グリンピースの収穫です。
昨日採ってみたのは大体こんな量。
莢を割ってみると、平均的にこんな感じです。
燦燦と日を浴びた若葉の輝きのような色の粒。
きれいです。
粒の数は1莢に5粒が平均。
画像の真ん中にあるような8粒も揃ったものは少数でした。
莢の長さはキヌサヤの平均的な大きさと比べて大差が無いのです。
全体が膨らんでくるので大きく感じるようです。
キヌサヤを太らせるとゴツゴツしてくるのですが、これは莢全体が大きく膨らみます。
そして莢にはキヌサヤのような艶は無いのです。
採り時の大きさを比べると
上端のがキヌサヤです。
長さはあまり変わりがないですよね。
太ると大きく感じるんですね。
早速試食です。
塩茹でだけで食べてみました。
うまいなぁ~と言ってもらいましたが、私の正直な感想はちょっと勇み足だったかというところです。
甘味が足りません。
粒の大きさも十分じゃないように思えるし。
収穫は数日早かったかという感じなので、数日後にはたぶんもっと甘くなるでしょう。
思えば生のグリンピースなんて、店頭では春だけですね。
しっかり春を感じる代表的な野菜ですね。
畑ではグリンピースが鈴成りです。
こんなにも新鮮でヒスイのようにきれいな野菜を存分に食べられるのは、とっても贅沢ですねぇ!
家庭菜園の魅力の最たるものです。
・10月初めに4株分の種を蒔いて
・11月にオルトラン水溶液を2度噴霧(うどん粉病予防)
・葉が鳥につつかれたので、周りにテグス糸を張って
(写真に見えている白い紐は倒伏防止用ーこれも大事な作業、でも淡々とやるだけ)
後は成長に任せました。
秋蒔きの野菜は収穫までに時間は掛かるけど手がかからないので、見ているだけで育つような気がします。
エンドウの仲間ってうどん粉病がどうしようもない、と思っていたのですが今回はキヌサヤも含めて被害は極狭い範囲で止まりました。
オマジナイのつもりでしたが、出始めにオルトランで手を打ったのが功を奏したのでしょうか。
これからはキュウリのうどん粉が必ず出ます。
エンドウに学んで「早め」で対処してみよう。
2016年4月14日木曜日
2016年4月11日月曜日
ソラマメの摘芯後の様子
ソラマメの花が一斉に枯れて黒くなりました。
上の方の若い花を落としたのだから、残った花は全部枯れても当たり前なのかな。
放っておいても時間が経てば順に枯れて黒くなるのですが、芯を摘んだ枝は一斉に花が枯れました。
摘芯しなかった枝は上の方に花が咲いているので、摘芯による変化ですね。
成長点を切られたら栄養は生殖にまわるので、花は活発に(変な言い方?)なるのが理屈なのでは?
開花による活動が終って実を結ぶ方にエネルギーが行っていると考えればいいのかな?
株が枯れてきているのじゃないから、大勢に影響はないのですが不安と疑問が湧きました。
今のところ莢はどんどん太り元気です。
どう、いい感じでしょう。
まっすぐに空に向かって伸び、正しく「空豆」ですねぇ。
あと2週間くらいで収穫になりそうです。
楽しみ!
上の方の若い花を落としたのだから、残った花は全部枯れても当たり前なのかな。
放っておいても時間が経てば順に枯れて黒くなるのですが、芯を摘んだ枝は一斉に花が枯れました。
摘芯しなかった枝は上の方に花が咲いているので、摘芯による変化ですね。
成長点を切られたら栄養は生殖にまわるので、花は活発に(変な言い方?)なるのが理屈なのでは?
開花による活動が終って実を結ぶ方にエネルギーが行っていると考えればいいのかな?
株が枯れてきているのじゃないから、大勢に影響はないのですが不安と疑問が湧きました。
今のところ莢はどんどん太り元気です。
どう、いい感じでしょう。
まっすぐに空に向かって伸び、正しく「空豆」ですねぇ。
あと2週間くらいで収穫になりそうです。
楽しみ!
エダマメを蒔く 第1回目
ビールのつまみの代表、枝豆の播種です。
何回もずらして蒔いて、ずらして収穫する予定の第1回目はこれ。
何回もずらして蒔いて、ずらして収穫する予定の第1回目はこれ。
「極早生茶豆」です。
播種後77日が収穫目安と書かれています。
今蒔くと6月下旬には食べられそうです。順調なら。
ビールは一年を通しての嗜好品ですけど、そのお友達のエダマメはやはり汗をかくようになってからが美味しいようです。
今年は夏場は切らさぬように、が目標。
では準備です。
種は、20cm間隔で植える計算で1箇所3粒として今回は18粒。
ささやかです。
とりあえず植えられるスペースは120cmの畝1箇所なので6箇所分。
この18粒を昨夜から水に浸しておきました。
今回は直播せずにポットで苗を作ります。
カラスのいたずらを防ぎたいから。
カラスは豆の芽が地面から出始めると、待ってましたと遊びに来ます。
芽をズ、ズ、ズーっと嘴で引き抜いてしまいます。
餌にする為にやるんじゃなく、遊ぶのです。
遊び盛りの若いカラスの仕業なんだそうですが、遊ばれているかと思うと腹が立ちますねぇ。
もう一度蒔き直さなくちゃならないし。
だからちゃんと苗ができたら植えつけられるように、僅かな数でもありポットに蒔くことにしました。
まずポットの穴をふさぎます。
材料は薄い木綿布。
ここに種まき用の土を入れます。
この土は安くはないですがバッチリ出ます。
葉物なら少しの量でいけますが、大豆の種は大きいので結構使うのでもったいないけど何度も蒔き直していると何かと不都合ですし。
この土をさっきのポットにちょっと多めに(水をやると沈んでしまうので)入れ、水をかけ、落ち着くのを待って植え穴をあけ、種を3粒ずつ落とします。
手前の黄色い棒は穴を開ける道具で、温度計のケースです。
種がストンと入る穴が開けられれば何でもOK.。
そして種がかくれるように土を掛けて、上から押さえます。
バットのようなものに入れたら新聞紙で全体を覆い終了。
昼間は日なたに出しておけば、土の温度が上がって発芽が早まりますよね。
あ、新聞紙の上からも水を撒いておくともっといいですね。
新聞紙を掛けておくのは、保温と乾燥防止です。
2016年4月10日日曜日
キャベツ収穫遅れによる裂果・・だった
出来上がったキャベツの無残な姿に、誰の仕業かと首を傾げていました。
これです。
その時一緒に収穫した小さめだけど普通にできた(ように見えた)キャベツをまな板に載せてみてびっくり。
一番外側の葉を一枚剥がすと、ピーッと一筋の裂け目が。
犯人は「私」でした。
採り時(収穫適期)を逸したための裂果です。
時々やってしまうけど、もうそんな時期?
これは定植後150日弱。
秋植えは定植後180日と認識していたのと、見た目が小さく表面の照りも無いし、まだだと。
でも球を手で押さえるとカチカチだったから、そこでもう出来上がりと判断すべきだったんですね。
のんびりした性格が招いた結果でした。
暖かい土地だからキャベツも早く収穫できるのかな。
小さいのはまだ肥料不足なんでしょう。
頭や記録の中にある今までの栽培情報を書き換えないといけない。
切ってみると中心部に蕾あり。
すくすくと伸びて花が出来たのではなく、いじけたように捻じ曲がっての出来上がりでした。
なんでこうなったんでしょうねぇ?
葉肉が厚かったのでサッと茹でて食べてみました。
甘味が感じられたのですが、歯には少々負担感ありでした。
小玉ながらも3個のキャベツが冷蔵庫で出番を待つことに・・
茹でて付け合せに、即席漬けに、味噌汁の実にとキャベツ尽くし。
この先はお好み焼き、コールスロー、豚肉との煮物、後は・・・。
裂果株は取り入れましたが、あと3個はまだ成長中。
これらは今のところ異常なく、やはり小さいけれどまだ硬くはない。
あと何日か、日々要観察です。
これです。
その時一緒に収穫した小さめだけど普通にできた(ように見えた)キャベツをまな板に載せてみてびっくり。
一番外側の葉を一枚剥がすと、ピーッと一筋の裂け目が。
犯人は「私」でした。
採り時(収穫適期)を逸したための裂果です。
時々やってしまうけど、もうそんな時期?
これは定植後150日弱。
秋植えは定植後180日と認識していたのと、見た目が小さく表面の照りも無いし、まだだと。
でも球を手で押さえるとカチカチだったから、そこでもう出来上がりと判断すべきだったんですね。
のんびりした性格が招いた結果でした。
暖かい土地だからキャベツも早く収穫できるのかな。
小さいのはまだ肥料不足なんでしょう。
頭や記録の中にある今までの栽培情報を書き換えないといけない。
切ってみると中心部に蕾あり。
すくすくと伸びて花が出来たのではなく、いじけたように捻じ曲がっての出来上がりでした。
なんでこうなったんでしょうねぇ?
葉肉が厚かったのでサッと茹でて食べてみました。
甘味が感じられたのですが、歯には少々負担感ありでした。
小玉ながらも3個のキャベツが冷蔵庫で出番を待つことに・・
茹でて付け合せに、即席漬けに、味噌汁の実にとキャベツ尽くし。
この先はお好み焼き、コールスロー、豚肉との煮物、後は・・・。
裂果株は取り入れましたが、あと3個はまだ成長中。
これらは今のところ異常なく、やはり小さいけれどまだ硬くはない。
あと何日か、日々要観察です。
2016年4月9日土曜日
留守中のポット苗の管理は
今週は全国適に入学式の様子でした。
大学はいろいろでしょうが、小学校も高校も真新しい制服&親子というパターンが目に付きました。
母親と息子の組合せって息子の居心地が悪そうって思うのは私だけかな。
ハハハ、余計なお世話です。
入学式と満開の桜。
もう全く絵に描いたようです。
雨になってしまった入学式もあったようですが、大荒れではなく良かった。
桜を見ようと(今住んでいる地は桜は非常に少ない)ちょっと遠出をしました。
列車の車窓からの眺めでしたが、往路は満開、帰路は花吹雪。
いい旅でした。
この旅行中、ポットで育成中の苗はこんな風にして留守番をしてもらいました。
大学はいろいろでしょうが、小学校も高校も真新しい制服&親子というパターンが目に付きました。
母親と息子の組合せって息子の居心地が悪そうって思うのは私だけかな。
ハハハ、余計なお世話です。
入学式と満開の桜。
もう全く絵に描いたようです。
雨になってしまった入学式もあったようですが、大荒れではなく良かった。
桜を見ようと(今住んでいる地は桜は非常に少ない)ちょっと遠出をしました。
列車の車窓からの眺めでしたが、往路は満開、帰路は花吹雪。
いい旅でした。
この旅行中、ポットで育成中の苗はこんな風にして留守番をしてもらいました。
防鳥用のネットを張ってある畝の空きスペースに、ポットごと1~2センチくらい埋めて土を寄せたっぷりの水をやっておきます。
ネットを戻したら終了です。
果たして、5日後の苗は生き生きして大きく成長してました。
本当に大きくなってました、この5日間で。
他の野菜実も・・
ホウレンソウはきれいに出揃って
ソラマメは花が見事に全部枯れ
ジャガイモは先に植えた分は全部2芽に揃い、後口は発芽が始まって
タマネギは膨らみ始め。
何か追われているようで、ちょっと焦りを感じます。
上記の留守番ポットは、天気予報を見て5日間に2度雨になることを確認しての措置でした。
雨の予報が無く且つ気温が高いなどの時はこれはだめですね。
その場合はバットのような入れ物に水を張り、そこにポットごと入れ気候によっては遮光できるように適当なネットを掛けておけばいいですよね。
前に買ってきて植えたレタス苗の4本のうち2本が枯れてしまいました。
原因はわかりません。
レタスは以前にもこういうことがあったように記憶してます。
早速大きくなったポット苗を捕植することにします。
2016年4月3日日曜日
秋蒔きキャベツの収穫
今年初のキャベツの収穫です。
去年の10月に種を蒔き、じっと待つこと6ヶ月。
春蒔きや夏蒔きなら3ヶ月で採れるのに、秋蒔きは延々半年。
時間はかかりますが、この時期の栽培は虫避けのための農薬が全く必要ないので助かります。
とっても気が楽です。
品種は「四季どり」で、こんな感じに出来ています。
この1月くらいでぐんぐん大きくなりましたが、それでも直径15センチあるかないか。
まだ小さい、もっと大きくなるかと思うのですが、なんせ半年です。
待っているとトウが立ってくるでしょう。
今日収穫したのはこれ。
縦に長くなっています。
外葉を外して750グラム。
葉はカチカチに巻き込まれ、一枚一枚が肉厚です。
こういうのって細く千切りする時に大抵難渋するんですよね。
どれも外葉は小鳥のエサになってボロボロなんですが、こんなのが出来ていました。
鳥よけのネットを張る前は何ともなかったのに・・
片側が牙のような歯でザックリ。
小鳥のようなかわいいものじゃない。
何が来たんでしょう?
小鳥は沢山います。
わかるのはカラス、ヤマバト、スズメ、ヒヨドリくらいで、菜食主義は主にヒヨドリ。
他にもいろいろなお客様が訪れますが、盛んに土の中をつついてきれいに作った畝をグチャグチャにしてくれます。土の中の虫を食べてくれているなら歓迎ですけど、虫はまだちょっと早くないですか?
去年の10月に種を蒔き、じっと待つこと6ヶ月。
春蒔きや夏蒔きなら3ヶ月で採れるのに、秋蒔きは延々半年。
時間はかかりますが、この時期の栽培は虫避けのための農薬が全く必要ないので助かります。
とっても気が楽です。
品種は「四季どり」で、こんな感じに出来ています。
この1月くらいでぐんぐん大きくなりましたが、それでも直径15センチあるかないか。
まだ小さい、もっと大きくなるかと思うのですが、なんせ半年です。
待っているとトウが立ってくるでしょう。
今日収穫したのはこれ。
縦に長くなっています。
外葉を外して750グラム。
葉はカチカチに巻き込まれ、一枚一枚が肉厚です。
こういうのって細く千切りする時に大抵難渋するんですよね。
どれも外葉は小鳥のエサになってボロボロなんですが、こんなのが出来ていました。
鳥よけのネットを張る前は何ともなかったのに・・
片側が牙のような歯でザックリ。
小鳥のようなかわいいものじゃない。
何が来たんでしょう?
小鳥は沢山います。
わかるのはカラス、ヤマバト、スズメ、ヒヨドリくらいで、菜食主義は主にヒヨドリ。
他にもいろいろなお客様が訪れますが、盛んに土の中をつついてきれいに作った畝をグチャグチャにしてくれます。土の中の虫を食べてくれているなら歓迎ですけど、虫はまだちょっと早くないですか?
2016年4月2日土曜日
ホウレンソウ発芽 ソラマメの摘芯も
昨日は一日中春の雨。
そんな予報だった?
おかげで芽だしにはラッキーなお湿りでした。
しっかり水をもらって、ホウレンソウがバッチリ発芽しました。
播種から5日目です。
種の浸水、冷蔵庫での芽だしをせずにいきなり蒔いたら、この時期なら発芽まで10日近く掛かるでしょう。
もっとも冷蔵庫での芽出しに5日掛かっているから日数では同じ。発芽率に差が出るかな?
負け惜しみか言い訳見たいですね。両方同時にやってみなくちゃ胸は張れないか。
結果として発芽は満足です。
もう少し幅を広げて蒔いても良かったかな?
ちょっと寂しいような気がします。
次回はもう少し沢山作ろう。
忘れなかったらついでに上記のやり方の検証もしてみたい。
毎日20度くらいになる日が続きます。
桜が各地で次々と開花しているようですが、この辺には桜の木が少なくてがっかりです。
それでもあそこに1本、向こうに1本と咲いています。
木の芽吹きも遠目でもわかるくらいになってきました。
春本番ですねぇ。あれこれと種が蒔ける陽気になりました。
ソラマメのアブラムシも最盛期のようで、毎日退治に忙しいです。
今朝も頂部を振ったり叩いたりしていたら、ポロリと1センチ程のアオムシも落ちて「ヘッ!」。
彼らももう活動してる!
アブラムシは茎の成長点付近と花茎に集中的にたかっています。
それなら成長点部分は切ってしまいましょう。
摘芯は莢を太らせるための技術の一つのようです。
1mを超えている枝を中心に芯をチョキチョキしました。
今年のソラマメはばっさりと整枝をし、毎日のように脇芽を掻き取り、摘芯までしてずいぶん風通しよくなっていますが、大きな豆が期待できるかな?
そんな予報だった?
おかげで芽だしにはラッキーなお湿りでした。
しっかり水をもらって、ホウレンソウがバッチリ発芽しました。
播種から5日目です。
種の浸水、冷蔵庫での芽だしをせずにいきなり蒔いたら、この時期なら発芽まで10日近く掛かるでしょう。
もっとも冷蔵庫での芽出しに5日掛かっているから日数では同じ。発芽率に差が出るかな?
負け惜しみか言い訳見たいですね。両方同時にやってみなくちゃ胸は張れないか。
結果として発芽は満足です。
もう少し幅を広げて蒔いても良かったかな?
ちょっと寂しいような気がします。
次回はもう少し沢山作ろう。
忘れなかったらついでに上記のやり方の検証もしてみたい。
毎日20度くらいになる日が続きます。
桜が各地で次々と開花しているようですが、この辺には桜の木が少なくてがっかりです。
それでもあそこに1本、向こうに1本と咲いています。
木の芽吹きも遠目でもわかるくらいになってきました。
春本番ですねぇ。あれこれと種が蒔ける陽気になりました。
ソラマメのアブラムシも最盛期のようで、毎日退治に忙しいです。
今朝も頂部を振ったり叩いたりしていたら、ポロリと1センチ程のアオムシも落ちて「ヘッ!」。
彼らももう活動してる!
アブラムシは茎の成長点付近と花茎に集中的にたかっています。
それなら成長点部分は切ってしまいましょう。
摘芯は莢を太らせるための技術の一つのようです。
1mを超えている枝を中心に芯をチョキチョキしました。
今年のソラマメはばっさりと整枝をし、毎日のように脇芽を掻き取り、摘芯までしてずいぶん風通しよくなっていますが、大きな豆が期待できるかな?
登録:
投稿 (Atom)