ラベル 生理傷害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生理傷害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月23日土曜日

オタマジャクシのようなインゲン 原因はこれだ

 オタマジャクシと言われれば、すくって遊んだ記憶はあるものの言われてなるほど。


今年はモロッコインゲンを植えてみたので収穫を期待していたら、出来上がるインゲンはこんな形のばかりでがっかり。
こういう形がモロッコインゲンという訳じゃなく、平たい莢で10センチくらいの長さになるものなんです、普通。

たまにこんなのが混じることはよくあるけど、全部がこれ。
何で?どうしたんだろう?

たかがインゲン、食べられないわけじゃないのでしばらくは諦めて家庭で食べていました。
でも、これじゃ売れないし、ちょっと悔しい。

受粉の失敗

育て方のどこがいけなかったのだろうかと腰をすえて調べたら、あ、これだ。
受粉の失敗、これはつまり「不稔果」になったということの様。

開花(受粉)の時期に雨になってしまい、うまく受粉できなくて1莢に1個の種が入っただけ(この場合)で、結果こんな形ばかりになった。

記録をみれば、5月1日に種まきをして、開花時期(播種から35~40日)と思える頃に連日の雨だった。全く当てはまるではないですか!

ぶら下がっている莢が皆こんな形なので、この説明は納得です。それに最近でいきてきた莢はいい形になってきた。授粉期の違うものができあがってきたと思える。

インゲンは美味しい

納得すれば気が晴れるもので、そのせいかより美味しくも感じる💛
実際一粒の種(豆)がちょっとおおきくなっただけで莢は大きくなり過ぎてはいなので、柔らかくておいしいのです。

モロッコインゲンに限らず普通の丸さやのインゲンも、美味しいものです。
さっと茹でてのサラダやあえ物は定番ですが、だしを効かせて薄味で煮た田舎煮風や天ぷらは私の大好物です。

根元は2本なのにどうしても
鬱蒼と茂ってしまうインゲン







2020年12月29日火曜日

白菜の水不足による異常

外見は全く何も異常がない白菜を半分に割ったら、中の葉が一部分茶色く枯れていたり又は腐っていたりということがある。




今年の白菜がそれだった。
11月に入ってから年末近くまで何日も雨が無く寒い日が続く時期、砂地に植え付けて間もないタマネギが心配で何回もの水やりをした。
プロの畑でも機械や既存の装置で散水しているのを何回か目にしたが、それほど雨が無かったのだ。

その水不足の害が白菜に出たのだ。
外見は何の変化もなかったので、まさかこんな風になっているなんて想定外。

水気が無いのになぜ腐る?

植物は土の中の水や養分を吸い上げて生存、成長していくわけだけど、土中に水が極端に少ないと水によって(水に溶けて)運ばれる養分も当然不足することになる。

何が必要かはそれぞれ違ってくるが、白菜は特にカルシュウムが必要なのに取り込めずその結果がその時期に作られた葉に異常をきたした。本来カルシュウムは肥料として施さなくても土の中にあるもので足りるものらしいが、それを吸い上げることができなくてカルシュウムが不足した結果葉先が枯れ、枯れた結果腐敗した・・となる。

だから病気というより「生理障害」になるのだろう。

葉先だけの異常だから、そこだけ取り除けば家では使えないことはないが、手がかかり使い難い。まして販売はできない。

この水不足による生理障害は事前に防げるのだろうか。

極端雨が少ない、と思ったら給水した上に石灰でも施せば対処できるのか。
タイミングが難しそうだが、調べてみる価値がありそうだ。 



2020年11月26日木曜日

白菜 水不足での芯腐れ症

 過乾燥で葉が腐る・・?

雨が無く乾燥状態なのに腐っていくことってあるんだ。

ちょっと時間がかかったけれど、ようやく2.5キロに太った今年の白菜。
この球だけが特大だったものだけれど、それでも心弾ませて包丁を入れた。


あれ?
中の黄色い葉の先が少し茶色に変質している。

ほら。

何の病気だろうかとがっかりしながらも調べると、水不足からくるカルシュウム不足によって陥った生理障害らしい。
水気が足らず、土の中のカルシュウムを吸い上げることができなくて障害が出てしまった、というメカニズムのよう。

白菜は芯が立ちあがって巻き始めると芯に向かってどんどん新しい葉ができていく。
つまり芯の中の葉ほど新しいということ。
あ、これは白菜だけじゃなく植物なら当たり前だった。

11月下旬ごろからおよそ1か月くらい全く雨が無かった。
芯腐れを起こしている葉のがちょうどそんな頃にあたるということだが、12月始めに触ってみたときにはまだフカフカだった覚えがあるけど・・

チッソ過多(肥料が多すぎ)によっても芯腐り病は起きるが、上のような説明で納得できるので今回の場合は「水」。

植え付けてから1月ほどの(砂地)タマネギは心配になって3回の散水をしたが、外見はすっかり出来上がっていた白菜がその後の水不足によって害が出ることは想像しなかった。

この頃の水不足はひどく、タマネギ農家のあちこちで大規模に散水しているのを見かけた。
この地方は極早生タマネギの産地なので、ひやひやものだろう。玉ねぎは乾燥気味に育てるのがセオリーなのに、水撒きが必要になったということは相当な過乾燥。

他に収穫した白菜3個の内の1個も同様の状態だった。
大きさはどれも1.5キロ前後。
畑にあるのはこの後まだ大きくなるだろうか?

今市場に出ている白菜は安い。品種によって栽培期間が変わるので、秋の過乾燥が市場の値に響くことは無い?



2019年8月14日水曜日

スイカが裂けるのは水と温度が原因だった

梅雨の雨が上がって10日後。8月2日、小玉すいかが裂けた。


1つならずこの間、雨が上がってから3週間の間に5個も。


裂けたスイカ(写真上)は1.7キロになっていた。
交配後の日数はまだ20日程、収穫予定はお盆頃のはずなのにこんなに大きくなって、大丈夫かなと思っていたらやはり割れた。

完熟前に割れるのはスイカの中身と皮量のバランスが崩れるからで、よく言われるのは水分の多過ぎ。水遣りが過ぎたり、降った雨が多かったり・・と。

梅雨の間1ヶ月半に渡るほぼ連日の雨だったので、やはり水?
雨水の浸透や蒸発がしきれずに、西瓜もぐんぐん吸い込んで水脹れ状態になった?

でも雨が降らなくなってもう1月以上猛暑の日々、そろそろ雨が欲しいと思う頃になってもまだ裂果する。そうなると原因は単に水分過多じゃなさそう。

ネット上のいくつかのそれなりのサイトの説明をよく読めば、あった。
果実に当る日の温度が高すぎることも原因とある。

小玉スイカの生育適温は25℃。
それが梅雨明け後は連日30℃を超えているから、皮部分が硬くなり成長がままならず中身の成長に間に合わずにパンク。

水が多すぎても皮の成長が遅れても破れる。言われてみればごく解りやすい物理だ。
中身の量とそれを包む皮の大きさのバランスということなら、ちょっと考えたらそこに行き着かなくちゃいけないよね。トホホ・・

対策は、日除けをしてやるといいと。

日除けネェ・・
全面的にネットで被えば間違いないだろうけど、それじゃ私が歩けない。

そうだ、少し前からカラス避けで、スイカに網カゴを掛けた
これは結果として日除けにもなっている。


そう思って振り返れば、スイカが割れたのは網カゴをかける前と網カゴが掛かっていなかったスイカだった。

カラス対策は、1個が被害に合ってから「あ、忘れていた」と慌ててやった対策だが、もっと早くからすれば裂果被害もなかったのだろう。


今年の夏は今までより更に高温になっていることの表れなんだろうか。


この裂けたスイカは割って中をみれば、もう種は黒くなって甘味も乗っていた。


十分な糖度とは言い難いけれど、太ることを気にせず存分に食べられる心地よい甘さとでも言えるかな?
この日数でここまでできていることも驚き。








2019年4月29日月曜日

ジャガイモの徒長 肥料か日当たりか

今年のじゃが芋はキタアカリとメイクィン。
3月12日に植えつけて凡そ1月半。

近所の人に、他所と比べて木が大きいねぇと言われ、褒められたと思っていた。
そうじゃない、徒長しているんだと後から気付く。
恥かしい勘違い!

奥の畝のジャガイモが徒長している

この写真で奥の畝の高さが手前と違っているのがわかる、かな?
茎の長さが奥50cmと手前30cmで、20cmもの差が付いている。
ツルボケになっている。

長くなった方(キタアカリ)は強い風が吹くと、将棋倒し状態になる。
なんでこんなことに?

いつもと同様に肥料を入れて植えた筈・・・
確かに、今年の肥料は通常の計算で施した。

このような計算をした、あくまでもきほんのキの考えかたとは思うけど。
標準的なじゃが芋栽培に必要な元肥量は
1㎡あたりN(チッソ)=8g、P(リン)=11g、K(カリ)=11g。(タキイ種苗)

この数字も教科書や参考にするサイトによっていろいろなんだけど、何かを拠所にしなくちゃ前に進めない。

当該の畝の面積は2.4㎡なので、上記をそれぞれ2.4倍すればN=19.2g P=26.4g K=26.4g

これを手持ちの発酵鶏糞(N=4、P=3.1、K=2.5)に換算して必要量を出すと
Nを19g含む鶏糞の重量は480gとなり、480gの鶏糞を施肥したように記録されている。

この鶏糞だけではP,Kが不足しているがそれは別に考える。P,Kの不足で徒長するとは考え難い。

植え付け前の「必要施肥量」の計算は合っている。
こんな状態を見て、多分去年の肥料がかなり残っていたのではないか?と気付く。

ジャガイモを植えつける前、ここにはハクサイがあった。
そのハクサイには元肥として鶏糞を標準量の2倍入れている。
そしてそのハクサイの殆どが病気になり、葉の数も少なく巻くこともせずに終った。

そういうことだったので、ハクサイに入れた肥料はあまり使われていなかったと思える。
そこに又標準量の鶏糞を入れたのだから肥料分が多すぎて徒長してしまった、多分。

そう考えて、過去の記録を再検討。
去年のジャガイモは、比較のため鶏糞を基準量施したじゃがいも(A)と、10倍近い鶏糞を入れたもの(B)とを作ってみた。

その結果は10倍近いBの収量が1割くらい少なかったが、徒長はしなかった。
その程度の違いだった。

そうなると、今年のツルボケの原因は別?
他にもちょっと気になっている条件の違いがある。

日当りが悪くなっている。
西側に家が建ち、春のこの時期は半日陰になるようになってしまった。
これも原因の一つでは?
両方の複合かも。

どうしたの?とじゃが芋に聞いてみたい。

残肥を量る道具もあるらしいが、高価でもあるしたかが家庭菜園でそこまでは・・
それなら尚のこと土や苗の関しての諸々の条件を考えた上で栽培する必要がある。
肌理細かな気配りが要る。

私の極粗い脳の肌理で、今更埋めることができるかな?
間に合わない可能性は高いが、埋めるべく努力は放棄してはならないよね。
人生いくつになってもボーっとしてはいられない、アー疲れる。

取りあえず、この畝からの収穫は少ないだろうと覚悟しなければ。










2019年4月15日月曜日

キヌサヤのリン酸欠乏症

キヌサヤが旬、収穫真っ盛りです。
収穫した中には、莢の表面が紫色のアザになっているものが幾つかありました。

変色した莢

裏面

真冬などの寒い時期には、葉物が紫に変色するのをたまに目にします。
そんな時期なら気にならないのですが、今は4月の中旬。桜も終ったのです。

ぽかぽか陽気の日もある季節、低温による変化とは思えない。
突然毒素ができたとも思えないので、収穫したサヤを調理しようと熱湯にいれたら・・

あらっ、紫色がすーっと消えて本来のきれいな緑色に。
もちろん味に異状はない。
何だろう?

少し調べたけれどわからずそのままに。

偶然に行き着いたのは、これ。

暇をみてちゃんと基礎を勉強しようと、最近わかり易い教科書を買った。
「畑と野菜のしくみ」(家庭菜園検定委員会 編)

役に立つ手引書「畑と野菜のしくみ」

分野ごとに理論的に、かつ優しく説明されて楽しく読める。

その肥料に関する項に「五要素の欠乏症」の表にあった。
リン酸欠乏症「症状は下の葉から現れ、緑が濃くなったり、紫色を帯びたりする。・・・」

これを読んでキヌサヤの症状が浮かび、更にインターネットで幾つか検索していく。
「リン欠乏によってアントシアニンが生成される」という説明に遭遇し、あ、これ!
答えはこれでした。

状況が全く一致。
以前キャベツ苗でも同様のことがあり、わからぬままになっていたけれど、キャベツもリン欠乏で同様になることがあると。
その時のキャベツの様子がこれ

アントシアニンは水溶性なので、茹でれば元の色になってしまうのだと。
茹でたナス、水洗いした赤シソの葉を思えば納得。

解決!
リン酸(P)が欠乏したのだ。

リン酸(P)欠乏→アントシアニン生成→莢が色に→茹でたら色は消えた
ということのよう。

マメ科だから肥料は控えめに、と単純に考えていた。
控えるのはチッソ(N)肥料であって、実を生らせるにはリン(P)は多めに必要なのだ。

この症状が蔓延しているほどじゃないけれど、Pが足りていればもっと大きな莢になっていたのかもしれない。

今年はもう収穫が終盤になってきているのでここで追肥は止めておくけど、来年は元肥で熔リンを、実が付き始めたら過リン酸石灰を追加すればいいと、これもついでに?得た情報。

知ってみるととてもわかり易い欠乏症状だ。
なんて、知ったから言うけれどわからない時はわからないのだ。

読んだり聞いたりした基礎的な理屈は、その時には理解したようでも現実に対処できないのが現実。こうして一致できてはじめて、これがそうなのかと納得。

手取り足取りで教えてもらえないならば、本でも、ネットでも信頼できそうな資料を何度も読み、対象物などをよ~く見ることで深めることだろうか。

ところで謎解決のきっかけになったこの教科書は、図書館でたまたま手にし、ぱらぱらと見て、これは自分でもっているべきだとオークションで購入。1円だった(送料は別)。

家庭菜園検定なるものがあるらしいことは、どこかで見た記憶があったのでその解説書なんだと思えた。
その検定試験の問題を基に、関連事項の解説が載っていた。

設問文で何を問われているのかが良く解らないものあったけれど、受験するつもりは無いのでそれはまず置いて、関連の解説はよく解った。

ネット記事にばかり頼ると、なかなかパシッとした解決には行き着かず(私には理解できない難解理論・文が多い)時間ばかりかかってしまうのが常。

この本を基に、不足があればネットで補うようにすればずいぶんと理解が深くなるように思い、いい物を得た。




2018年12月29日土曜日

大根の裂根 これも多肥障害か

晩生種の大根の収穫が始まった。
種袋の説明では播種から130日で収穫となっているが、早く蒔いたせいか90日で収穫開始になった。


これで55cm、太い部分で40cm。
尻まで太る筈がそうはなっていないのは、まだ早いのか?

7cmほどに太った大根が土の表面に15cmほど出ていた。それを見て、もう十分な大きさと判断し収穫。

2本抜いた内の1本は下で縦に裂け目が入っていた。


大根の大きさは上の大根とほぼ同じ。
どうしたのか?

ちょっとググってみると、原因は
・乾燥した直後に大量の雨があった
・肥料が多すぎた
・収穫の遅れ
などと出てきた。

また、肥料だ。
乾燥とか大雨はわからない。
取り遅れは、標準時期より40日も早いのだから普通有り得ない。

となるとやはり肥料過多。
肥料が多かったので早くに出来上がった、とも言えそうだし。

ま、多肥はなるべくしてなった結果なのだ。
これで良し!笑

出来上がった大根の味は・・・
煮ると柔らかい。
生では、尻尾を食べても辛味が全く無く子どもでも食べられる。

辛いおろし大根が食べたい。
来年は辛い大根を、と去年も思ったのだった。

2018年12月14日金曜日

白菜のふち枯れ病 多肥障害だった

今年2種類の白菜を栽培し、その内の1種「京都三号」は縁枯れ病でほぼ全滅。

外葉はしっかり大きくなって外見はできているが、頂部を軽く押すとずぶずぶっと手が入り込んでいく。
巻きがかなり緩いのだ。

横から押さえてもフカフカ。
これはできていない。
播種後100日を超えているので、未熟とは考えられない。

株を抜いてみると軽い。
半分に割ってみると、こんな風に中の葉が縁取りされたように変色していた。


調べるまでも無く「ふちがれ病」。
よく見てみよう。


レース編の模様編みをしたようにきれいに出来上がって?いる。

正常に出来上がった白菜はこうなっている。


比べると葉の数が全然違う。
葉を作れなかったとういうことは、病状が出たのは最近でもずっと以前から病んでいたのだろう。外葉は成長していたので、気付けなかった。

でも外葉も形が変なのだ。
最も外の土が付いて枯れかかった数枚を取って現れたきれいな葉の一番外側。


痩せた人の背骨が浮き出たように、白い葉脈が目立ち葉の広がりもない。
葉数が無いせいか全体におかしい。中国野菜にこんな感じのあったような。

ふちがれ病の原因の殆どは「チッソ過多」だと。つまり肥料が多すぎたのだ。ごく僅かだけど白い茎の内側に「ごま症」も見える。
あぁ、これもか。

意識的に窒素肥料である鶏糞の量を標準量の2倍で栽培してみたのだ。
今年の春からの栽培作物全体にそうしてみた。葉菜には特に。

その結果が、これ。
葉ものだからといってチッソ肥料を多く与えれば良いものができるというわけじゃなかった。プロが教える量は基本的に守るべきなのだ。

ホウレンソウ、コマツナといった野菜は基準を超えても問題ない結果になっている。むしろ追肥の頻度を上げ、肥量を増やす方向で栽培すれば成長が速くなる。成長速度が速まれば柔らかく良質のものが収穫できることが実感できた。

もう1種類の白菜「郷秋80」は1株が芯腐れ病(これも原因はチッソ過多のよう)で倒れたが、後は元気に完成している。
施肥量に違いはなかった。ならば品種だろうか?

「京都三号」は種苗の大手通販から調達した種だが、詳しい説明がなく「京都」と名づけられているので寒い地方の品種だったのか。
でもそれで施肥量に違いが出る?

余談
この種苗の大手通販の種は安いのが取り得でつい手を出すのだが、栽培用の詳しい説明がサイトのどこにも無い。安いのは大量に購入するプロ向けだから?プロに詳細な説明は不要だからか。
小さな販売店や地元ホームセンターでは品種に限りがありそれもいま一つ。
結果重視の栽培をするなら、無難な新種を選ぶべきなのかな。

深くこだわってみても簡単に答えが出そうにないし、去年も「京都三号」はうまくできなかったことも考えて、まだ残っているこの種は退場させることにしよう。
それと、次回からは施肥量は基準内に納めること。


こんな姿になった白菜で、とても使いにくいのだけれどそのまま捨てるのも抵抗があり、変色した部分を除去して使っている。
そんな中で白い茎(葉脈)の下の方が柔らかくて美味しいことに気付いた。

シャキシャキとし瑞々しく、根元近くでも筋っぽさがなく柔らかい。腐りもないので生食でも安心して使える。サラダ風の利用にとても便利だ。


2018年11月6日火曜日

白菜の芯腐れ病

個々に見ればこんなにいい感じに巻いてきているのもある。

収穫間近のハクサイ

それが、株によっては芯腐れ病が出てしまった。
虫穴が増えているので葉をめくりながら犯人を捜していたら芯の近くが黒い。


虫害だけを気にしていたのでとんでもないものを見てしまったようなショック。

一番端の株だ。
こんなに傷になっていたらもうだめなので、とにかく抜き取ってよく見てみよう。

葉を全部外に押し広げて(葉数が少ないので簡単に開いた)。

白菜 芯腐れ病

角度を変えて


半分に割ってみた。

白菜 芯腐れ病 半割り

諸に芯が腐っていた。これは致命傷だ。
特に葉物は成長点の芯がやられたらどうしようもない。ナスやトマトのように脇から枝を出していくものは芯がダメだとその分を枝が頑張ってくれるけど、こういう種類の野菜はそうはいかない。

芯が腐って「芯腐れ病」

このサイトによると間違いなく「芯腐れ病」のようだ。
原因は言われれば心当たりはある”チッソ過多”のようだ。

今日まで気が付かずにいたが前から症状が出ていたのか、葉は大きいのに数は極端少ない。中に新葉ができて全体のボリュームがでるはずが、芯が病気なのだから新葉の育ちようがなかったのだ。

8月末に種を蒔いて2ヶ月と少し、触るとまだフカフカでも外見は形になってきている。


2列植えなので、反対側は


いい感じにできてきているように見えるけど、欲目かな。

障害はこの1株だけだろうか、原因が肥料過多なら全体に出てもおかしくないのだ。
それはエライコトになる。

白菜は葉を栽培するのだから肥料は多くていいと思い、種屋さんの言う基本量の2倍にしてみた。
この株だけじゃなく全体にすごいボリュームになった、とも感じていた。
近くのプロの畑には同じくらいの大きさの白菜が育っていたのを見て、ちょっと安心したりも。


葉菜だからって窒素肥料を多くすればいいってもんじゃない

単純な結論だけど、
葉を育てる野菜だからといっても、限りなくチッソ成分を増やせばいいというものじゃないのだ。基準や限界があった。

「病」と名がついてもこれは生理障害、その原因が気候などじゃなく「肥量」なら管理者の責任・・
気楽に勝手な判断でやると、とんでもないことにもなるもんだ。



2018年9月23日日曜日

レタス苗は徒長でヒョロヒョロ

また、またひどい徒長苗だ。
レタスは芽を出したけど、これじゃとても健全な苗にはならないだろう。


蒔き直しだ。

どうしてこうも徒長してしまうのか。

日陰で育てるとモヤシになるのは常識だけど、発芽するまでは日陰でいい筈。
レタス種は好光性なので光を感じるくらいがいいのだが、発芽はしているからこれは問題ないが、発芽が揃うのを待っている間に先に出た芽はぐんぐん伸びてしまう。

栄養過多でも徒長するらしいが、これに関しては種を蒔いてからまだ1度も肥料はやっていない。

水過多でも伸びる。
思い当たるとすれば、これだろうか?
水枯れで枯れることが無いようにと注意はしていたのだが、連日の雨もあったので多すぎたのか。

発芽率も良くはないので、やり直してみよう。
発芽時の様子はこちら

2018年8月21日火曜日

保存中のジャガイモが発芽 気温はまだ真夏なのに

8月も20日を過ぎ暦の上では「処暑」だというが、まだどこからも「残暑」の言葉は聞こえてこない。
まだ熱射病対策が呼びかけられている毎日なのだ。

それでも・・
あぁ~、ジャガイモに芽が。


人間の感覚ではまだ盛夏なんだけど、芋は気温が下がったと感じているのだろうか?
それも、常時一定の温度にしてある屋内で、何に感じて芽を出すのか?

それとも完熟後の日数のようなものがあるのだろうか・・

今年の在庫量は多くないので、それほど困らずに消費できそうだけど家庭で長期(せめて年内いっぱい)保存する方法がないものだろうか。

2018年7月24日火曜日

きゅうりが曲がり、尻細果になってきた

虫食い跡はないのにくるりと曲がったり、こんな風にお尻が急に細った三角の実になってきた。



高温、水不足、栄養不足の三重苦とういかわいそうな環境になっていることが原因のよう。

連日の猛暑でここは33度、34度。35度に到達した日もあった。雨はもう2週間近く降っていない。肥料は、このところ頻繁に追加しているものの、化成肥料を適当に撒いているだけで足りていたかは怪しいものだ。

ほぼ毎朝水やりはしているけど、ジョウロで撒いた程度じゃ全く足りないのだろう。
5~6日前に1度時間をかけてたっぷりとやっただけなので、ここでまたホースを使ってたっぷり灌水。


根元の日除けになるよう、干し草を敷いておいた。
この対策はもっと早くにすべきだった。来年からは忘れずにしよう。

5月に2本の苗を定植し6月初旬から生り始めて今日までに収穫数は既に100本を越えた。
日々はたいした数じゃないと思っても、継続は力だ。

変な形になる原因の一つには「生り疲れ」とも言われる。これも栄養が行き渡っていれば疲れることなく元気に頑張れるはず。
一般的にはそろそろ終了の時期だろうか。

葉は枯れたり破れたりでそれなりに老化を感じさせはするけど、まだうどん粉病も無く黄色い花も次々開花しているからまだ生産してくれそうだ。

次世代の苗に実質1本目の実が見えて、1週間以内には収穫になりそう。
これならうまく引き継ぎができそうだ。


2018年7月15日日曜日

未熟メロンは苦かった

オットット、着果に気づかないうちにもうこんなに大きくなってしまった。


ニューメロン(プリンスメロン)の7月7日。
蔓が延び出した頃で、もう実が着いているとは。

株元にごく近い場所での着果なので、これは取ってしまわなくてないけない。
こんなのが2つ見つかった。

ここまでに育っているのを捨ててしまうのは忍びなく、漬け物にしてみようと思いつく。
大きさはハヤトウリ、外見は白瓜に似ているから塩漬けでいけるのでは。

ピーラーで皮を薄く剥いて即席漬けに。
冷蔵庫で1日漬けて薄く切って食卓へ。

! 苦い。
ちょっと苦味があるという程度じゃない。
苦味のある野菜は嫌いじゃないけど、美味しく食べられる範疇じゃない。

間引きのものなので、余り拘らずに捨てた。
後で調べた結果、うり科の未熟果が持つ成分で異常ではないとのこと。

ククルビタミンという成分で、成長に従って消滅するのだと。
キュウリの生り口(蔓に繋がっている方)を齧ると苦いことは知られている。
それと同じだと。

そうなんだ。
スーパーの「地元農産品」売り場でこの間引きメロンを見かけたけど、美味しく食べる方法があるのだろうか。

その後は、目的外に着いた実はせっせと摘果している。
大きくしてしまうと捨てることに抵抗が大きくなるのでね。






2018年7月14日土曜日

ブロッコリーは腐敗病に・・またも多肥障害

これがブロッコリーかと思えるような容姿。


葉の虫害も然ることながら^^;蕾の状態に注目。
この茶色いのは?

こちらは少しマシだけど、やはり茶色くなりかけている。この後広がってくるかもしれない。


どうしたのだろうと、調べたら「花蕾腐敗病」という病気だった。

こちらのサイトにお邪魔しての回答によると・・
専門用語が混じったページでその中から解る部分だけを読み取っての結論はこれ。

被害

花蕾に発生する。はじめ花蕾の一部に濃緑色の水浸状の病斑が形成され、後に、淡褐色~黒褐色に腐敗する。激しく発病すると、花蕾全体が腐敗する。

発生

発蕾期に曇天や降雨が続いた場合に発生が多くなる。病原細菌は、罹病残渣中に残存し、降雨によって運ばれ感染する。窒素過多は発病を助長する。

この花蕾を加熱して食べてみたら、特に変な味はしなかったがやはり美味しくはなかった。病気とわかるとちょっと気持のいいものじゃないので、止めた。

また、肥料過多による障害だった。
「また・・」というのは、既に春のブロッコリーで多肥による生理障害の状態(差し葉)を経験したので、これもかと。

表れ方が前回と違うのは、時期の違いと思える。
今回花蕾ができたのは梅雨真っ盛りの頃。条件にぴたっとはまってしまったのだ。

10個作ったブロッコリーが、菌の伝染により全部花蕾腐敗病となってしまった。
肥料を増やしたらどうなるかを試すために、あえて多肥状態で栽培したのだから、結果が出たということなのだ。

ブロッコリーには肥料の与え過ぎはご法度の結論。
これまでも施肥量が原因と思える異常はなかったのだから、肥料メーカーや種屋さんの教えに従っていこう。

今回のブロッコリーは3月末に播種し、育てたもの。
3ヶ月余りで収穫だから特に時間がかかっていたわけでもない。

が、梅雨時を経ての真夏の収穫はこのように病気、虫害、色が薄いなどの見た目の悪さなどで、無理やりになるのだろう。

あらためて今回使用した種の袋の説明を見れば、3月以降が蒔き時になっている。


つまり、やっぱり、肥料過多が主原因だったのか。







2018年6月4日月曜日

巻かない?レタス 施肥量を変えてみた その2

変だと思ってからほぼ2週間。
結果の姿がこれ。

巻かないレタス

これは何じゃ?の姿なり。
何とか巻こうとしたけど、どうにも・・という感じだ。

播種から50日経っても巻いてくる様子が無く、こりゃダメかと思いつつ2週間待ってやっぱりダメ。
大体2ヶ月くらいで出来上がっているものなのに。

頑張ってここまで巻きました、が右端の1つだけ。

レタス 巻かない 巨大な葉

その隣の葉を見ると、ずいぶん大きい。
こんなのが殆どだ。

これはチッソ過多だろうねぇ。
基準量と思われる量の3倍を施してみたのだ。

レタスやキャベツの葉が巻いてくるのはそれが持つホルモンが関係するという。
チッソは多すぎたらホルモンの作用を邪魔するだろうか?

一般的に生り物(果菜類)は葉や茎を必要以上に育ててしまうと、花が咲かない、実が着かないということになる。

レタスは葉ものだから肥料(特にチッソ系)は多めでいいのでは、と単純に思うけどこのお化けのような姿を見ると、葉が成長しすぎるとホルモンに影響してくるのかな?
う~ん、やや専門的になってきたね。

前に考えた温度過多(気温が高すぎた)はどうだろう?
気温(地温)と植物の生育とは密接な関係だから、これは有りそうだ。

また、また後手ながら調べた。
「生育適正温度」は20℃前後だと。

「25℃以上では玉肥大が抑制され、30℃以上では生育が阻害され正常な結球ができません・・」とあった。
詳細はこのサイトで

路地栽培なので30℃にまではなっていなかった筈だけど、生育に適する気温ではなかったようだ。

結論。
チッソ肥料が多かったことで葉は大きく育ったが、正常に生育できる気温範囲から外れてしまい、結球ができなかったいうことになりそうだ。

もう少し早い時期にこの方法で栽培していたら、きっと巨大レタスができていたのだろう。

上手く育てば、短期間で虫害も極少ないレタスはとてもいいと思っていたけど、最近は思うようには育っていない。

たまたま最初の2回が上手くできたからって、ちょっと高をくくって見くびったかな。
まだまだ勉強も経験も大いに不足。

さて、ここまで育てたレタスは捨てられない。
さらだ菜やサニーレタスだと思えば食べられそうだ。
外の大きな葉は炒めるなど加熱して、内部は比較的柔らかそうなのでそのまま生で・・

美味しく食べられました(^^




2018年5月26日土曜日

植付後1月半でトウ立ちしたセロリ苗

店は注意喚起すべきでは?


3月半ばにあるタネ屋さんでセロリの苗を買った。

セロリは今まで何回も挑戦したけど、いつも収穫時がいま一つわからずに硬くしてしまった。

なんとかちゃんと育てて美味しいセロリを食べたいと思っていたので、98円の苗を見て値段に惹かれてつい手を出した。

下の写真は、植えつけてから半月くらい経ったもの。


こんなカードが付いていた。


このまま育てたら秋に食べられる、と読める。
ぐんぐん大きくなってきたと喜んでいたら、あら、トウ立ち!


エッ、エッ、エ?とびっくりだけど、考えてみたら3月にあそこまでになっていた苗は、種蒔きは冬。
そうなると、セリ科のセロリは5月頃には花が付く、当たり前に。

うちで栽培?中の野芹だって今は全部トウが立って硬く、食べられたもんじゃない。

花が咲いたら種ができて、この苗は終了。
じゃぁ、私は何のためにこれを買ってきたの?

種になるのを待ってその種で1からまた・・とも考えたけど、ちょっと腹が立ってきた。
苗を購入するということは、そのまま収穫にもっていくことが目的だよね、普通。
知っているプロなら、こんな買い方はしないだろう。

「これはすぐにトウ立ちして食べられるセロリにはならないですが、よろしいですか?」の一言が欲しかった。
大勢の客がワイワイし立て込んでいる大型店じゃない、お客は他に1人しかいなかった。

種なら手持ちがいっぱいあるので、わざわざこんなものを買うことはなかった。

名前も店構えもちょっと小じゃれた店で、1度行ってみたくて行ったのがこんなことに。
これを植えればタネが取れるから全くダメな品を売ったわけじゃない、のか。

でもタネ採り用の苗が売られているなんて聞いたことがない。
種を採る場合は育てた野菜の収穫が済んだものを使うものが普通だ。

もうあの店には行くまい。
店は客を1人失ったのだ、一時の98円のためにね。
私は98円も惜しくないとは言わないが(^^; 店側の姿勢が許せない。

僅かでも売る立場でもある私も肝に銘じなくては。

2018年4月20日金曜日

低温で変色したブロッコリー 生育にも影響

もうどうでもいのだけど、納得できずに気になってならない。
これ程寒かった?

紫色に変色したブロッコリーの葉 3月

ブロッコリーの葉がみごとに紫色に変色してしまった。
3月17日に種を蒔いて、発芽後から戸外で育てた。
もうそろそろいいのでは、と。

3月25にはこの辺のサクラは満開だった。

それが双葉は変色し、その後に出た本葉は緑色。
でも大きくならないのだ。

本葉は出たのだから成長していないわけではない。
これの1週間後に蒔いたのと比べると、変であることがよく解る。

成長が遅れ後の苗に追い越されたブロッコリー

あ、この真ん中のは・・・


これ、左の苗グループの中から発掘したもの。
どうも元々は右のグループの仲間だったようだ。

そうか、じゃやっぱり17日に蒔いたのはどこかで強烈な低温に遭ったのだ。
中央のはその時どこかで保護されていた・・と。

で、苗の成長が遅れているのは蒔いた時期と育った環境がよくなかった、ということになりそうだ。
発芽温度は20℃となっているので、それなりの場所で発芽させたが、生育温度が足りなかったか。

こうして書きながら整理してみると、わかってくることがあるんだねぇ。


ところで徒長してくねくねと茎が曲がったブロッコリーをそのまま植えたのだけど、その様子はというと・・

全体にこんなに成長した。


2月16日播で、育苗中に徒長したがそのまま植えつけたものだ。
植付から27日。

今茎はどんな状況かというと・・
こんな。

順調に生育中の徒長苗

こんな。

順調に生育中の徒長ブロッコリー

曲がって、一旦土に寝そべってから立ち上がった。
途中から根が出て上手く支えてくれるかもしれないと、「寝かせ植え」をしてみたが、茎からの発根はしていないようだ。

でも、まっすぐ立っていたら今はこの防虫ネットを持ち上げているだろう。

この辺で止まってくれればネットを張ったままでいい。
で、首尾よく花蕾がつけば「怪我の功名」なんてね。

ブロッコリーって大抵茎が曲がって伸び、フラダンスをしているよね。
だからこのまま育ってもちゃんと花蕾は付けるのでは、と楽観している。


2018年4月11日水曜日

ウィルスを疑ったタマネギは順調に生育中

タマネギの葉が波打ったようになって、ウィルスかと心配していた。
3月の中頃のこと。その時のブログはこちら

それからほぼ3週間が経つが、枯れたり萎れたりといった様子は無く、他の健全な仲間と一緒に生育している。

遠くから全体を見て、特に異質なものは無く


近寄って見ても目立った枯れや萎れも無い。


かといって例の波打ったような状態そのものがなくなっている訳でもなく
それはそのまま大きくなっている



株元はしっかりとし、少し膨らみができてきている。
あとひと月くらい・・いい状態だ。


良かった・・
でもなんでこうなったのだろう。

病気じゃないとしたら、生理的なもの?
タマネギの中のホルモンに異常がおきた、のか。

正常なタマネギの葉は、筒状で完全な円筒ではなく内側が平らになっている。
波打っているのはその内側部分。


白菜やキャベツが球体になるのは、時期が来るとホルモンの働きで葉の内側と外側の成長がずれるためだという。
このことから類推して、変形したタマネギの葉はホルモンのバランスの崩れによるのではないか、と考えた。

なんだか学者さんが聞いたら「何をテキトーなことを」と鼻で笑われそう。
単に肥料が多すぎたんじゃないの、との声もあるけど。