昨日はダメ押しで、被害にあったトウモロコシに殺虫剤を撒いて、撒き終ったとたんに激しい雨。
もう踏まれたり蹴られたりで凹んでいたんだけど、一夜明けて気を取り直し、もう一度仔細に被害のチェック。
茎の侵入部分から上を徹底的に除去したら、雄穂をつけたまま残ったのは数本になってしまった。
受粉が完了しているかどうかわからないけど、未了だとしても虫に入られたらやはり実入りはないのだから、どちらにしても結果は同じと気づきバッサリと。
実に直接入ることはないのではと、淡い期待をしたのだけれど、甘い、アマイ。
しっかりと脱糞の跡と小さな穴がありました。
葉やネットの糸が邪魔して上手く撮れていないけど、穴が開いています。
穴をほじくって、虫をつまみだした。
まだ実までは行き着いていなかったように見えたけど、さてどうか。
雌穂が付いているすぐ上で切ってしまったので、これでこの先の生育がどうなるのか疑問だけど仕方がない。
アワノメイガという蛾がどこかから飛んできて、てっぺんの穂に卵を産みつけ、卵が幼虫になって穂の付け根や茎から入り込むという。
雄穂から実となる雌穂までは相当な距離(今回の場合で1メートルくらい)があるけれど、そこを5ミリ位の幼虫がトットットと移動していくらしい。
今回のチェックの作業中にも1匹がポロッと落ちたけど、その時の逃げ足の速いこと・・
その点でアオムシやコナガなどとは行動力が全く違う。
驚異的破壊力があると言えるのかな。
今年のトウモロコシの失敗は「いい教訓」という事にしよう。
キャベツや白菜が農薬なしでは作れないのと同様に、トウモロコシも薬無しでは作れない。
雄穂には蛾を呼び寄せる甘い?匂いのようなものでもあるのだろう、きっと。
としたら、穂が出かかったらすぐに第1回の散布をすることが大事ということかと気づく。
2016年6月30日木曜日
2016年6月29日水曜日
アワノメイガの被害
トウモロコシの実が日々に膨らんできて、あと何日かと期待していた矢先だった。
茎のそこここに黄色っぽいアワ粒の塊りのようなものが。。。
あ、やられた!。
茎を切ってみると
空洞。
間違いなくアワノメイガの侵入。
ここから中に侵入してるんだ。
膨らんだ実は外見は何にもないように見えるけど、やられている可能性大。
怖くて剥いてみる気に生れない。
ほぼ全部にフン(アワ粒みたいなもの)がついて、穂が枯れたり茎に穴があいたり。
大挙して来襲したのだろう。
発見した時点で侵入口の下を切って、切り取った側は畑から出した。
それからあわてて殺虫剤をまいたら、すぐに雨が降ってきた(泣きっつらにハチ、いや雨)
雄穂が出てすぐに防除用の殺虫剤(オルトラン水和剤)を撒いておいたのに、効果がなかった。
と言うより、予防対策をしたからと油断しその後3週間もそのままだったので、薬の効果は完全に切れていたと思うべきかな。
薬を信頼しすぎのようだ。
1回、2回じゃだめで、収穫まで何回も撒かなくちゃいけなかったみたいだ。
農薬の使い方の勉強不足なり。
茎のそこここに黄色っぽいアワ粒の塊りのようなものが。。。
あ、やられた!。
茎を切ってみると
空洞。
間違いなくアワノメイガの侵入。
ここから中に侵入してるんだ。
膨らんだ実は外見は何にもないように見えるけど、やられている可能性大。
怖くて剥いてみる気に生れない。
ほぼ全部にフン(アワ粒みたいなもの)がついて、穂が枯れたり茎に穴があいたり。
大挙して来襲したのだろう。
発見した時点で侵入口の下を切って、切り取った側は畑から出した。
それからあわてて殺虫剤をまいたら、すぐに雨が降ってきた(泣きっつらにハチ、いや雨)
雄穂が出てすぐに防除用の殺虫剤(オルトラン水和剤)を撒いておいたのに、効果がなかった。
と言うより、予防対策をしたからと油断しその後3週間もそのままだったので、薬の効果は完全に切れていたと思うべきかな。
薬を信頼しすぎのようだ。
1回、2回じゃだめで、収穫まで何回も撒かなくちゃいけなかったみたいだ。
農薬の使い方の勉強不足なり。
2016年6月21日火曜日
トウモロコシの雌穂が出てきた
雄穂が隆々と出ているのに雌穂が見えない、とぼやいて3日後くらいに出てきた!
雄穂が出始めてからおよそ2週間遅れ。
今日はほとんど全部に1本づつ出ている。
昨日は風が吹いて雄穂の花(粉)があちこちに舞っていたけど。
今日は朝の強い雨が上がり、夏至の強い陽が差している。
雌しべはまだ出きっていないように見える。
梅雨の真ただ中に雌雄の花が咲いている、としたら・・・
う~~ん、またまた不安材料となってしまった。
近く折りを見て、人工授粉をした方が良さそうだ。
これが全部受粉に成功したら、ちょっとオオゴトかな・・
要らぬ心配か(笑)。
雄穂が出始めてからおよそ2週間遅れ。
今日はほとんど全部に1本づつ出ている。
昨日は風が吹いて雄穂の花(粉)があちこちに舞っていたけど。
今日は朝の強い雨が上がり、夏至の強い陽が差している。
雌しべはまだ出きっていないように見える。
梅雨の真ただ中に雌雄の花が咲いている、としたら・・・
う~~ん、またまた不安材料となってしまった。
近く折りを見て、人工授粉をした方が良さそうだ。
これが全部受粉に成功したら、ちょっとオオゴトかな・・
要らぬ心配か(笑)。
2016年6月16日木曜日
ナスの初収穫
昨日ナスを初収穫。
千両2号の2株から3本
と、水ナスが1本
黒光りして形もいい。
今年はたぶん風(台風)にやられないからだろうけど、木と葉がとても立派で自慢したくなるほど。
でも、どこでもきれいにできているようなので私の技術じゃなさそう。
次々と実が膨らんできていて、楽しみ。
中に花の着き方が、いくつかであれっというものがある。
普通は1本の枝に1つの花が下向きに着く、このように。
原因はたぶん摘芯を間違えたからだろう。
全部が実になったら、こりゃいい、なんて訳にはいかないだろうなぁ。
千両2号の2株から3本
と、水ナスが1本
黒光りして形もいい。
今年はたぶん風(台風)にやられないからだろうけど、木と葉がとても立派で自慢したくなるほど。
でも、どこでもきれいにできているようなので私の技術じゃなさそう。
次々と実が膨らんできていて、楽しみ。
中に花の着き方が、いくつかであれっというものがある。
普通は1本の枝に1つの花が下向きに着く、このように。
それがこんなふうに、1箇所から花が2つとか3つに枝分かれしてぶら下がっている。
原因はたぶん摘芯を間違えたからだろう。
全部が実になったら、こりゃいい、なんて訳にはいかないだろうなぁ。
トウモロコシ 雌穂の出が遅い
雄穂が出てもう10日以上経ち、その穂は今黄色い花を着け始めた。
茎がずんぐりと(丈は1m足らず)太く、栄養が回っているなぁといった感じ。
なんだけど、雌穂が出る雰囲気がない。
結局出なかったという書き込みも目にしないから、出ることは出るのだろうけれど、受粉が間に合うのか?
地際から出る脇芽は、取ったり取らなかったりして、
今はあえて取らない。
取っても取らなくてもどっちでもいいらしいい。
取ることによって傷が付くという説もあるので、取らないことにした。
茎の上部に側枝のように出ているものが、そのうちに膨らんで実(雌穂)になるみたいだ。
今はまだ枝状で、大きな葉がついているからそれと気が付きにくい。
これが実ったら、さぞかし大きなものができそう。
小さい苗の時に2~3本がネキリムシに倒され、成長したものが1本アワノメイガにやられて除去したけど、以後は順調に(たぶん)育った。
2畝で作ったので、雌穂が成長したら風媒による受粉と人口受粉との双方を試してみようかと思っている。
首尾よく受粉ができてゴールまで走れたら、自分に表彰状をだせそうだけど・・
トウモロコシが旨くできた経験が無いので不安が大きいけれど、試してみることができるのは楽しい。
茎がずんぐりと(丈は1m足らず)太く、栄養が回っているなぁといった感じ。
なんだけど、雌穂が出る雰囲気がない。
結局出なかったという書き込みも目にしないから、出ることは出るのだろうけれど、受粉が間に合うのか?
地際から出る脇芽は、取ったり取らなかったりして、
今はあえて取らない。
取っても取らなくてもどっちでもいいらしいい。
取ることによって傷が付くという説もあるので、取らないことにした。
茎の上部に側枝のように出ているものが、そのうちに膨らんで実(雌穂)になるみたいだ。
今はまだ枝状で、大きな葉がついているからそれと気が付きにくい。
これが実ったら、さぞかし大きなものができそう。
小さい苗の時に2~3本がネキリムシに倒され、成長したものが1本アワノメイガにやられて除去したけど、以後は順調に(たぶん)育った。
2畝で作ったので、雌穂が成長したら風媒による受粉と人口受粉との双方を試してみようかと思っている。
首尾よく受粉ができてゴールまで走れたら、自分に表彰状をだせそうだけど・・
トウモロコシが旨くできた経験が無いので不安が大きいけれど、試してみることができるのは楽しい。
2016年6月13日月曜日
タマネギの収穫 何でこうなるの?
昨年秋に種を蒔いて、植えつけて、延々264日(9ヶ月弱)。
ようやく収穫。
抜き取る前の状態はこんな。
判りずらいかな?
まぁ、大小さまざまでまだほとんどが突っ立ったまま。
倒れているのはごく僅かなので、セオリーからすれば抜くのはまだ早いのかも知れない。
しかし、いい加減日数も経っているし後がつかえていることもあり抜くことに。
ここまでくるまでに成長できなかったものやトウ立ちしてしまったものなどを途中で抜いたので、収穫数は107個、量でいうと約23kg。
トウ立ち球は数本で、これはそのまま食べたることはできたので収穫に数えてもいいかな。
「泉州中高黄」という品種はボールのように球形で大きく育つと書かれている。
400g近くのものもあった。
袋の説明だと300~400gになるとあるので、特別大きくなったわけじゃなさそう。
小さいのはゴルフボールだけど、これはいつものことで数はそれほどではなかった。
タマネギはあまり大きくせずに、中玉で締めて作った方が腐りにくいと言われるけど、品種的に大きいものもはどうなんだろう?
生育中に2~4つに分けつしてしまうものがいくつか出た。
これは変。
ネギならわかるけど、タマネギが3つにも4つにもの玉に分かれた。
何でこうなるのだろうか?
縮れたような、波打っているような葉も少なからずあり、不安な中での収穫であった。
保存中の腐敗の心配さえなければ特別不満は無いけれど、突き放してみれば
総合的には「あまり良い出来ではなかった」。
「タネから育てた」ことは大いなる前進、との声も聞こえるので、それはそれとして有難く素直にお受けしよう。
掘りたてのタマネギの生食は格別美味しい。
加熱調理にはちょっと注意が必要だjけど、この時期でなくちゃ食べられない生食を十分堪能したい。
ようやく収穫。
抜き取る前の状態はこんな。
判りずらいかな?
まぁ、大小さまざまでまだほとんどが突っ立ったまま。
倒れているのはごく僅かなので、セオリーからすれば抜くのはまだ早いのかも知れない。
しかし、いい加減日数も経っているし後がつかえていることもあり抜くことに。
ここまでくるまでに成長できなかったものやトウ立ちしてしまったものなどを途中で抜いたので、収穫数は107個、量でいうと約23kg。
トウ立ち球は数本で、これはそのまま食べたることはできたので収穫に数えてもいいかな。
「泉州中高黄」という品種はボールのように球形で大きく育つと書かれている。
400g近くのものもあった。
袋の説明だと300~400gになるとあるので、特別大きくなったわけじゃなさそう。
小さいのはゴルフボールだけど、これはいつものことで数はそれほどではなかった。
タマネギはあまり大きくせずに、中玉で締めて作った方が腐りにくいと言われるけど、品種的に大きいものもはどうなんだろう?
生育中に2~4つに分けつしてしまうものがいくつか出た。
これは変。
ネギならわかるけど、タマネギが3つにも4つにもの玉に分かれた。
何でこうなるのだろうか?
縮れたような、波打っているような葉も少なからずあり、不安な中での収穫であった。
保存中の腐敗の心配さえなければ特別不満は無いけれど、突き放してみれば
総合的には「あまり良い出来ではなかった」。
「タネから育てた」ことは大いなる前進、との声も聞こえるので、それはそれとして有難く素直にお受けしよう。
掘りたてのタマネギの生食は格別美味しい。
加熱調理にはちょっと注意が必要だjけど、この時期でなくちゃ食べられない生食を十分堪能したい。
2016年6月7日火曜日
ジャガイモの収穫とモザイク病
ジャガイモが枯れて、木が弱ってきた。
収穫期だ。
確かに時期的には収穫期なんだけど、これは生産終了の目安であるところの葉の変色とは違うとK。
モザイク病のようだ、と。
幸いにも栽培末期でのモザイク病は、芋には影響ないらしい。
1株掘ってみて、できているようなのでこの畝の芋は本日収穫ということになった。
掘り上げたのはメイクィーンとはるか。
一見同じ品種に見え、全部がメイクィーンか!とちょっと泡を食った。
これがメイクィーン
こちらがはるか
どっちも長形で遠めにはそっくり。
うん?凹み部分がピンクになっている、ややっ、これは病気?
調べてみると、「はるか」はこれが特徴であると。
正常な出来具合だったので、一安心。
きれいなピンクで、なんだか色っぽい(笑)
掘り上げ後に量ってみるとメイクィーンもはるかも種の10倍。
形もいいし、豆粒のような小芋もごく少なく上出来。
掘るときに傷をつけてしまった芋(はるか)を、早速食べてみた。
ちょっと油で炒めてから甘辛煮にすると、ねっとり感もありとても美味。
満足、満足。
モザイク病というのは、ウィルスの一種でアブラムシの媒介によって伝染する病気ということ。
一旦かかったら直す方法はない、と恐ろしい病気。
むむっ、これも怪しい・・
トマトの葉だよ。
これってとっても見覚えのある葉。
毎年こんなふうになっていたような。
ってことはいつもウィルスにかかっていたのでは?
知らなかった・・・
知らずに、どんどん感染させていかのか!
ある程度の収穫ができていたので大病を疑わなかったけど・・・
何ということか。
危ないのはトマトにナス。
知ってしまったらちょっと恐ろしい。
アブラムシを寄せてはいけない。
でも風に乗って大挙してやってくるというから、回避はできないか。
なら退治しなくてはいけない。
この薬はある。
テデトールはたぶん不可能と思える。
羽がある虫で、ヨトウムシやアオムシのようなイモムシ類とは違うから、薬剤散布は日中がいいのかな。ま、この辺はもうちょっと調べてみよう。
2016年6月4日土曜日
トマトにキュウリ、2回目の植え付け
2回目と言ってもやり直しではなく、収穫をずらす目的での植え付け。
当初トマトは大玉2本、ミニ2本、キュウリは1種類を2本ずつ苗を買って植えた。
総合的にもう少しあったほうがいいので、後から種をまいてみた。
トマトの実生栽培は初めて。
5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。
トマト(中玉)はこんなふうに本葉が2枚出たところで
この中から2本を選択し、その2本を夫々芯を摘んで脇芽を2本出させた。
播種からおよそ1ヵ月後の6月2日にこれを畑に定植。
Yの字になって2本仕立てになっている。
脇芽をすべて摘んで主幹1本だけで育てる方法を、今まではとってきた。
そういうものだと思っていたけれど、こうすればあまり高くならずに収量も1本仕立てより多くなるとの情報を得て、それはやってみるべきと。
既にうえてある苗は大きくなっているので、やっていいのか疑問だったので、種からのこの中玉種だけで試そうと思う。
まだ弱弱しい感じがあるけど、発芽して1月もしているから大丈夫では。
キュウリも追加は種から。
やはり5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。
品種は「ときわ風みどり」
蒔いてから1ヶ月、こちらは何の手も加えていない。
まだ本葉が2枚の頼りない姿で、なんだかヌーッと腰高の徒長したような苗ができた。
はやく定植したほうが良さそうなので、やはり6月2日にこれを畑に定植。
アンドン囲いで風から守ってやりたいところだけれど、ネット際なのでそうはいかず、支柱を立ててそれに固定。
支柱を斜めにしてあるのは左(北)方向に持っていきたいから。
良く見ると、もううっすらと2箇所にうどん粉病がでていた。
すぐにサンヨールをかけておいたけど。
目が離せないなぁ。
こちらは苗から育て始めたキュウリ「北進」の今の姿。
1日に強い風が吹き荒れて、下のほうの葉がボロボロになってしまった。
それまでは濃い緑色の大きな葉がついて、惚れ惚れするようだったのに。
今回植えたきゅうりとのバトンタッチは果たしてスムーズに行くだろうか。
当初トマトは大玉2本、ミニ2本、キュウリは1種類を2本ずつ苗を買って植えた。
総合的にもう少しあったほうがいいので、後から種をまいてみた。
トマトの実生栽培は初めて。
5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。
トマト(中玉)はこんなふうに本葉が2枚出たところで
この中から2本を選択し、その2本を夫々芯を摘んで脇芽を2本出させた。
播種からおよそ1ヵ月後の6月2日にこれを畑に定植。
Yの字になって2本仕立てになっている。
脇芽をすべて摘んで主幹1本だけで育てる方法を、今まではとってきた。
そういうものだと思っていたけれど、こうすればあまり高くならずに収量も1本仕立てより多くなるとの情報を得て、それはやってみるべきと。
既にうえてある苗は大きくなっているので、やっていいのか疑問だったので、種からのこの中玉種だけで試そうと思う。
まだ弱弱しい感じがあるけど、発芽して1月もしているから大丈夫では。
キュウリも追加は種から。
やはり5月1日ポットに蒔いて、保温兼防虫のケースの中で凡そ1ヶ月。
品種は「ときわ風みどり」
蒔いてから1ヶ月、こちらは何の手も加えていない。
まだ本葉が2枚の頼りない姿で、なんだかヌーッと腰高の徒長したような苗ができた。
はやく定植したほうが良さそうなので、やはり6月2日にこれを畑に定植。
アンドン囲いで風から守ってやりたいところだけれど、ネット際なのでそうはいかず、支柱を立ててそれに固定。
支柱を斜めにしてあるのは左(北)方向に持っていきたいから。
良く見ると、もううっすらと2箇所にうどん粉病がでていた。
すぐにサンヨールをかけておいたけど。
目が離せないなぁ。
こちらは苗から育て始めたキュウリ「北進」の今の姿。
1日に強い風が吹き荒れて、下のほうの葉がボロボロになってしまった。
それまでは濃い緑色の大きな葉がついて、惚れ惚れするようだったのに。
今回植えたきゅうりとのバトンタッチは果たしてスムーズに行くだろうか。
2016年6月2日木曜日
ニンニクのオイル漬けを作る
ニンニクがうまくできなかったことのショックが少しずつ薄れ、今日は一粒一粒の保存作業ができた。
醤油漬け、オイル漬け、そのまま凍結、少しだけそのまま冷蔵と4種類で保存することに。
A 醤油漬け
皮を取ってつるんとなった粒を一旦ビンに詰め、そこに被るくらいに水を注いだらニンニクを取り出し、入った水量を測る。
その水量と同量の{醤油+みりん(醤油の約15%)}を一度沸騰させてから冷まして注ぐ。
1週間くらい常温で、その後は冷蔵庫で保存。1ヶ月くらいしたらニンニクも醤油もチャーハンなどに利用予定。
このニンニクをそのままで生っぽくなく美味しく食べたいのだけれど、その方法がわからない。
この状態だといつまでたっても生で、臭い。
蒸してから漬けてみたこともあるけど、そうするとグニャッとなってしまい美味しくない。
いろいろなレシピを覗いてみても、どれも「そのまま」漬け込むとある。
しかも1週間後くらいから食べられるなんて書いてあったり。
そんなのを食べたらお腹を壊すよぉ。
B オイル漬け
まな板の上に皮を取ってつるんとなった粒を置き、粒の上に包丁を寝せて置きその上から押さえつけて潰す。バリバリッと小気味のいい音がする。こうすれば粗みじんに切ったのとおなじこと。作業も切るよりずっと速い。
必要量を潰したらビンに詰め、そこに被るくらいにオリーブオオイルを注いで完了。
醤油漬け、オイル漬け、そのまま凍結、少しだけそのまま冷蔵と4種類で保存することに。
A 醤油漬け
皮を取ってつるんとなった粒を一旦ビンに詰め、そこに被るくらいに水を注いだらニンニクを取り出し、入った水量を測る。
その水量と同量の{醤油+みりん(醤油の約15%)}を一度沸騰させてから冷まして注ぐ。
1週間くらい常温で、その後は冷蔵庫で保存。1ヶ月くらいしたらニンニクも醤油もチャーハンなどに利用予定。
このニンニクをそのままで生っぽくなく美味しく食べたいのだけれど、その方法がわからない。
この状態だといつまでたっても生で、臭い。
蒸してから漬けてみたこともあるけど、そうするとグニャッとなってしまい美味しくない。
いろいろなレシピを覗いてみても、どれも「そのまま」漬け込むとある。
しかも1週間後くらいから食べられるなんて書いてあったり。
そんなのを食べたらお腹を壊すよぉ。
B オイル漬け
まな板の上に皮を取ってつるんとなった粒を置き、粒の上に包丁を寝せて置きその上から押さえつけて潰す。バリバリッと小気味のいい音がする。こうすれば粗みじんに切ったのとおなじこと。作業も切るよりずっと速い。
必要量を潰したらビンに詰め、そこに被るくらいにオリーブオオイルを注いで完了。
これはパスタなど洋風の料理に。
凍結保存はポリ袋で出来るだけ空気を抜いて。
ここまでやったらちょっと気が楽になった。
あとは忘れずに使うだけ。
2016年6月1日水曜日
ニンニク栽培終了・・多くが腐敗球
昨年秋に植えつけたニンニクを31日に掘り上げた。
だいぶ前から、様子が変だと思いながらも取り敢えず時期が来るまでは待ってみて、と倒れるまで待っての収穫。
結果は収穫なんて言えるものじゃなかった。
こんなのがほとんどだったから。
球の一部が写真のように腐っている。
そして、鱗片を包んでいる皮が厚くまだ柔らかい。
タマネギの外皮を剥くように、1~2枚その厚くて腐りかけた皮を剥くと食べる部分はとりたてて異常は無い。
冬の終わりごろに葉先が枯れたようになり、異変を感じ始めた。
手をこまねいて、何もせず。
そのうち4月になるとサビ病発生。
こうきましたか・・・
でも、ニンニクやネギのサビ病は命取りにはならない、との風の噂を信じ・・・
5月になるともう全体がまっ茶色に枯れ、でも立っていた。
トウもいくつかできて、その都度摘み取った。
5月末、ようやく倒れた。
引っ張って抜き取ることができず、スコップで掘り起こして収穫。
中でこれならいいか、と思えるものはほんの数個で、大きさも中国産のそれくらい。
これは良さそうに見えるんだけど、この上を覆っている薄い皮が腐っていて、粒と粒との間に入っている皮も腐っていたのでそれらを取り除いた結果の姿なんです。
とにかくロクナモンじゃ無かった。
種として植えつけたのは中国産の食用。
これが原因ではない。
なぜなら、今まで何年もこの方法だったから。
大元はサビ病。
これが何が原因なのか?
九条ネギもひどいサビ病に侵された。
どちらかがどちらかに伝染したなか?
ニンニクでのこんな残念な経験は初めて。
1片1片をばらして皮を取り除き、取り敢えず冷蔵庫に。
乾燥保存は出来そうにないので、お醤油やオイルに漬け込んでの保存にするつもり。
ラッキョウ洗いの仕事のような手間のかかる作業でしっかり疲れたので、その仕事は明日。
このニンニクの後の畝は消毒が必要だろうか?
だいぶ前から、様子が変だと思いながらも取り敢えず時期が来るまでは待ってみて、と倒れるまで待っての収穫。
結果は収穫なんて言えるものじゃなかった。
こんなのがほとんどだったから。
球の一部が写真のように腐っている。
そして、鱗片を包んでいる皮が厚くまだ柔らかい。
タマネギの外皮を剥くように、1~2枚その厚くて腐りかけた皮を剥くと食べる部分はとりたてて異常は無い。
冬の終わりごろに葉先が枯れたようになり、異変を感じ始めた。
手をこまねいて、何もせず。
そのうち4月になるとサビ病発生。
こうきましたか・・・
でも、ニンニクやネギのサビ病は命取りにはならない、との風の噂を信じ・・・
5月になるともう全体がまっ茶色に枯れ、でも立っていた。
トウもいくつかできて、その都度摘み取った。
5月末、ようやく倒れた。
引っ張って抜き取ることができず、スコップで掘り起こして収穫。
中でこれならいいか、と思えるものはほんの数個で、大きさも中国産のそれくらい。
これは良さそうに見えるんだけど、この上を覆っている薄い皮が腐っていて、粒と粒との間に入っている皮も腐っていたのでそれらを取り除いた結果の姿なんです。
とにかくロクナモンじゃ無かった。
種として植えつけたのは中国産の食用。
これが原因ではない。
なぜなら、今まで何年もこの方法だったから。
大元はサビ病。
これが何が原因なのか?
九条ネギもひどいサビ病に侵された。
どちらかがどちらかに伝染したなか?
ニンニクでのこんな残念な経験は初めて。
1片1片をばらして皮を取り除き、取り敢えず冷蔵庫に。
乾燥保存は出来そうにないので、お醤油やオイルに漬け込んでの保存にするつもり。
ラッキョウ洗いの仕事のような手間のかかる作業でしっかり疲れたので、その仕事は明日。
このニンニクの後の畝は消毒が必要だろうか?
登録:
投稿 (Atom)