2018年5月26日土曜日

植付後1月半でトウ立ちしたセロリ苗

店は注意喚起すべきでは?


3月半ばにあるタネ屋さんでセロリの苗を買った。

セロリは今まで何回も挑戦したけど、いつも収穫時がいま一つわからずに硬くしてしまった。

なんとかちゃんと育てて美味しいセロリを食べたいと思っていたので、98円の苗を見て値段に惹かれてつい手を出した。

下の写真は、植えつけてから半月くらい経ったもの。


こんなカードが付いていた。


このまま育てたら秋に食べられる、と読める。
ぐんぐん大きくなってきたと喜んでいたら、あら、トウ立ち!


エッ、エッ、エ?とびっくりだけど、考えてみたら3月にあそこまでになっていた苗は、種蒔きは冬。
そうなると、セリ科のセロリは5月頃には花が付く、当たり前に。

うちで栽培?中の野芹だって今は全部トウが立って硬く、食べられたもんじゃない。

花が咲いたら種ができて、この苗は終了。
じゃぁ、私は何のためにこれを買ってきたの?

種になるのを待ってその種で1からまた・・とも考えたけど、ちょっと腹が立ってきた。
苗を購入するということは、そのまま収穫にもっていくことが目的だよね、普通。
知っているプロなら、こんな買い方はしないだろう。

「これはすぐにトウ立ちして食べられるセロリにはならないですが、よろしいですか?」の一言が欲しかった。
大勢の客がワイワイし立て込んでいる大型店じゃない、お客は他に1人しかいなかった。

種なら手持ちがいっぱいあるので、わざわざこんなものを買うことはなかった。

名前も店構えもちょっと小じゃれた店で、1度行ってみたくて行ったのがこんなことに。
これを植えればタネが取れるから全くダメな品を売ったわけじゃない、のか。

でもタネ採り用の苗が売られているなんて聞いたことがない。
種を採る場合は育てた野菜の収穫が済んだものを使うものが普通だ。

もうあの店には行くまい。
店は客を1人失ったのだ、一時の98円のためにね。
私は98円も惜しくないとは言わないが(^^; 店側の姿勢が許せない。

僅かでも売る立場でもある私も肝に銘じなくては。

2018年5月25日金曜日

小かぶの虫害

犯行は複数、カブは虫にとっても魅力的な対象のようだ



地表面からは殆どわからないカブの穴だけど、スッと抜いてみるとあ~ぁ。


傷ついた被害者(物)を取り敢えず救出後犯行現場を当ってみれば、わずか40cm×20cm程の狭い範囲にヨトウムシ(茶色っぽいグレーのイモムシ)3匹、たぶん小さいコナガ(緑色でごく細長く小さいイモムシ)10匹ぐらい、ダンゴムシ多数。

割れたようになっているのは虫のせいじゃなく、採り遅れ。

実を食害したのはヨトウムシ、葉に穴を空けたのは主にコナガ、ダンゴムシは地表近くの葉も実もかじる。カブは人にも美味しいけど虫たちにとっても、とっても魅力的なようだ。

こういう虫を発見すると即座に潰してしまう癖があるので、このときも写真に収めていない。

記録をみれば、カブなのに1度も殺虫剤を使っていなかった。
ふわっと簡単にネットで対処していただけなので、当然の結果なり。

今季のカブは抜いて収穫してみるまでは、珍しくある程度の形になったことを喜んでいた。
これって根拠がないか。

カブは農薬も虫の穴も無しで収穫するのはできない相談。
葉に穴が開き出してから薬を使うと、日々の収穫に差し支えるから害が出る前に、つまり予防的使用になる。

これがなかなかね(^^;
人間、いや私には被害が見えないと腰が上がらないというルーズなところがある。


穴の掃除が面倒で、皮むきも大変だと昼食担当者がブツブツトと。
この虫穴がなければ、美味しく食べられたものを、残念(><)


2018年5月22日火曜日

キャベツ苗が成長しない レタスが巻かない

ほぼ一月前に蒔いたキャベツが未だこんな姿。

発芽1月後も成長しないキャベツ苗

ポットは径9センチの小さなポット。
その中に発芽苗が2本。芽が出たのは種を蒔いて5日後の4月24日。

ここまでは順調だったので何も疑わずにいたが、この時期に本葉が展開したものの一向に大きくならずに、下葉が変色した。

本来必要のない筈の液肥を何度もやってみたが変わらず。
土に間違いがあったのか?
いままで同じ土で他のものがちゃんと育っていたのだから、そんなはずは無い。

わからないままにもう一つ気になっているのは、レタス。

やはり途中まで順調で、ようやく1個が巻き始めて同じ畝の他のを見ると葉の形が変なのもある。?これは巻かないのでは・・

レタスは播種から54日。
巻き始めた1つは今こうなっている  ↓

巻き始めたレタス

これは結球レタスか?という恰好のがこれ ↓
およそ2ヶ月も経ってこれはないねぇ。

巻かないと思えるレタス

葉の形が細長くレタス特有のフリルがほとんど無くノッペラボウ。
以前にも巻かなかったレタスはたしかこんな葉の形をしていた。

明らかにダメそうなのはこれだけだけど、他にも怪しいのがいくつか見える。
下の写真の右側はとっても怪しい。
左は巻いてきているけどこの小ささは異常。


10株全体ではこんな様子


結球しそうなのは2株だけで、あとはどれもアヤシイ~。
芯の葉が2~3枚立ってきているのもあるから、もしかしたら・・


キャベツにしてもレタスにしてもこの地で夏に栽培できるものじゃないことは前提なので、春作の最後と思って植えたり蒔いたりしたものだ。

だけど、一体何度でできるんだっかかな?と、何度も作っているのに今更再確認してみた。

種の袋で
キャベツは

レタスは


どちらの説明でも発芽温度の範疇には入っていて、発芽には問題なかった。
スムーズに発芽したので、生育温度にまで気がまわらなかった。

でこうなってみて、生育温度はどうかと見てもどちらにもその記述は見当たらないので、いつも愛用のタネ屋さんのサイトでチェック。

キャベツの生育適温は15~20℃、結球適温は13~20℃。
レタスの生育適温は20℃前後とあるではないか。

あ、こりゃダメだ。
あわてて畑の温度を測ってみると、気温28度、地温30℃。

適温が20℃が多少の違いなら結果できるかも知れないけど、こんなにも高温じゃとても無理。

特にキャベツはこの大きさでは諦めるしかないか。

レタスは・・
結球しかかっているのもあるのだから、もしかしたらと。

寒冷紗の手持ちがある。
黒い寒冷紗の遮光率51%って温度がどのくらい違うものなのかな。

51%も遮光したらかなり中の温度も下がるのではと、とにかくやってみることにした。
サイズが合わなかったけど、なんとか日除けにはなりそうだ。


寒冷紗をこんなふうに本来の使い方で使ったのは初めてだ。
さぁ、効果の程はどうか。
結果が出たら忘れずに更新しておこう。

3月、4月はまだ種蒔きはできるけど、芽がでてからは気温はぐんぐん上昇する季節になるんだ。特に今年は桜が2週間も早かったことに注意を払わなきゃいけなかった。

そして種屋さんにも注文したい。
いえ、種を注文するんじゃなく、いくら安価で売っているからと言っても必要な情報は袋にきちんと入れておいて欲しい。

八つ当たりじゃなく、袋を大きくしてでももう少し詳しい情報はほしい。
ネットで調べられることも多いけど、品種特有の情報はなかなか手に入らない。


このレタスがどうなったか・・その結果の記事はこちら

2018年5月19日土曜日

オハグロになったソラマメ

ソラマメが美味しく食べられる時期が終った。
見た目がこんなふうになったら、収穫適期は過ぎた。


莢の背中のスジが黒くくっきりと出て、皮の表面にはアバタもできる。
この莢を割って中の豆を取り出すと、そこにも黒い筋ができている。


これがお歯黒(はぐろ)と言われるもの。

こうなっても食べられないわけじゃなく、ホクホクとしていて美味しいと感じる人もいる。だけど甘味がぐっと落ちるのは確実。

硬くなっているので茹で時間も長くなるから、そのところでも時期外れを感じることができる。

わが家ではフレッシュな豆を味わうのはここまで。
できればこの直前で限界としたいところだが、莢から豆を出してみないと確実にはわからないので、最後はこれになる。

まだ木が枯れてはいないし、小さめの莢がたくさん生っている。
充実した莢を数本残しておき、来年の種にすべきを失念。しょうがないから今残っている中から比較的大きいものを使うことになる。

今年収穫したものは去年できた豆から採った種だった。
収穫時期としてはほぼちょうどいい時だったと思うが、生育全体としてはどうだったか。

草丈が100センチに達しなかったこと、莢が大きく膨らんで収穫できたのは下のほうの一部だけだったことに不満が残る。
草勢が増せば却って豆莢が貧弱になったかもしれないが。

上部の莢が膨らまなかったのは、途中の管理で摘花、摘果をしなかったのが原因だったかも知れない。
地際からいくつも出る枝の整理は丹念にしたのだが。

その整枝のおかげかアブラムシが極少なかった。
成長点の辺りに見つけてすぐには叩き落し、その後2度殺虫剤(サンヨール)を散布しただけで大きな被害になる前に終了となった。




施肥量を変えてみる その1-ブロッコリー 

徒長にこだわってきたけど、どうもブロッコリーというのはそもそも徒長しやすくそれが結果には影響しない、というのが今回の結論。

茎ブロッコリーが収穫できたのだ。
これが、それ。

頂花蕾の初期摘徐をしなかった茎ブロッコリー 収穫

なかなよくできているように見える、が収穫前の姿は・・
蕾の頭が平たく開いて、すぐ脇から側枝がいくつも同じ形の蕾をつけている。
こうなれば私にもわかる(^^;

頂花蕾の摘除をしなかった茎ブロッコリー

こうなってみて初めて、こっちが茎ブロッコリーだったと判明。

この下にある写真がいわゆる普通のブロッコリーなので、それと比べて蕾の形の違いがはっきり判った。苗の徒長に関するブログその1 その2 その3

この花蕾を摘んでしまうと、後にはほとんど残らなかった。
蕾ができてきた時に、茎ブロッコリーなら頂上の蕾は切ってしまわないといけないのだけれど、普通種との区別が付かずそれができなかった。

4株の茎ブロッコリーが皆こんな状態なので、一度に全部収穫することになりアッという間に終り。
それぞれに2~3本ずつ残っているが、この先側枝は増えるだろうか?

これよりも徒長の激しかった普通種のブロッコリーは・・
S字に寝ころがってから立ち上がり、側枝をボサボサといっぱい出しなが頂花蕾を作っている。

多肥で側枝が出すぎたブロッコリー

普通こんなに枝はでないと思う。

そして花蕾は茎ブロッコリーとは違ってこんもりとしているが、こんなふうに蕾の間から小さい葉が何枚も出ている。

多肥が原因でさし葉(リーフィー)状態になったブロッコリー


「さし葉(リーフィー)」という現象だ。

苗が徒長しても結果花蕾はできたが、ボサボサの枝とリーフィーが意味するのは明らかな「チッソ過多」。

故意に元肥(鶏糞)を増やしてみたが、ブロッコリーには多肥はよくないと判った。

この春から作り始めた野菜の殆どを、肥料の量を今までの2倍以上にしてやってみたが、
明らかな違いがここで出た。

これまでの間にキャベツ、ほうれんそう、小かぶ、小松菜を収穫したがそれらは明らかな差が見えてこなかった。葉物野菜にはもっと肥料を増やしてもいい、増やすべきということのようだ。肥料の種類も考えねばならないかな。

ブロッコリーは葉ではなく、花(果実)を収穫する類なのでチッソ肥料が多いと葉や茎が繁りいわゆるツルボケになり、花(果実)が実り難くなるという理屈が当てはまった結果だった。

多肥は妥当ではなさそうと思いつつも、ことしは「試す」ことで一部の納得の結果が得られたわけだ。

この後続いて栽培したブロッコリーにも多肥の結果が。
こちらをどうぞ。

ジャガイモ、レタスなどの結果はこれから。
ちょっとワクワク。


2018年5月10日木曜日

九条ネギって便利 2世(脇芽)を収穫 

ああ、これなんだ。
3月に植え替えた九条ネギから、新しい葉が出てきている。


1箇所に2~3本ずつ植えておいたネギが今こんなに増えた。


根元を見れば、こんなふうに増えているのがわかる。


古い葉の脇に新しい若い葉(芽)が窮屈そうに伸びてきているのだ。
専門用語でネギの「分げつ」というようだ。

トウ立ちした硬い葉(芯のような葉)が付いているので、それを取り除き更に古く変色した葉も取ると柔らかな葉だけになる。


ほら、美味しそうだ。

増えていく仕組みがわかるようにこちらの記事で詳しく説明あり。

株のボリュームは小さくなるけれどこれで食用のねぎになる。
小口に刻んで、納豆や味噌汁の薬味にバッチリ。
ご飯のお供には、刻んだだけでお醤油とオカカをかけたら・・う~ん、懐かしい味。

こうするんだったのか!

脇芽が次々にできてくる(分げつを繰り返す)ので、それを次々と収穫していれば種も苗も買う必要が無いと言われ、なるほどと理屈はわかったけれど収穫のタイミングがわからずに殆ど食べられなかった(><)恥かしい。

真夏はできないかもしれないが、それで枯れることは無い。これは経験している。
九条ネギって便利だ!

ここまで来ればあとは繰り返し収穫していくだけのよう。
種を蒔いたのが去年の9月。
苗になるまで凡そ半年掛かっている。


画像の手前にバンソウコウを貼り付けたようになっているところが種を蒔いた場所。
育苗期間が長いので、直蒔きの方が手間が省けるだろうとこうした。

発芽するまでは乾燥防止に被覆しておく。私はベタ掛けシートを使った。
箱蒔きのときは新聞紙でもできるが、直に蒔いたときには新聞紙では雨にたえられないだろう。
発芽までは水遣りは控えること。今回は6日で発芽した。

発芽したら覆いをとって、水枯れしないよう管理する。

冬越しし、暖かくなって生育はじまったらちゃんとした場所に移植する。
そんなに大きくなるネギじゃないので、1箇所に2~3本ずつ植えておく。

今回は定植とほぼ同時に抽苔(ボウズ発生)したので、もっと早くに植えても良かったのかもしれない。この辺の要領がよくわからず、だった。

2~3年はこのネギを収穫できるようだ。
その後は苗を更新した方がいいらしいが、その時もこのネギを使う。

種を採取して蒔きなおすこともできるが、また収穫まで半年以上掛かってしまう。
そこのところをジャンプするテもあるのだ。

夏前(7月ごろか?)に硬くなったネギを抜き取って陰干ししておく。
約ひと月。

これを「干し苗」という。
夏になるとホームセンターで見かける。

芯まで枯れることが無いよう見ていて、外葉が枯れて新葉は生きている状態で畑に植える。また2~3本ずつ。

これで3月の状態に戻り、またすぐに収穫ができる。
今回は3月に移植したのですぐに抽苔したけど、夏の終わりに植えればそのネギも食べることができる筈。

これが上手く回れば実に効率的で面白い。
ネギは嫌地現象がないということも条件の一つかと気づいた。


ついでに。
ベタ掛けシートもとても便利でいい。

その名のとおりに地面にべたっと掛けて置けるので、持ち上げるための支柱を設置する必要は無い。
どう使うかというと・・

・保温、保湿  低温期の種蒔き(ニンジンなど、別の場所で保温育苗ができないとき)
・雨よけ    種蒔き直後の強い雨から守りたい時
・カラスよけ  豆類を直播きした後、発芽が揃うまでベタ掛けシートで保護
・幼苗の虫避け アブラナ科など発芽と同時に虫避けが必要なとき。
など、設置が簡単なので工夫で色々と。

それほど高価なものでもないので使い捨てもできないこともないけれど、必要に応じて適当にカットして使い、且つ使用後は、汚れをざっと洗い落としてしまっておけば繰り返してかなり長期に使える。

2018年5月9日水曜日

ソラマメの収穫はやや早目がいい

莢の状態を見ただけでは難しいのだけど、今年の初収穫はほぼ最適期だった。

こんな状態の時。

そらまめ 収穫期

ソラマメ 収穫判断

ソラマメ 収穫判断は慎重に

黄色い矢印のものだけを収穫する。
日々こうした莢が増えてくるので、毎日よく見て適期のものだけを収穫する。

艶々と膨らんだ莢が下を向いたら収穫のタイミングと言われるが、今年の経験では必ずしも熟した時に下を向く訳じゃない。
上向き又は水平くらいでも莢の背の線が黒く変色しているものもかなりあった。

上から触ってみて硬くなくちょっと柔らかいと感じるくらいがいいかな。
莢の背の線が黒く変色したらもう遅いくらい。

ソラマメって若いときにはその名のごとく天に向かって突き上げるように実が着く。
収穫できる頃には下を向く。

重くなるからかな。
莢の中に豆が1つか2つしか入っていないものもあり、そんなのはあまりぶら下がってはいない。

収穫して莢から出した豆はこんな様子だった。

ソラマメ 莢を外して収穫適期と思える状態

全体が浅い緑色で、まだ若いというイメージだ。

沸騰した湯に入れて2分ほど茹でて、食べて見た。
柔らかくて、甘い!

もうちょっと熟してもいいかな、というのが家人の感想。
この「もうちょっと」というのが難しいのだ。

それが1日なのか、3日後なのかの判断は私には無理。
莢から出した豆にオハグロといって、芽のような部分が黒くなったら食べごろという人も
いるが、我が家の好みではそこまでは許されない。
それに莢を外してみないと判らないのではしょうがない。

豆や芋はその糖分が十分に乗った時が一番美味しいので、そこを過ぎて糖がデンプンに変わってきたら味は落ちてくる。なるべく大きくしたいというならそうすべきだけど。

その例では、昨年のさつま芋は大失敗だった。
その時のブログはこちら

より長く栽培することで糖分がより多く作られる、と思い、収穫期を引き伸ばし植えつけてから167日(サツマイモの収穫期は凡そ120日)もしてから収穫した。

カボチャのようなさつま芋がでてきた。
すごい!と喜んだのだが、食べてがっかり。

「紅あずま」ってこんな芋だったの?と品種に責任をかぶせたりもした。
紅あずまさんに悪かった。

蒸かしても、煮ても焼いても干しても甘くないのだ。
芋の中の糖分は全部デンプンに変わってしまったのだった。

芋の場合は一旦掘り上げてから、日陰で乾燥させることによって甘くなっていくのだった。

豆もいつまでも木に生らせていると硬くなって甘味も無くなっていく。
甘い豆を食べようと思ったら、糖分がデンプンに変質する前に収穫しなくてはならない。

と言っても早ければいいかというと、若すぎたらそれはそれで糖はできていない。
その判断は”キャリア”でしかない。

だから家庭菜園は2年や3年じゃ成果は出ない。
1度2度失敗したからって諦めず、経験と知識の積み重ねが大事。なんてね^^v