ラベル 自然災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月9日木曜日

霜が降りた

2025.01.09
 今朝は畑の土と野菜の一部に霜が降りていた。
この地方では珍しい現象です。



午前6時の時点の気温は1℃(yahoo! 天気予報)。
写真は午前8時40分現在で、太陽がのぼり気温も上がってきた頃。

土はガチガチで、霜柱は無かったが指先で強めに押さえても崩れることなく、凍った白菜の葉はすき透って私が見た時にはごく一部がまだ白い氷が僅かに残っていた。
シュンギクの葉にも少しだけ白く残っていた。

画像のハクサイは収穫時に取って捨てた外葉で、栽培中のハクサイは全体をネットで覆っていたので被害はなかった。

ポリバケツの水は厚さ1mmくらいに凍り10時を過ぎても溶けていなかった。

一方ホウレンソウ、ネギには何の変化の見えずヒョウヒョウとしていた。
苗が小さく心配なタマネギにも特別の変化は見えず(やはり防寒を兼ねて防虫ネットで覆っていた)。

今回程度の霜は陽が昇ってくればすぐに溶けて後遺症はないと思えるけれど、いよいよ厳寒期に入ったという感。

予報ではまた1週間後にもこんな気温になりそうだと。
寒さに慣れない土地柄なのでこの先2月いっぱいは要注意。

冬に採れる柑橘は暖地の特産。
うちの僅かな柑橘類も熟し始め、春まで順に楽しめそうだ。

収穫中のハッサク

もうすぐ収穫できそうな”せとか”

"黄金柑"は来月後半?の収穫

いずれも販売はこちら
 





2019年10月26日土曜日

落花生に付着したカビは危ない 台風19号の二次被害

天日干し途中のラッカセイにカビが発生してしまいました。


天日干しを始めて2日目に外で広げられない状況が発生。
物置に干し網ごと仕舞うことも考えたのですが、間違いなくネズミが来るので仕方なく小さな網カゴ2つに納めて玄関のタタキに5日ほど置きました。


その間玄関の開閉は全くなし、つまり留守にしたのですが、風通しは無かったのです。
上の写真は帰宅後に撮ったもので、すでにカビだらけです。
もう少し考えるべきでした。

全く食べられないかどうか調べました。

1粒を口にしてみて、異味、異臭は無くむしろ甘味を感じ廃棄し難く、そのまま2日置きましたが、プラスの情報も名案も思いつかず、涙をのんで捨てました。

落花生に生えるカビには「アフラトキシン」という毒物(発癌性)を持つカビである可能性が高いらしいのです。
加熱で菌が死ぬことはなく、中の豆の表面や味に異常がなくても感染していることもあるとのこと。

食べても結果的に何ともないという情報もありましたが、癌ですからすぐに体調変化が起きるわけはありません。化学的知識が無いので止めたほうが無難と判断しました。
対処を急いでいたとは言え、もう少し他の保存方法を考えるべきでした。残念・・・

その緊急事態とは、台風19号による水害でした。
わが家ではなく、実家がある長野。

床上浸水で臍あたりまで水が上がった、との連絡で救援に駆けつけねばならなかったのでした。

千曲川の氾濫なんて聞いたことが無かったので、信じられませんでした。
メール中の臍(へそ)という字は膝の間違いじゃないかと調べたくらいです。

私たち夫婦が到着した時には、大量の泥は取り除かれていましたが1階の家財道具(特に家電品)のほとんどは使用できませんでした。

見ることはできませんでしたが、床下に入り込んだ泥水はそのままでしょう。
これが原因で家が使えなくなる可能性は大きいと思えます。想像するに家主の頭の中は真っ白です。


近年の気象がとても荒くなっていて、不安が増しています。
「温暖化現象」が原因と報じられ、今回の身近な人の被災を見て、私たちの日々の生活の仕方をしっかりと腰を据えて考えなくてはと強く思うのです。



2019年6月26日水曜日

大玉トマトの裂果

大玉トマトはやっぱり屋根を作らないとちゃんとした実が取れないのかなぁ。
今年は株元をポリマルチしてみたのだけれど、やはり裂果してしまった。

1段目が色づき始めると同時に裂け始めた。


ここまで葉も実もいい感じで、5段目まで実が着き1段目が昨日は夕焼け色になり、今朝はこの色づき。中玉はちょっと前から色づいて、今日は収穫できそう。


大玉はこの状態で収穫をし、追熟で色だしをすれば見た目の被害はごく僅かで抑えられそう。でも今年初なりでもあるので木なり完熟で食べたい。

今日は良く晴れて気温も高いので、夕方までにはかなり色付きも進むと思えるので、この房はこのまま行こう。
2段目の房からは雨避けの袋掛けをしよう。効果の程は疑問だけど今のところそれ以上の手はないので。

この裂け口を放任して生らせたまま色着くのを待てば、キズ口が腐ってくる可能性が高い。予報では明日からはずっと傘マークで最悪の条件のよう。

大玉トマトは雨が最大の敵だ。
だからその年の気候次第で結果が大きく違ってくることを、経験してきた。
かと言っても、家庭菜園にビニールハウスまでは不可能だしね。なるべく簡単な雨避けを考えるしかないかな。



ということで、割れヒビがはいった未熟トマトをそのまま冷やして食べた。

やはり未熟は未熟なりの味で、正直言えば香りが・・なんだけど、うちの畑でできたという身びいきでまぁそれなりに美味しかったです。

その後の経過はこちらから



2018年10月10日水曜日

台風被害からの復旧

台風24号の最接近から10日。
枯れるべきものは枯れ、生きるべきものはちゃんと復旧できた。

すぐに水をかけて塩を洗い流したものはほぼ元どおり。ハクサイにキャベツそれと早蒔きのダイコンはこれがだめになるとやり直しが効かないので、必死に救出。思いが通じて!元気になった。

ハクサイの、これは「郷秋」でみんな斜めに倒れたのだけれど、傷跡はもう何もない。


葉の数もこんなに増えて、今は虫害もほとんど見られない。


もう1種類は10日遅れで蒔いた「京都3号」で、やはり順調。これは小苗だったので塩を被った以外の傷害はなかった。


残暑が続いているように思えても、ここで10日の違いははっきり出るもんだ。


キャベツも後遺症らしき様子は無く、順調。虫害が見えるがこの程度はさほどの影響は多分無いだろう。


これは直後に追加した株、定植後8日のもの。元々予定していた。


重かったせいで大袈裟に倒れちゃたのはカリフラワー。
根が持ち上がったかな、と思いながら起こして根元の土をしっかり踏んでおいたらこれも復活。


角度が良くなくて見にくいけど、これで3本。
ところが台風の害からは復活したけれど、その後1本がちょっと様子が変。


外葉がへなへなっとなってしまう。水をやった時にはしゃんとするのだがそれが1日持たないのだ。自分で水を吸い上げることが満足にできないみたいだ。これは青枯れ病?
やな予感。。。

ちょっと被害が大きかったのはダイコン。
セーノ!テで全部45度?の角度で倒れていたのを、無理にならない程度に起こして塩を洗いながしてここまで復旧できた。


ほぼ垂直に立っているように見える。が、果たしてまっすぐなダイコンになっているかは疑わしい。葉は枯葉が目立つ。どんなものが出来上がるかな。

ブロッコリー以外は品種を変えればまだ蒔くことはできるのだけれど、収穫が来年になってしまう。そうはしたくないのだ。できれば11月から収穫し2月中頃まで順次利用できるようになるのが今年の理想だ。

水を掛けなかったので何とも可愛そうなコトになったのが、サトイモにサツマイモ。


まだ掘ってみていない。もうおよそ出来上がっているのではと思うので明日にでも掘ってみよう。


伸びた蔓をフェンスを跨いで外側に下ろしながら伸ばそうと持ち上げてあったのがいけなかった。下を這っている葉はそれほどじゃないのに


里芋同様、高いところの葉が濃く塩を受けたようだ。
さつま芋は収穫にはまだ半月程早いのだ。可愛そうなことしちゃったがもう少し頑張ってもらわなくちゃね。


地表に1センチほどになっていたカブは全滅だったので、蒔き直した。余りに小さく、あの強風と塩に耐えられなかったのだ。カブは1回目は虫で全滅し、2回目は台風。美味しいから作りたいのだが、実に育てずらい野菜だ。

塩害に強いのがネギだった。



少し倒れ、葉が途中で折れてしまっていたが、そのまま成長している。ありがたい。

今年の台風はもうないと希望的に思うが、来年からは台風の後はとにかく真水で洗うことだ。葉がついていればこれで助かる、忘れないようにしよう。

小作業の連日  

収穫を切らさないため、少量ずつずらして蒔く。秋の作物は蒔ける適期は短いために逃してはならじ、だがくっついてしまうのも困ると緊張する。その結果毎日のように30分から1時間くらいの作業をする。それだけのために着替えて、作業後はシャワーを浴びて・・作業時間より準備や後始末に時間がかかってしまう。
月初めの台風が去ったらようやく連日の晴れ。もう10月半ば、さすがに朝夕の気温は下がってきたが、日中の気温はまだ28度、日差しはまだ強く、長袖長ズボン、帽子に汗拭きタオルの重装備、薄いが化粧も。
それでも顔のシミは増える一方。単なる日焼けだけなら戻ろうがシミの肌は復旧しない。。。

どこから見ても「農家さんですか?」になった。農業者に失礼かな、今の農業従事者は日焼けなんかしていないようだ。え?それは若い人のことだろうって?


2018年9月8日土曜日

キュウリの枯れ木を撤去する

1代目、2代目のキュウリは2度の台風でボロボロになり、もうだめだろう。


緑色の葉が殆んどないもの無理だよね、これじゃ。
徒に生かしておかずに、片付けることにした。

今年はうどん粉病も出ずに(気温が高かったから?)良く生産してくれた。
5月始めに植えた2本の苗は、4ヶ月で200本の上収穫できた。

その後5月末に種から育てた2本は、生り始めに台風にやられ、50本まで収穫して先日また強い台風に煽られて先代の木と同じ姿にまで傷められてしまった。
残念だけれど、これもリタイア。

気候が穏やかならまだまだ働いてくれただろうが、自然災害はどうしようもない。
プロの生産者にはきついだろうねぇ。
その反映もおおいにあろう、スーパーでの値段は1本が70円の上だ。

8月始めに直蒔きした2本のキュウリは、まだ背が低かったのでキズが浅かった。


秋どり用の品種なので、今後また大きな傷害が無ければ収穫できるのではと期待している。未経験の品種なので結果に自信はないけれど、できたら嬉しい。



2018年8月3日金曜日

プリンスメロンの裂果

台風の雨が原因か?


新生児の頭くらいの大きさになったプリンスメロンの花付き(お尻側)部分がぱっくり割れている。同じくらいのメロンが3個。

これは台風通過1日後に発見した傷。


こっちはそれから3日後に発見した、別の固体。


日付けラベル(授粉日と思われる日を書いた)は、割れた3個のいずれも7/15と生っている。実の大きさも殆ど一緒だ。


台風#12は28~29にかけてだった。
割れを発見したのが29日。
そうなると、雨だ。

雨は欲しかった、全体に。
でもまとまった大量の雨は、「害」になってしまった。

過去の経験で、このまま放っておくと裂け口から腐ってくる。
7/15が授粉日だとしたら収穫日は8/20頃の筈なので、今はまだ全く未熟のはず。

う~ん、もったいない。
1案-ウリとして浅漬けにしてみた。以前試した卵大のメロンと違ってほのかな甘味があって、まぁまぁ。
2案-収穫して室内で追熟させてみる。これは時間がかかりすぎて腐るのではとの不安があるが、暫く様子を見ることにする。
3案-より熟した1個をそのまま食べる。甘味はごく薄く家人には拒まれたので一人で毎日楽しんでいる。

しかし、それにしても・・・突然の大雨は防ぎようが無い。
数日後にはまた13号台風に狙われている。

・・・後日の編集・・・
上記2案の結果は、やはり1週間後には中が腐って果汁が流れ出した。
13号台風は、東に反れてくれそうだけど水が無いのは辛い。

2018年8月1日水曜日

台風12号の爪あと

東から西に進路をとって、九州の南まで行ってとぐろを巻いている(7/31)妙な台風は
7/28~28にかけて浜松の南岸を通っていった。

雨はそうでもなかったが、風の勢いがすごかった。
やられそうなものはある程度対処したけれど、どうしようもないものは諦めた。

エダマメは

どう変わったのかのかというと・・
今までは東側(この写真では左側)に倒れ掛かっていたのが、皆起き上がって逆方向のフェンスに寄りかかるように、言い換えれば立ち上がったようになった。

じゃ、良かったのかというと・・


葉が無い。
峰に数本残っているだけ。
その葉も翌日には枯れてきた。

あと10日もすれば収穫かと日を数えていたが、さてどうなるのだろうか。

もうどうしようもなくだめになってしまったのは、支柱頼りの蔓もの。
インゲンは葉が全部無くなって丸裸。


第2弾の株はやっと上まで蔓が届いてこれから実をつけようというところだった。
残念。

今から蒔きなおしたら?
手持ちの品種は今は気温が高すぎるが、お盆以降に蒔けば10月には収穫できるとの説明。
考えてみよう。
ここへの次期作付けはエンドウだから、暫くの間ダブっても大丈夫そうだし。

そしてキュウリ。
こちらは葉が大きいだけに風当たりも強く、残っている葉はみごとにボロボロ。
子も孫も芯が千切られ、蔓は途中から折れ曲がったり無くなったり。


後蒔きの株は2本のうち1本はやはり上半分がなくなっている。
どれも生きてはいるけど、成長点がやられているからたぶん収穫までは行かないだろう。

トマトは、主幹が折れていた。
虫害がひどく、もう終わりにしようかとも考えていた矢先だったので、あまり惜しくはない。

地面を這っていたニューメロン。


急に大量の水をもらってひび割れてしまった。
収穫予定日までまだ2週間以上あるから、このままは置けない。

ダメ元で、室内で追熟してみようと切り取ってきた。
鼻を近づけても何の匂いもしない。

風に振り回されてキズついたものもいくつかある。
いくつかは重りを増やして対処したけれど、何十個もの事前対策には手が回らなかった。


一番の無残な姿はコレ。


軒下に支柱を工作して吊っておいたタマネギ。
支柱ごと倒れていた。

倒れた際の衝撃でいくつか傷ものになっていた。
これは別にして早く消費してしまわないと、腐ってくる。

この場所は東西に風が抜けるようになっているので、今回の台風は、はい、お通り下さい状態だった。固定装置を補強しておくべきだった。

暫くは自家用野菜もほとんど無く、寂しい限り。

ここ2年は台風に見舞われなかったのでだいぶ気が抜けていたのか、チェックが甘かった。
これら野菜の他にも、3年目のアンズの木が根を持ち上げられていた。









2018年3月23日金曜日

タマネギの葉が波打ったり、もう倒れ始めたり

今の時期、私の畑で成育が見えるのは12月に定植したキャベツ(芯が立ってきた)と、3月になってから定植した九条ネギと、タマネギ2種だけ。

収穫できるものがなくて、だいぶ寂しい。
よそではキャベツが出来上がってきている。どうやって育てたものだろうか。

まぁその件は置いといて、気になるのはタマネギの様子。
去年もこんな葉を見たような気がするのだが、記録がない。

葉の一面だけが波打ったような、竹を割って節が見えた時のような、明らかな奇形。
本来筒状の葉が潰れた様に扁平になっている。


これも


これも


こっちも


1球4~5枚の中の1枚だけのも、3枚のも。
3枚が変化しているのは他のより葉が大きく生育している。

全体を見ると小さめの固体は形がどれも正常。
大きくなってくると奇形になるのだろうか。

この葉の形は、結果の形だけを見れば「ウィルスによる萎縮病」のように思える。
が、種屋さんのサイトなどの説明によれば、こうなる前に葉が変色したりモザイク模様が出たり・・とある。

その状態がないので?となる。

昨年の結果は収穫には特に問題が無かった。
何の手も打たずに目立った障害は出なかった、ということか。

気になるけど、このまま様子を見よう。
ウィルスによるものなら、除去しなくちゃいけないけどねぇ。
悩ましい。

この現象は2種生育中のうちの晩成種(ノンクーラー)だけ。
もう1種の中晩成種は、ノンクーラーより当たり前に大きくなっているが取り敢えず変形はしていない。

でも全く健康という訳でもない。
恐らく風が原因ではと思われるけど、結構な数が倒れてしまった。



この数日は雨と共に強い風が続いた(今日も、だ)ので、おそらく風のためと思うけれど、倒れた方向があちこち。

この畝は南北に作ってあり、上記の晩成種の畝は東西に向いていて、その方は倒伏は全く無い。
風が原因なら、倒れたからといってもこのまま成長がストップにはならないだろう。

でも健全なものと同一にはいかないだろうから、順に消費することにしよう。
幸いタマネギの生食は好物だし^^。

今朝は結構冷たい風が吹いていたけれど、日なたはぽかぽかでいい気持ちだった。
わが家のモモも昨年より17日も早く開花し、今日はもう3~4部咲き。


次々と咲く春の花には癒されるねぇ。







2017年10月26日木曜日

塩害

台風のような強い風の後は畑の野菜に水をかけて洗う必要がある、ここでは。
塩を被るから。

これはおそらく塩害の跡だ。




葉のフチが黒くなって死んでいる。

前に住んでいた所も台風の際は山の木の葉が黒く変色し、やがて枯れた。
そのことをすっかり忘れ、先日近所の年配者に言われ気づいた。

先日の台風は、風が収まったら半日後くらいに雨になったので、塩害もこの程度で済んだようで助かった。

うちの畑は、というかうちはというか、すぐ北側が浜名湖なので北から煽られると家も畑も塩を被ることになる。

住んで3度目の夏だけど、過去2年は台風が無かった。
それでつい忘れてしまったのだ。

また3日後くらいに22号の台風が来そうだ。
こんどはどんなことに・・・

2017年10月23日月曜日

防風目的のネットはしっかりと張ろう

台風31号は遠州灘を陸地に沿って舐めるように進み、そのためこの地方は22日夕方から23日夕方にかけて暴風警報発令。

この暴風による畑の被害は大きく、雨が上がった後もほぼ一日唸るように吹き荒れた。
人や家がなくなるような被害ではなかったことが不幸中の幸いだった。

夜が明けて外に出ると、ネットの中は大荒れ。


アーチ状の市中が倒れてトンネルがぺしゃんこ。
中の小さな苗はそのネットに揉まれて、葉が千切れたり擦り傷だらけ。

矢印の辺にあったレタスの苗がない。
左上の苗よりだいぶ大きかったのに。

そう、レタスは風にとっても弱いんだった。
1株1株に防風用の要塞を作ってやらなくてはならなかったのだ。

右上のネットも同様に支柱は倒れてネットは地面にべたっと付いている。
こちらは大根の苗。


かろうじてふんばっていたが、葉は千切れて全体が小さくなってしまった。

風除けになるかと張っておいた防虫ネットは、支柱が倒されてネットが野菜を撫で回してしまい、却って良くなかったみたいだ。

実は台風情報が入る直前に、もう防虫目的でのネットはそろそろ不要かと取り外したばかり。
そこに猛烈な台風が直撃しそうだというので、あわててまた設置。

「飛ばされない」ことを中心に考えて、ネットの裾は頑丈に止めた。
が、トンネルの柱が倒れることは想像しなかった。

北からの強風でみな同じ方向に将棋倒し。
でも風は止まないから、上に被さったネットが苗を土にズリズリと擦りつけた。

ネットを張ったことが悪かったのじゃない。
頑丈なトンネル工事が軟弱だった、ということだ。

いい加減な工事で二次災害が起き、被害を広げちゃったのだろうな。
まずかった。
いつも支柱のぐらつきは気になってはいたが、被害が出なかったのでいいことにしてしまった。

本当の土木工事なら柱の基礎はコンクリートで固めるが、これはどう固定すべきか。



ネット防風は仕様がなかったナスやサトイモもボロボロ。
サトイモはまるでモンステラのよう。


自然災害による損失というのは、悔しいねぇ。
他にも、ねぎは葉が折れたり切れたり。


ピーマンにトウガラシは、倒れないよう手は打ったけど、実がぽろぽろと落下。



まだもう少し頑張れたナスも、こう痛められたら終りかな。


まだ近隣の畑は見ていないけど、他の人はどう対処しただろうか。