仕方を観察する目的で4株を育て、4月にその結果が出た。


品種は「ノーブルSP」(完全結球種)
結果は出たが、そこからはっきりとした何かが得られたとは残念ながら今は言えない。
テント囲いがある程度先を行くのではと読んでいたのだが、ほぼ同時の収穫となり、播種から5か月以上の日数を経ての栽培となった。

収穫時のレタスは、これがテント育ち↓


葉が暴れてしまって玉は小さ目。
もう1つは形はまともだったがやはり小さかった。

一方のアンドン育ちは↓


やはり小型(280g)だけれど2個とも形に問題はなかった。
この球を切ってみると


外から押してみたときに芯が固く感じたので、採り時をはずしたか?と思ったが切ってみたらこんなで、まだ早かったくらい。

どちらも2つずつなので、これだけでどっちがどうと言える実験結果ではなかったように思うが、あえてこの結果だけから言えばこの程度では大差なし、ということに。

欲目だろうか、2月頃の状態ではテントの方が葉の数が多くなってるように思えたが、その後の自然環境の下で差が縮まったのだろうか。

肥大するに連れてテント内で外葉が暴れたのは、何だったのか?
テントが窮屈で圧迫された末かな。

10月の半ばを過ぎるとキャベツは収穫は4月になるのが通常なので、この日数は特に長いわけじゃないかもしれない。
食べた結果は柔らかく、ほろ苦さと甘さのバランスが良く、文句なく美味しかった。
(あばれレタスは茎部分は苦みが強かった)

直径6センチの小さなビニールポット1個で苗を作り、そこでできた苗4本を全部育てて、大きさや形は十分ではなかったけれど、食べられるものが出来上がった。

種蒔きがあと1週間早ければ、結果もかなり違っていたのでは。
冬を跨いだレタスは病気や虫害の心配がなく味もいいのだが、温度管理が難しい。
それだけに面白い、なんてナマイキか。

2022年4月4日月曜日

ショウガの種はタイから来た

 今年のショウガは中国からのバトンタッチでタイからの輸入品。

昨年同様に中国産を買おうと出かけた店に並べられていたのは「タイ産」だった。
500gで税込み598円。去年の中国産と変わらない。
中国産は高くなってしまい、仕入れが難しかったのだろう、きっと。


 今まではタイ産の生姜は見かけなかったが、これからは日々食卓に上る食品としても中国産にかわって出回ることになるだろう。地図上の知識だけだけれどタイは気温の高い国だからいいものができるのかな。

ショウガも里芋と同様の方法で種用としての冬越し保存をやってみた。ダメモトで。
やはりだめだった。

これが掘りだした種ショウガ↓


掘り出したときにはちょっと見は問題なし。
が、ムムッ・・?
白い、ゴマ粒大のてんてんがいっぱい。

何、これ?
もしたしたらカビ・・

カビなら乾燥させたら死ぬのでは、と干してみたら・・・
ミイラになった。

やはり無理だった。
もっともっと深い穴で外気温に影響されない環境じゃなくちゃ保存はとてもできそうにない。

家庭で日常の食用にするショウガは秋に全部掘り上げて冷凍して一年間使っている。冷凍室から出してすぐに使えるのでこれで困らない。

今年もポリマルチで地温効を狙ったが・・

自家製種はさっさと諦めてタイ産の種生姜を入手し(値段は国産の約1/2)、さっそく植えた。
去年は里芋の株間に植えて半日蔭で育てたら、とても良質の生姜ができたので今年もそうすることにした。

芽が出る場所はよくわからなかったので大きめの塊で埋め、ポリフィルムで畝全体を覆って保温した。


今更ながらだけれど、このマルチングは無駄手間だったかも。

過去数年の記録によれば、4月上旬に植えたショウガはフィルムでの保温対策をしてもしなくても最初の発芽までは凡そ1月半、4月半ばの植付なら対策なしで1月前後、更に5月になってからでは無蓋で1月弱。

部分的に土を覆った程度では地温を上げることはできない、ということの結果でしょう。
私の記録からの判断では、早めに植えて覆いをしても、発芽は5月末から6月になっているではないか。

おぉ、記録が役に立った。
来年からは自己満足だけの無駄な作業はやめよう。

上記のように常温でとり置くと腐るか干物になるかなので、種は5月になったら購入しようとすると、店の棚でほぼ腐っていたり、売り切れていたり。

遅霜はもちろん凍る心配のない当地なら、早くても質の良い種を買ってすぐに植えて、そのままじっと発芽を待つのがより良いやり方か。



2022年3月11日金曜日

ジャガイモを殺菌してから植える

ストレプトマイシンで殺菌

 種用として売られているジャガイモは予め殺菌されているものと思っていた。
それがどうもそうとは限らないようだ。

そうか病が怖いので、今年は買った種芋を殺菌して植えることにした。

殺菌剤は手元にあったのでさっと処理できた。
殺菌剤はアタッキンという、よく使われている薬。
(主成分はストレプトマイシン硫酸塩。ストレプトマイシンてたしか肺結核の治療薬で有名になったけど、人間もジャガイモも一緒なんだ!)


使い方は簡単で、バケツに4ℓほどの水を入れそこに100gのアタッキン(粉末)を100g入れてよく混ぜ合わせたら種芋をそのまま浸け・・


5~10秒で水溶液から引き揚げ水気を切る。いたって簡単。


上が種用ダンシャク2kg、右は種用メークイン1kg、左はスーパーで買った食用(たぶんダンシャク)1kg。色の違いは種用だからじゃなく、収穫からの経過時間と思える。

殺菌後は切って日陰で干す

水が切れたら、種用の大きさにカット。
いろいろな大きさなので手元にハカリを用意し、種1個が40~60gくらいになるように切っていく。

カットした芋を陰干しにして乾燥させる。
その時に3種類が混じってしまわないよう注意だ。


その間にうっかり雨に当たらないようにもね。乾くまでに2~3日かかるだろうから。

去年までは知らずにしっかりお日様に乾かしてもらい、半日で乾燥終了。洗濯物を干すように。というよりいきなり裸でカンカン照りの海水浴場に飛び出したようなもの。

それでも生育結果に問題は無かったけれど、そんなに急激な乾燥はよくないだろうと思い直し、今年は家の北側の風通しは良好の場所で時間を掛けて干してみた。

ベッドの用意はできている。
種がいい具合に乾いたら植え付け。

そして陰干して3日目でこんな状態になった。


同じ条件で乾燥させても芋の鮮度(たぶん)で随分違うので迷うところだけれど、左のダンシャクは限界。
いきなり直射日光で乾燥させていた時は全部が半日でこの種ダンシャク状態だった。今思うと急激な日焼け状態だったのだ。

より丁寧にするならば、先ず種ダンシャクを植付他の2種はもう少し干してから植えれば文句ないだろうけれど、一度で片付けてしまいたかった。

何年経っても冷や汗、脂汗で初心者・初級者の域を出られない学習できないヒトだナァ・・

と反省しながら3月10日に植付決行。
種芋合計4kgを50g/1個くらいにカットして、植え付けた種芋88か所。

畝全体にダイアジノンを混ぜ込み地中のコガネムシ、ケラなどの卵殺虫。更に植穴にオルトランを混ぜ入れてやはり地中のアブラムシ対策。

こうして種を伏せこんで終了。久々の大仕事。
少々腰にきたので、本日の定例ウォーキングはお休み。


改めて種芋が入っていた袋の注意書きを見直したけれど、殺菌については直接触れられてはいなく「食用にはしなでください」とだけ。


多分薬を使っているのだろう。

食用芋を種にしてもダメということも耳にするけれど、殺菌してから使う分には同じこと。
産地もどちらも北海道。

※殺菌の方法
薬剤を使いたくない場合はお湯による殺菌もできるようです。
48℃の湯に約40分浸せば殺菌効果がある、との情報も見られます。
48℃を40分保持することに工夫が要ると思われるのですが。

2022年2月27日日曜日

真冬のレタス栽培 小さなテントで保温とアンドン囲いだけとの違い

蒔き時をちょっと逃した?結球レタスは 真冬に育つかどうかやってみた。
ノーブルSPという品種の結球レタス。





種を蒔いたのは秋蒔きができるギリギリの10月19日だった。
気温はもう15℃まであるかないか・・だったので種を蒔いたポリポットを小さなビニールハウスに入れて保温。
4日で発芽。いいねぇ。

今日で種を蒔いてから4か月と10日。
定植後ずっと肥料袋を使ったアンドンで囲って、まぁ風よけをしただけのはこんな状況。


実を言えばうっかりしていたのだ。
生育温度は最低でも地温で15℃は必要なのだから、アンドンが囲いをしたくらいで良い訳がないのに、季節風から守ってやればいいような気がしていた。

気づいて1月の半ばになってからスイカ栽培用の小さなビニールテントを張って保温した。
それがこれ。


アンドンだけで育っているのと比べると葉の数が随分違う、この写真ではよくわからないが大きさも違う。

テントで保温をしたレタスは、この後の事故が無ければ3月中には食べられそうだ。
そうなれば久々のレタス成功・・なんだけど。

レタスは定植後活着すれば寒さには強いから、時間をかければ収穫できるという経験はしている。だけど時間がかかると硬く締まったレタスになり、あまり美味しくないのだ。

もう1月早くテントに入れてやったらもっとすくすくと育っただろうに。
アンドンだけとの差は確認できたものの、生育時間がかかりすぎだ。

「育てやすい」なんて書いてあるけど結球レタスって結構難しい。
家庭菜園ではレタスといえば普通は非結球のレタスのこと。我家では非結球品は味的に嫌われるのでほとんど作らない。

保温しての発芽もうまくいったので気をよくして、続いて冬の間にもう1回栽培してみたいなと邪心が起き出したけど、植える場所があるか、生野菜として食べることが多いレタスを消費できるかよく考えてからにしよう。




2021年11月18日木曜日

ショウガの花

 春に植え付けた普通の大ショウガに花が咲きました!

何年も生姜を栽培していて、花が咲いたのは初めて。
間違いなくショウガに咲いた花です。


あまり鮮明な画像ではないのですが、全体としてこんな風だと思ってください💦

ミョウガの花のようなという表現もありますが、それほど大きくは無く、そう、ウツボグサやオドリコソウに似た形で、花の色はいろいろあるようですがうちのはアズキ色。

開花期間は瞬間で1日でしぼんでしまうようですが、1株から次々に花茎が出てきます。

10月、葉が少し疲れてきたかなという頃に新芽かと思えるような状態のものが数本出ているのに気が付き、まだ生育中・・にしてもいつもの新芽とチト違うなぁ、と。

もしかして”花”?
ググってみたらありました。
いろいろな画像が出てきましたが、私のとまったく同じ姿形のもあったので間違いなく花です。

なぜ今年に限って花が着いたのだろうか。

ショウガに花が咲いたという記事はかなりあったけれど、どんな条件で着花したのかは書かれていなく、そんな中でこんな情報を見つけました。
産地といわれる地方でもなかなか見られないようです。

専門誌とみられるものではこんな風に。
よく理解できないけれど日照条件が絡んでいるらしい。

栽培方法がいつもと違う点は、里芋の株間に植えたことくらいですが、これが関係していたのか?
ショウガはカンカン照りの場所よりむしろ里芋の葉での半日蔭くらいの方が良いという根拠の様。これが開花の条件だったのかな?

生姜の栽培ではどこでも、いつでも花が着くわけじゃなく、かなり珍しい現象であることは確かであることがわかり、大変貴重な経験をしました。

参考までに肝心の根塊の出来はどうかというと、私の経験上ではたぶん最高の出来。
1株を掘り上げてみましたが、よく出来ていました。いつもの年より立派なくらいです。


手前にある塊は種生姜です。
これも食用になり、このまま埋めておけばまだ新しい根ができそうにしっかりした状態でした。





2021年2月26日金曜日

カブは隣と触っていると腐る

間引き手間を間引いた結果がこの姿。


おしくらまんじゅう状態で育っていた。


たくさん作りすぎて消費しきれずに、栽培放棄してしまった。

昨年秋に数回の種まきをして、どれもいつもになく良くできてしまい楽しくて次々と作った結果が食べきれなくて放棄。食べごろには8cmくらいになり、そのままにしたら更に風呂太った。
これは10月末に蒔いたものなのでほぼ4か月経過。
今でも少し厚めに皮を剥けば美味しく食べられるから、ちょっと不思議。

蕪の調理法って意外に少ないのと、ちょっと苦みがあるせいか販売で出しても売れない。
私は蕪の漬け物が大好きなんだけど。


2020年10月20日火曜日

ラディッシュの発芽 きれいに揃う

 種まきから5日、ラディッシュ(さくらんぼ)がきれいに揃って発芽、この間の私の頭の中のもやもやが大分晴れた。

画像をクリック(またはタップ)して拡大して見れば明快、感心するほどきれいに出ているのがわかる。

ようやく、適温になったんだ。
朝の地温が15度くらい(気温は13~14度)、昼は20~23度くらいでバシッと発芽した。
蕪も出始めた。

ゴボウもようやく出てきた。3度目の正直で。それでも間ばら。



ゴボウ(短根種)の発芽適温は20~25℃ということになっているのに、その頃に蒔いても出ず今出はじめた。寒さには強いので出れば育つだろう。

ラディッシュに関してはこれが1回目の播種だけど、とにかくこの秋口はゴボウをはじめとして発芽に難渋した。

キャベツにレタスなどいつもなら少し時間がかかっても発芽はしたのに、今年は何度蒔いてみてもだめで、いろいろと予定が狂ってしまった。

ポットに蒔いたものが皆ダメだった。
管理の仕方が間違ったのだろうねぇ。


2020年6月4日木曜日

種から育てたタマネギの収穫

自分で種を蒔いて育てたタマネギが、収穫できるまでになったなった。
が、やはりいろいろあって残念にも大成功の結にはならなかった。

技術進歩
去年までは苗の段階でのリタイアが多く、結局市販苗を購入して育てた。
今年は結果として種から育てたものだけが収穫になった。

保存用に軒下に吊るした数は予定の半数でしかなかったものの、種からの栽培で収穫にまでゴールインしたことは前進としたい。


保存用として吊るすことができなかった要因がいくつかあり、次回への引き続き事項として宿題が残った。

播種・育苗の成功
蒔いた種の品種は
・吊りタマネギ
・ネオアース
の2種で、どちらも晩生で年越し保存可能とのこと。

蒔き方は、ちゃんと苦土石灰と元肥を入れ地拵えをした畑にスジ蒔きして、発芽までは不織布をべた掛けして保湿。

その時の生地はこちら→タマネギが発芽 今年こそは・・


畑を使った苗床でできた苗はこれ。


草丈30センチ超でエンピツ大の太さ。良い苗ができたと思った。

去年までは種蒔き用土を、トレーやペーパーポットに入れて蒔いていた。移動可能な道具が管理し易いと思いそうしたが、種蒔き用土には肥料は入っていない。
そしてトレーやペーパーポットは定植時の作業が効率的かと思ったのだけれど、ペーパーポットをセットするトレーが不適当(適合した用具が手に入らなかった)で、ポットの土が崩れ多くの苗が傷もので且つ使える大きさまで育たなかった。

トウ立ちと管理、その原因
《吊り玉ねぎ」
しっかりした苗だったので、あまり落ちもなく順調に冬を越し春に気温が上がってくるとぐんぐん大きくなり、やがて4月中頃からは膨らんできた。

収穫間近になって、トウ立ちが出現。
初めはあまり気にせず摘み取ったが、次から次へと芯ができるのにはぞーっとした。
これは異常。

トウ立ちしたタマネギを縦半分に切ると、芯がはっきりわかる。


薄緑色の芯の部分は硬くて食べられない。

これは長期保存はできなかろうと、すぐに食べ始めた。
もちろん売り物にもならないし、かなりショックだった。

芯だけを起こして外すことは簡単なので、これを取り除けば家庭用として利用はできる。

結局吊るし終えた時点で3分の1以上がトウ立ち品だった。

トウ立ちの原因は苗の大きさと生育中の気象条件という説が多くみられる。
先に行って急に寒くなったり暖かくなったりは、私にはどうしようもない。

しかしこんな説もあった。
そこにも書かれているが、「鉛筆くらいの大きさ」という言い方がネット上あちこちで言われるが、今回の経験でそれでは大きすぎる。

種蒔きの時期を厳守することと、苗を大きくし過ぎないことは言われてていて言葉として知ってはいたが、理解が足りなかったようだ。
播種時期を守っても、その時の気候で成長具合は違ってくるので、5mmになったら定植をするのが正解ということのよう。

実は今年はその頃予定の畝が空いていなかったという事情もあった。
苗は私の事情を汲んではくれない。そうならないように慎重な作付け計画を立てなくてはならない、ということを学んだ。


病気&整理障害の発生
《ネオアース》
一方もう一品種の方は、最後の1週間くらいでぐんぐん大きくなったのだが、一向に倒れてこない。
袋の説明に沿って種を蒔いたので「吊りたまねぎ」の播種と9日のズレがあり、出来上がった苗も小さめだったせいか、トウ立ちはせず倒れるのを待っていたら葉が枯れてきた。

外見のトウ立ちは無く、葉が枯れているのにその中心が固い。
これは変だと、抜くことにした。
球のすぐ上を切ってみれば、球が2つまたは3つに分かれている。

分球あるいは裂球という現象らしい。
例年2つ、3つは混じってできるものだが、こんなに多数できたのは初めてのこと。

それに倒れずに枯れてきた現象は病気と思える。
少し調べてみてが、病名などはわからなかった。

これも自家用専用となって、冷蔵庫in.

来年はもっとうまくなりたい
収穫になるまでわからないのがこの世界、と再再確認。
幸か不幸か趣味の家庭菜園なので、あ~残念!でチョン。

トウ立ちが苗の大きさに依るものだとしたら、今年秋の苗作りは前年に加えて慎重な「大きさ」だ。


2020年5月14日木曜日

キュウリの初期管理

夏野菜の生育は速い、気温の上昇とともに成長していくんだ。
ついこの間植えたばかりと思っていたキュウリは、丈が70cmでもう実が付いている。

クリックで画像を拡大してご覧ください

1本だけだけど、実ができたのを見ればついあと何日かな。。などと胸算用したくなる。
だけどそこのところはぐっと抑えて、この1番果は取ってしまう方がいい。

もったいないなぁ、というのが偽らぬ気持ちだけどこの後からの実りのため、そこは涙を呑んで除去する(大げさだ)

それから、良く見るとその実の下に小さな脇芽がいくつかできている。

画像をクリックして拡大

これらの脇芽も掻き取ろう。
下の方にモサモサといっぱい枝を出すと、風通しが悪くなるし下部の枝葉は実の生産にはあまり関係ないようなので、取る方がいい。

惜しんでそのままにしているとどんどん伸びて、病気や虫を誘い、除去作業も大変になるのでなるべく小さなうち取ってしまった方がいい。

家庭用に少しだけ作るものって実でも枝でも除去することにすごく抵抗があるものだけど、それをするかしないかでいい実ができるかどうかの分かれ道らしい。

きゅうりは日が経つと大抵下の葉にうどんこ病が出てくるけれど、その時にもやはり病葉や枯れ葉は取ってしまうのがより上手な栽培。

こんな風に書くと理屈っぽくなるけれど、この程度の軽い作業のひと手間は家庭の庭先で野菜作りをする者にとってはちょっとした楽しいひと時でもある。


2020年3月31日火曜日

九条ネギの移植

九条ネギの植替えをした。
何度も移植をしながら増やしていって、もう食べきれない量に増えている。

スコップを入れて1株を掘り上げると、こんな風にすごい量の根が絡み合っていた。


元はたぶん2本だったのが、分岐を繰り返しているうちにこんなに増え、根はお互いに絡み合ってしまったのだろう。
これを1本ずつに解すのはけっこう大変で、根の上から切れてしまったネギもいくつかできてしまった。

新しく植え付けるにしても根の量はこんなにはいらないであろうと、長さを10cmくらいにカット。根付くまでの全体の負担を減らすために葉の青い部分もバッサリと切ってボウズも取り、株間は6~7cmで植えてみた。


また分岐を繰り返すことを考えると間隔はもっと欲しかったが、場所が足りずにこうなった。

1本ネギは1度掘りあげたらそれはなくなってしまうけど、九条ネギのような葉ネギは株元で次々と分岐しながら増えるのでどんどん増える。。無限!。

実は植替えの適期がいつなのか私はよくわかっていないのだけど、春はねぎ坊主ができると下の白い部分が固くなってくるので、この時期にやってみようと思い立った。

今回の作業は移植が必要な分の1/3くらい。
掘り上げたネギの半分は今は行き場がなく、仮植え状態になっている。
取り敢えずどんどん食べて、それでも余ってしまったらキュウリやナスのコンパニオンとして使ったらどうかと思案中。

今日は午前中は小雨、午後はあがったけれど肌寒い。
このあたりのヨシノザクラは1~2部咲きで止まっている。

我が家の桃(早生種)はほぼ去年同様に咲き始め、いまはこんな状況で4部か5部か。まだ木が小さい、今年はいくつ収穫できるだろうか。




2019年9月25日水曜日

聖護院大根も発芽

雨を待って蒔くか、乾燥した土でも蒔くべきかと迷いつつ、降るかどうかも判らない雨を待つより適期逃さない方がいいだろうと判断し、聖護院大根を雨予報の3日前に蒔いた。

4日目(降雨の翌日)の9月24日に発芽開始。
8株分蒔いて、7株分がこの日に出た。


新生児なので上の写真ではよく見えないけれど、1箇所3~4本が出始めている。
こんな具合に。


全部できてもたった8本。
この品種は青首大根とは違って、いつまでも畑で保存しておけないのでこの程度でいい。

さぁ、この先が難しい。
最近3年間は1本も完成していないのだから。
と言っても去年、一昨年とも台風でずたずたにされて収穫まで行き着かなかったのだけれど。

この日は念押し(播種時にも対処している)でネキリムシ防止にデナポンベイト剤を根元にパラパラと撒いた。この後夕方にシンクイムシの対策(薬剤)をし、更に全部の発芽を確認したら防虫ネットを張ろう。

2019年5月17日金曜日

青菜栽培はこまめな間引きがキーポイント

直接畑にばらばらと種を蒔いて育てるコマツナ、ホウレンソウ、チンゲンサイなどの青菜は、芽が出たら「間引く」のは当たり前と思いつつも、1~2度の間引きで済ませていた。

最近、結果として良品の青菜ができたとので振り返ると、間引き回数が多かったことに気付いた。去年秋からのホウレンソウ、コマツナ、今年のチンゲンサイの姿を見てみる。

昨年秋のホウレンソウ。
10月初旬に種を蒔いて1月後には収穫になった。


これを収穫した状態がこちら


美味しそう。

こちらは久々にちゃんとできた小松菜。
去年4月収穫のもので、これも種蒔き後36日。


スッスッスーとできたものは質がいい。
今まではなかなか大きくならずに、ある程度に成長した頃はもう、硬くて不評だった。

そして今年初のチンゲンサイ。


これは実際は間引き菜なので、まだ中学生位の体でスリムなんだけど将来の成熟形が予想できる。
播種から約40日。虫の穴も殆どなく、あと数日で成人?となりそう。
ほぼマニュアル通りに育っている。


何度も間引きをして徐々に株間を空けながら育てると、さっさとできあがることに気付いた。
もちろん1~2回の追肥と同時に虫害対策もしていなければならない。

虫害対策には主に防虫ネットを使用するので、間引き作業をするにはその都度ネットの裾をめくり上げなくてはならず、これが面倒でつい作業をサボりたくなってしまうのだ。

じゃぁ始めから間引きが必要ないように粗く、極端にいえばあの小さな種を1粒ずつ蒔いたらどうかと乱暴な発想も出るけれど、これはこれでダメ。

こういう種は始めから1粒では育たないという。
幼児の頃は周りにある程度の仲間がいてお互いに競い合って成長するのだと。

それから種の中にはダメなものも混じるから、すこし大目に蒔いて選抜する必要もあるので、1箇所に1粒というのは合理的とは言えない。

大根のように始めから一定の間隔を空けて蒔く方法もある。しかしそれだって普通1箇所に1粒じゃなく3~4粒は蒔くから、それを間引きながら最終的に1本にしていくものだ。

成長に従って仲間の数を減らし、栄養と環境を独占しながら満足な姿になっていくそうな。
こう書くとちょっといやらしい育ち方に思うけど、他の生き物の食糧となるのが目的の生物なので。

とにかく・・
虫の餌にならないよう管理することも大事でかつ大変なんだけど、防虫作業と比べればごく簡単な「間引き」をちゃんとすることが成長に大いに寄与することを、再認識。

栽培期間40日~2ヶ月くらいのこの手の野菜は栄養と間引きの管理でパパッと仕上げれば、柔らかく美味しいし、ムシが寄り付く危険性も低いということになる。

昨秋から今までちょっとホウレンソウやコマツナの出来が良かったので、間引きとはと改めて考えてみた。

2018年10月30日火曜日

防虫ネット使用のメリットとデメリット

キャベツが巻いてきた。あと半月くらいで収穫になりそう。

それが防虫ネットが掛かった上から見てかなりの穴が見える。


5株のうち2株はこんな状態で、そう~っと葉をめくれば茶色のイモムシが1匹、2匹。
まだ小さいがたぶんヨトウ。
見つけたのは捕殺したから、これで被害は止まるのではないだろうか。

あとの3株は今のところいい調子で、きれい。



葉に穴があっても虫がいないこともある。既に他に移動したかもしれないけれど、いないのではなくたぶん見つけられないのだろう。

防虫ネット使用のメリット



防虫ネットは使用すると使用しないのとではかなりの違いが出る。初めて防虫ネットを使ったときの結果は驚きだった。
それまではキャベツ、コマツナなどはいつも葉がネットのようになっていた。

それがネットを使うことでちゃんとそれらしい形になったのだから。
言われてはいたけれど、家庭菜園程度でネットまでは・・と尻込みしていたが、結果が出てこその遣り甲斐だと思い直した。

以降虫が付きやすい5月~10月くらいのアブラナ科類には必ず使用している、特に生育途中の小苗の時には欠かせない。そして防虫ネット使用でキャベツ、白菜、ブロッコリー等では虫害で全滅ということはこの数年経験していない。

防虫ネット使用のデメリット

しかしネットを掛けたからと過信してはならない、ということもわかった。
種蒔きの前、定植の前やその時には土の殺虫処理もして、すぐにネットを張っているにも係らず害虫はやってくる。

そうなるとネットの上からでは小さな穴や葉に隠れた虫は見つけにくく、本腰を入れて見つけようとするならネットを外さざるを得ない。
これが面倒でついつい被害を広げてしまうことになる。これじゃ見て見ない振りと同じで怠惰以外のなにものでもないじゃない。

素人に農薬は荷が重い

ネットを使用せずにで虫を避けるには「薬」を使わなくてはならない。
何種類かの殺虫剤を使うことでネットを外したいと考えたこともあるが、プロのような使い方は技術的にも気持的にも私にはできない。

今時の農薬は、使い方を間違えなければ人に対しての害はまずないということだ。
「今の農薬じゃ自殺はできない」なんていう人もいるくらい。
だから気にすることはないと言うが、それくらい危険がないということは裏を返せば「殺虫」効果も薄いともいえる。

今の私の使い方では、適当な薬を見極めて、身支度をし、計量して希釈し、早朝に噴霧するという一連の作業を何回も繰り返すのは、栽培を完成させるという点での魅力に欠ける。それで完璧に妨害できればいいが、それがなかなか・・・

防虫ネットはベターな選択

となると素人が家庭菜園でそれなりの野菜を作るには「防虫ネット」をうまく利用するのがベターかなと思う。費用(用具は繰り返し使える)、日々の手間を考えても。

主に葉を食用とする野菜は、できるだけ害虫は忌避したい。ハムシやハダニ、アブラムシなどの小さくて集団で発生する害虫は殺虫剤に頼るのが正攻法?のような気がするが、ヨトウムシ、アオムシなどの見つけやすいイモムシ類は植えたらすぐに防虫ネットを掛けて、コマメにチェックしてテデトール(手で捕る)が、家庭菜園としては妥当なところでは。

2018年9月15日土曜日

レタスは2日で発芽

「水に浸けて、冷蔵庫へ」が効いたのか、温度が適当だったのか2日目に芽を出した。


今までは殆どが3日目、時によっては5~6日も掛かることもあった。
これでスッスッと育てばいいのだけれど、レタスは途中で枯れてしまうこともよくあるので、先の期待はできない。

蒔いた種が全部発芽したのも1ポットだけで、あとの3つは1~2本だけ。
その後の様子はこちら

直接外に蒔いたのじゃないから影響はないけれど、ほとんど連日の雨。
雨量はそう多くはないものの、日照不足でナスもキュウリも成長しない。

地面を這っている残り物のメロン、スイカが腐ってきた。

2018年9月13日木曜日

ダイコンを間引いて1本に、追肥も

8月末に蒔いたダイコンは、今のところ落ちは無く全部元気に育っている。
葉の数がだいたい5枚になったので、今日は1本立ちにした。


根元をいじったので、ちょっとグラグラ・・

一見きれいに育っているけれど、良く見ると


きれいな!?穴が。
ここにも↓


糸くずほどの緑色のムシを1匹みつけたが、名前がわからない。
これまでに2回、コナガを予想して薬を撒いてきたけど違ったかな?

別のに替えて散布したいけど、雨だったり、風だったり、寝坊したりで遅れている。
困ったものだ。

2018年8月29日水曜日

大根の種蒔き

気温が高すぎるかな?

カレンダーは既に8月末。品種的には播種適期とされているけれど、気温はまだ真夏並みの34度。

地温は、地面下数センチで気温と同じ(午前11時)。
袋の説明では、発芽適温が15℃~30℃。

ダイコンて適応範囲が広いんだ。
30℃までは「適温」なら、この気温でも発芽の可能性はあるかも。

28日に31本分を蒔いて、寒冷紗(遮光率22%・白)を掛けた。

生育適温は幼苗期で28度、限界が36度だという。
36℃は、いくらなんでも今更無いだろうから発芽さえすれば大丈夫かも。

11月には収穫したいから、何とかこの時期を乗り越えたい。

長野に住む妹は「少し前に芽がでたよ」と。
1週間程前までの気温は、長野もここも変わらないか日によっては向こうの方が高かったのだから、たぶん出ることは出るのでは。

・・と、いろんなゴタクを並べてみても3日もすれば結果は出るのだけれど。
その結果はこちらで。

この日に定植したキャベツ、グロッコリー、カリフラワーは寒冷紗の下でぐったり。
いくつかがダウンするかも。



2018年7月24日火曜日

きゅうりが曲がり、尻細果になってきた

虫食い跡はないのにくるりと曲がったり、こんな風にお尻が急に細った三角の実になってきた。



高温、水不足、栄養不足の三重苦とういかわいそうな環境になっていることが原因のよう。

連日の猛暑でここは33度、34度。35度に到達した日もあった。雨はもう2週間近く降っていない。肥料は、このところ頻繁に追加しているものの、化成肥料を適当に撒いているだけで足りていたかは怪しいものだ。

ほぼ毎朝水やりはしているけど、ジョウロで撒いた程度じゃ全く足りないのだろう。
5~6日前に1度時間をかけてたっぷりとやっただけなので、ここでまたホースを使ってたっぷり灌水。


根元の日除けになるよう、干し草を敷いておいた。
この対策はもっと早くにすべきだった。来年からは忘れずにしよう。

5月に2本の苗を定植し6月初旬から生り始めて今日までに収穫数は既に100本を越えた。
日々はたいした数じゃないと思っても、継続は力だ。

変な形になる原因の一つには「生り疲れ」とも言われる。これも栄養が行き渡っていれば疲れることなく元気に頑張れるはず。
一般的にはそろそろ終了の時期だろうか。

葉は枯れたり破れたりでそれなりに老化を感じさせはするけど、まだうどん粉病も無く黄色い花も次々開花しているからまだ生産してくれそうだ。

次世代の苗に実質1本目の実が見えて、1週間以内には収穫になりそう。
これならうまく引き継ぎができそうだ。


2018年7月19日木曜日

メロンは授粉後1週間で野球ボール大に

ニューメロン、マクワウリの授粉後の成長具合のこと。
多分授粉していると思える日から1週間後の大きさがわかった。

小指の爪くらいの実を見つけたらその日の日付ラベルを付けて、毎日見ていた。
1週間経った今日の様子がこれ。

これがニューメロンでちょうど野球ボールの大きさ。
掌の中に納まっている。



こっちがマクワウリ。何に例えたらいいか・・長い方向で9cmだった。


10cmのもあったが、誤差か、個差か。ウリボウのような縞模様は消えかけている。

どちらも株元から8節目くらいに着いた実で、順調に生育している最も速い部類がこれら。
ニューメロンの収穫適期は授粉から35~40日。
ちょうどお盆の頃。

マクワウリも大体同じらしいが、マクワは完熟になると生り口の周りにヒビが入るのでそれがサインだと、今年知った。

雌花の下に卵形の小さい実が見えたら、その日付けを書いて蔓に止めているのだが、果たして本当にその日が授粉日かどうかは自信がない。

それから授粉してない固体はそのうち消滅してしまうからいいが、授粉後の成長が遅れている固体は実際の授粉日はもっと早い可能性があるので、同じ日付のものがいっぱいあるが大きさは様々なので、個々の収穫日は読めない。

なのでこれで完璧ということにはならないが、受粉日の確認を逃してしまいかなりの大きさになってから気づいた時に、凡その経過日数がわかれば助かる。

もう1点、今年は子蔓が50cmくらいの頃から整枝ができたので、それを空き地に誘導し、蔓が絡みあってぐしゃぐしゃになることがなく実の管理ができている。



そして3方に広げた蔓が風で動いて傷付かないように、今年はこんな工夫もしてみた。


川岸で拾った丸い石をキッチン用の水切りネットに入れて、メロンの蔓に結びつけたのだ。ソフトボール程大の石でも結構な重量があるので、余程の強風でない限りはこれで大丈夫そう。

蛇足だが、葉の上の白っぽい粉のようなものは米糠。
有機農法のサイトで見たやり方で目的は多分栄養補給と思われるが、うどん粉病や虫害も忌避できているような気がしている。