昨夜薬味用に摩り下ろして、食べきれずに残ったニンニクが今朝は緑色になっていた。
これはどうしたのか?
食べても大丈夫?
結果は、成分の化学変化であり食べられるとわかった。
以前も緑色やコバルトブルーに変色したニンニクを見た記憶はあり、その時に調べた筈が答えを忘れてしまっていた。
アリシンという言葉だけが頭の片隅にあるだけ、情けないことだ・・・
嘆いていてもしょうがないので、またググッてみた。
アリイン、アリシン、鉄分という言葉が出てきた。
まだ他にも数個のカタカナ成分が出てきた(覚えていられないのでポイントになる2語だけにする)。
そう、そう、そうだった。
簡単に答えを言えば
ニンニクにはアリインという成分があり、それが刻み、すりおろしなど傷をつけられることでアリシンに変化する。同時にやはり成分の1つで微量の鉄と反応し青く変色する、というものだ。
ニンニクのあの独特の匂いは、アリシンなのだそうだ。
丸ごとのニンニクは無臭なのに、切ったり加熱したりすると臭うのはそのため。
なるほどネェ。
そうやって発色した緑(青)色は、加熱すれば消えてしまうそうだ。
〔余談〕
このアリシンはニンニクを攻撃しようとする敵に対しては強力な武器になるとのこと。
害虫に襲われて齧られると、その傷口からあの臭いを出して虫を撃退するのだ。殺菌作用も強く単に追い払うのみならず虫にとっては毒にもなる、と。
殺菌作用は人が食品にする時にも利用する機能だ。
そしてこの殺菌機能を野菜の生産時の殺虫や防虫にも利用でき、農薬を使わない人は利用するという。
すりおろしたにんにくを漉して、そのエキスを利用するのだけれど、布で漉した位ではスプレーの穴に詰まってしまいスプレーが使えなくなる。そこのところをクリアできない私はこんな良い材料を使えないでいる〔余談終〕
私はニンニクを料理によく使うのだけど、普段変色にはお目にかからない。
どうしてかと思ったら、冷凍保存しているためだった。
5月に収穫して夏を越し気温が下がり出した9月頃になると青い芽がでてきて質が落ちてしまうので、夏を過ぎたら全部冷凍してしまい、それを普段使っている。
そのメカニズムまでは調べていないけれど、とにかく現実の冷凍品には変色は起きない。
〔また余談〕
冷凍ニンニクはとても便利です。
私は家庭菜園で1年分を作るので、発芽を抑えるために保存冷凍しますが、冷凍のニンニクは使い勝手も良くとても便利。
ちょっと手間が要るのは冷凍品を作るときですが、冷凍室に納まってしまえば後は殆ど手間要らず。
こうして冷凍ニンニクを作ります。
1、乾燥を終了した(芽が出る前)時又は店頭での状態
2、この全体を包んでいる乾燥した皮を剥くとこんなふうになりますね。
3、これを1球ずつにばらせばこうなります。
ここまでしたら、この状態で冷凍します。
1球1球を包んでいる皮1枚は剥かずにそのまま凍らせます。
この皮は調理する時に除去する訳ですが、その作業は生の時に時するより簡単。
お尻の方に包丁を入れて持ち上げればサラッと剥がれます。
ニンニク本体は凍っていますが乾燥した皮は凍らないので、剥がれやすいのです。
冷凍庫から出した直後は硬く包丁の歯が立たないのですが、2~3分で柔らかくなり簡単に切ったり潰したりできます。
生ニンニクはこの皮むきがイラツクので使わない、という若い主婦に冷凍でやって見せると「アーッ」と感動。
その後どうしているか、尋ねるのは止していますが。
0 件のコメント:
コメントを投稿