5月の、初夏の味、グリンピース。
ぎっしりと実が入っていい感じ。
白いご飯に炊き込んだ豆の鮮やかな緑色がとてもきれいで、しかも甘く美味しい。
畑では鈴生り状態。
種を蒔いてから6ヶ月、伸びていく蔓を持ち上げてやっただけで特に手はかからなかったけどこんなに長くかかるんだ。
今はまだウドンコ病も全く出ていないが、隣にある終ったキヌサヤが白くなってきた。
早く撤収しなくては。
去年の経験からすると収穫期間は2週間くらいなので、熟すのも枯れるのも急速だ。
今年も冷凍保存になりそうだ。
蛇足だけれど、グリンピース=実ったエンドウマメと思っている人もいるようだ。
地域的な現象かもしれないけど。
目こぼしでエンドウマメになってしまったキヌサヤの豆をゆでて「塩豆」で食べてみた。
違う。
しっかり実ったエンドウマメは、茹でてもなかなか柔らかくならず湯から揚げるとシワシワになる。
一方グリンピースはさっと茹でれば柔らかくなり、空気に当ててもパリッとしている。
私の幼少の頃はグリンピースなるものは無かった(知らなかった)。
2017年5月9日火曜日
2017年5月7日日曜日
大型連休の嵐、その爪痕
連休最後の今日は、朝から風が強い。
予報によると風力5~6とのこと。
メロンのテントが何度も剥がされ、定植したばかりのインゲンは1センチ近くも土から出て傾いた。
もうしっかり根を張っているはずのトウモロコシの苗も、こんな風に。
風が地面から吹き上がったのか、上着を持ち上げてお腹を見せるかのように隋が出てしまっている。
拙いなぁ、どうしたらいいのだろう。
予報を見ていたなら、避難すべきだった。
もう一つの嵐。
8歳、6歳、2歳、1歳の4人の孫。
彼らにとっては年に2~3度のイトコ同士の顔合わせ。
言えば解るのは8歳だけで、6歳はその場は「うん、わかった」と言えるが、全然わかっちゃいない。
気が向くままにロウゼキを働き、怒られている。
2歳は黙って(まだ言葉が出ない)目を輝かせて、庭中を走り回っている。
躓いて転んでも泣かない。
1歳10ヶ月は、嬉しそうにニコニコとイトコたちの動きを眺めながらヨチヨチと追いかけている。
隣組全戸に聞こえそうな騒音が一日中響いている。
こどもの日でもあることだし、ここはお許しいただこう。
・
・
・
ここまではハラハラしながらも、普段は動かさない顔の筋肉を使って傍観。
ところが、2歳の全身運動が止まりしゃがみこんで静かに何やら「お砂遊び」中。
あっ、あ~っ!何をしてくれたの~~
種を蒔いてあるポリポットを持ち上げてひっくり返して次々とジャーッと。
2つ3つと芽が出始めていたレタスだよ・・(泣
2歳じゃ、出し放しにしておいたこちらが悪い。
叱るにしかれない。
こういう被害は想定外だった。
予報によると風力5~6とのこと。
メロンのテントが何度も剥がされ、定植したばかりのインゲンは1センチ近くも土から出て傾いた。
もうしっかり根を張っているはずのトウモロコシの苗も、こんな風に。
風が地面から吹き上がったのか、上着を持ち上げてお腹を見せるかのように隋が出てしまっている。
拙いなぁ、どうしたらいいのだろう。
予報を見ていたなら、避難すべきだった。
もう一つの嵐。
8歳、6歳、2歳、1歳の4人の孫。
彼らにとっては年に2~3度のイトコ同士の顔合わせ。
言えば解るのは8歳だけで、6歳はその場は「うん、わかった」と言えるが、全然わかっちゃいない。
気が向くままにロウゼキを働き、怒られている。
2歳は黙って(まだ言葉が出ない)目を輝かせて、庭中を走り回っている。
躓いて転んでも泣かない。
1歳10ヶ月は、嬉しそうにニコニコとイトコたちの動きを眺めながらヨチヨチと追いかけている。
隣組全戸に聞こえそうな騒音が一日中響いている。
こどもの日でもあることだし、ここはお許しいただこう。
・
・
・
ここまではハラハラしながらも、普段は動かさない顔の筋肉を使って傍観。
ところが、2歳の全身運動が止まりしゃがみこんで静かに何やら「お砂遊び」中。
あっ、あ~っ!何をしてくれたの~~
種を蒔いてあるポリポットを持ち上げてひっくり返して次々とジャーッと。
2つ3つと芽が出始めていたレタスだよ・・(泣
2歳じゃ、出し放しにしておいたこちらが悪い。
叱るにしかれない。
こういう被害は想定外だった。
2017年5月6日土曜日
落花生はタネが土の上に出て発芽
落花生の発芽が始まった。
今年は播種がから12日かかった。
上の画像が一番進んでいるタネで、全体にはこんな感じ↓
ある程度深く埋めたはずのタネが土の表面に出ている。
水遣りの際に土を跳ね飛ばしてしまったかと、ちょっと慌てたけれどよく見ると
土がモコモコと持ち上がって、種が土の上に顔を出し、それが二つに割れて、それから緑色の芽が出てくることがわかる。
芽が出るより先に根がしっかり出ていて、その根が種を持ち上げているということかな。
掘り出して見てみたいけど、もったいなくてできない。
ラッカセイは種が大きいから、この現象がちょっと異様に思うけど、他にも双葉の先に種の殻のようなものを付けていることはよくある。
ごく当たり前の発芽の様子なのだ。
今年は播種がから12日かかった。
上の画像が一番進んでいるタネで、全体にはこんな感じ↓
ある程度深く埋めたはずのタネが土の表面に出ている。
水遣りの際に土を跳ね飛ばしてしまったかと、ちょっと慌てたけれどよく見ると
土がモコモコと持ち上がって、種が土の上に顔を出し、それが二つに割れて、それから緑色の芽が出てくることがわかる。
芽が出るより先に根がしっかり出ていて、その根が種を持ち上げているということかな。
掘り出して見てみたいけど、もったいなくてできない。
ラッカセイは種が大きいから、この現象がちょっと異様に思うけど、他にも双葉の先に種の殻のようなものを付けていることはよくある。
ごく当たり前の発芽の様子なのだ。
2017年5月2日火曜日
メロンを定植
種から育てたメロンが植えられる時期になった。
本葉は2枚しか出ていないけれど、ポットから抜いてみると白い根が予想以上にできていた。
これなら大丈夫。
病害虫予防の薬も灌注したし、ベッドも温まって待っている。
ここに植え穴を掘って、念のために土にも殺虫剤を混ぜて、水もたっぷり入れて植え付け。
生育中も高温にしてやらなくてはいけないので、小さなテントを張って保温。
この資材はホームセンターに売られていた。
こういう便利なものがないと、芽を出すことはできても実を生らせるまでは難しいものだ。
こうして書いているとどうってこと無いように見えるけど、小苗を5株植えつけるだけで小1時間かかっている。
地面に向かってする作業だから、足腰にも負担が大きい。
家庭菜園では避けて通れない部分で、収穫の喜びまでの少々きつい過程の一つなんだ。
本葉は2枚しか出ていないけれど、ポットから抜いてみると白い根が予想以上にできていた。
これなら大丈夫。
病害虫予防の薬も灌注したし、ベッドも温まって待っている。
ここに植え穴を掘って、念のために土にも殺虫剤を混ぜて、水もたっぷり入れて植え付け。
生育中も高温にしてやらなくてはいけないので、小さなテントを張って保温。
この資材はホームセンターに売られていた。
こういう便利なものがないと、芽を出すことはできても実を生らせるまでは難しいものだ。
こうして書いているとどうってこと無いように見えるけど、小苗を5株植えつけるだけで小1時間かかっている。
地面に向かってする作業だから、足腰にも負担が大きい。
家庭菜園では避けて通れない部分で、収穫の喜びまでの少々きつい過程の一つなんだ。
2017年5月1日月曜日
ごぼうに鶏糞を追肥
ゴボウが発芽してからおよそ1ヶ月。
そろそろ間引きの頃かと、改めてみるとまだ1本立ちできそうなところはあまり無い。
生育がとても不ぞろいだ。
間引きはもっと先だ。
周りの雑草を始末して、追肥しなくては。
播種前の元肥は入れていないから、追肥はケイフンでやる。
こんな大きさではまだ根は広がってはいないだろうが、株元から少し離して置く。
粉末状の鶏糞を株に沿ってスジ状にまいて、風に飛ばないように水で湿らせておいた。
ゴボウは栽培期間が長いから、化成肥料より有機系の肥料の方がいいだろうと思う。
これも最近知った施肥のテクニック。
この場所は土目が悪いからいいものはできないと思うので、せめて肥料は足りなくならないよう注意しなくては。
そろそろ間引きの頃かと、改めてみるとまだ1本立ちできそうなところはあまり無い。
生育がとても不ぞろいだ。
間引きはもっと先だ。
周りの雑草を始末して、追肥しなくては。
播種前の元肥は入れていないから、追肥はケイフンでやる。
こんな大きさではまだ根は広がってはいないだろうが、株元から少し離して置く。
粉末状の鶏糞を株に沿ってスジ状にまいて、風に飛ばないように水で湿らせておいた。
ゴボウは栽培期間が長いから、化成肥料より有機系の肥料の方がいいだろうと思う。
これも最近知った施肥のテクニック。
この場所は土目が悪いからいいものはできないと思うので、せめて肥料は足りなくならないよう注意しなくては。
2017年4月30日日曜日
溝施肥で植えてみたナスの小苗
店頭の苗が豊富にあるGW前に手に入れておこうと、29日に買いに行った。
いつもの¥70の苗を目指して売り場へ。
どれもこれも見逃してしまうほどの小さな苗だった。
さんざ迷って、結局これら(箱の中にある苗)を購入。右のトマトは私が種蒔きから育てた苗
このうちのナスとキュウリを翌日(4/30)には植えた。
地温は30度以上になっているし、近所の皆さんも植えているから大丈夫だろうと。
今年は元肥の施し方を変えて、「溝施肥」にしてみた。
先ず堆肥としての牛糞と石灰は事前に鋤き込んでおいた畝の真ん中に、鍬で溝を深めに掘る。
その溝に元肥のケイフンを置いていく。
次に苗を植える位置に油かすを置いて、そこに割り箸を立てて印をする。
今年は苗の間隔を1mにした。2本仕立てにしたいのでこのくらいは必要になる。
そこまでやったら、印の割り箸を倒さないように気をつけて土を2~3センチ埋め戻す。
このう埋め戻しの作業は、肥料が苗の根に直接触れないために行うもの。
この後は植え付けになる。
ポットから外した時に、十分ではないけど白い値が外側に見えて、根鉢が崩れることもなかった。
鉢にある苗には事前に防虫剤や殺菌剤の薬液を灌注しておいた。
今回はサンヨールという殺菌剤と殺虫剤を混合した薬剤にした。
割り箸が立っている位置にオルトラン粒剤(殺虫剤)をパラパラと蒔き、土を寄せて水鉢を作り水を入れる。
水が浸み込んだら苗を置いて土を掛け、手で押さえておく。
後は苗の支柱とアンドン用の支柱を立てアンドン(風除け)をすれば終了。
少々わずらわしかったけれど、この方法だと植え付け時に有機肥料の施肥ができるので、バタバタせずに済むし、肥料も上穴の分だけでいい。
だからケイフンも「穴」で良かったのだ。余計なことをしたようだ。
この溝施肥や穴施肥は、予定通りに畝が空かなかった時や急に予定が変わって準備できていない時にはとても便利だ。
それに元肥を畝全体に鋤きこむ方法よりも肥料効果が高い、とする説も見える。
今後は基本的にこれでやろうかと、いまのところの胸算用なり。
今回の「苗が小さい」件は、思うに値段との折り合いでは。
いつものように70円(税込み)で売ろうとしたら、こうなったのだ、多分。
燃料代、手間賃、資材費などの値上がりでここまでしか育てられなかった、か?
売価を上げたら売り上げが落ちる、という販売側の判断の結果ではないだろうか。
いつもの大きさにまで育てたらいくらの値になるのかは知る立場じゃないけれど、景気は良くないんだよね。
考えすぎ?
単に気温が低かったからかも。
いつもの¥70の苗を目指して売り場へ。
どれもこれも見逃してしまうほどの小さな苗だった。
さんざ迷って、結局これら(箱の中にある苗)を購入。右のトマトは私が種蒔きから育てた苗
このうちのナスとキュウリを翌日(4/30)には植えた。
地温は30度以上になっているし、近所の皆さんも植えているから大丈夫だろうと。
今年は元肥の施し方を変えて、「溝施肥」にしてみた。
先ず堆肥としての牛糞と石灰は事前に鋤き込んでおいた畝の真ん中に、鍬で溝を深めに掘る。
その溝に元肥のケイフンを置いていく。
次に苗を植える位置に油かすを置いて、そこに割り箸を立てて印をする。
今年は苗の間隔を1mにした。2本仕立てにしたいのでこのくらいは必要になる。
そこまでやったら、印の割り箸を倒さないように気をつけて土を2~3センチ埋め戻す。
このう埋め戻しの作業は、肥料が苗の根に直接触れないために行うもの。
この後は植え付けになる。
ポットから外した時に、十分ではないけど白い値が外側に見えて、根鉢が崩れることもなかった。
鉢にある苗には事前に防虫剤や殺菌剤の薬液を灌注しておいた。
今回はサンヨールという殺菌剤と殺虫剤を混合した薬剤にした。
割り箸が立っている位置にオルトラン粒剤(殺虫剤)をパラパラと蒔き、土を寄せて水鉢を作り水を入れる。
水が浸み込んだら苗を置いて土を掛け、手で押さえておく。
後は苗の支柱とアンドン用の支柱を立てアンドン(風除け)をすれば終了。
少々わずらわしかったけれど、この方法だと植え付け時に有機肥料の施肥ができるので、バタバタせずに済むし、肥料も上穴の分だけでいい。
だからケイフンも「穴」で良かったのだ。余計なことをしたようだ。
この溝施肥や穴施肥は、予定通りに畝が空かなかった時や急に予定が変わって準備できていない時にはとても便利だ。
それに元肥を畝全体に鋤きこむ方法よりも肥料効果が高い、とする説も見える。
今後は基本的にこれでやろうかと、いまのところの胸算用なり。
今回の「苗が小さい」件は、思うに値段との折り合いでは。
いつものように70円(税込み)で売ろうとしたら、こうなったのだ、多分。
燃料代、手間賃、資材費などの値上がりでここまでしか育てられなかった、か?
売価を上げたら売り上げが落ちる、という販売側の判断の結果ではないだろうか。
いつもの大きさにまで育てたらいくらの値になるのかは知る立場じゃないけれど、景気は良くないんだよね。
考えすぎ?
単に気温が低かったからかも。
2017年4月29日土曜日
エンドウの冷凍保存 これもゼイタクのうち
毎年のように冷凍保存。
1日1回の収穫では大きくなり過ぎてしまうキヌサヤ。
その都度食べきることはできない。
で最盛期には収穫したらその日のうちにさっ熱湯を通して冷凍。
これはこれで長期間使えて便利。
炒め物なら、解凍せずにこのままフライパンに入れればいい。
汁の身で使うには、やはり凍ったまま厚い煮汁に入れて1分ほどそのままで。
飾りの色としてなら、やはり凍ったままもう一度さっと茹でる。
スナックエンドウも同様に冷凍してみた。
やはりさっと熱湯に通して、水切りしながら冷ましたら冷凍に。
スナップエンドウは、解凍後に茹で直してどの程度になるのかはわからない。
今年は試作段階。
あと1回の収穫を残すだけで、これは終了。
今年初めて作ってみた野菜で、作りやすく調理も簡単で、さっと茹でただけでお酒のつまみなんかには便利で美味しい。
野菜の無人販売所でささやかに安く売っているのだけれど、キヌサヤもスナックエンドウも売れない。
原因はわからないけれど、食べたことがないという人も少なからず居るみたいだ。
食べたことがないものは興味も無く、その値段が安いのか高いのかも判らないよね。
スーパーの棚を見ると、高いところに少量並べられていて、1パック10枚前後で100円強(スナップの場合)。
キヌサヤだってとても高い。
キヌサヤと玉子の取り合わせなんて、これ以上無いほど美味しいんだけど・・
これじゃ気楽には手が出せず、「口に入れたことない」のは珍しくはないか。
やはり自分で作ることはとてもゼイタクなんだね。
スナックは収穫が始まってから2週間で終ってしまった。
収穫期間が非常に短いのも高価な原因かな。
1日1回の収穫では大きくなり過ぎてしまうキヌサヤ。
その都度食べきることはできない。
で最盛期には収穫したらその日のうちにさっ熱湯を通して冷凍。
これはこれで長期間使えて便利。
炒め物なら、解凍せずにこのままフライパンに入れればいい。
汁の身で使うには、やはり凍ったまま厚い煮汁に入れて1分ほどそのままで。
飾りの色としてなら、やはり凍ったままもう一度さっと茹でる。
スナックエンドウも同様に冷凍してみた。
やはりさっと熱湯に通して、水切りしながら冷ましたら冷凍に。
スナップエンドウは、解凍後に茹で直してどの程度になるのかはわからない。
今年は試作段階。
あと1回の収穫を残すだけで、これは終了。
今年初めて作ってみた野菜で、作りやすく調理も簡単で、さっと茹でただけでお酒のつまみなんかには便利で美味しい。
野菜の無人販売所でささやかに安く売っているのだけれど、キヌサヤもスナックエンドウも売れない。
原因はわからないけれど、食べたことがないという人も少なからず居るみたいだ。
食べたことがないものは興味も無く、その値段が安いのか高いのかも判らないよね。
スーパーの棚を見ると、高いところに少量並べられていて、1パック10枚前後で100円強(スナップの場合)。
キヌサヤだってとても高い。
キヌサヤと玉子の取り合わせなんて、これ以上無いほど美味しいんだけど・・
これじゃ気楽には手が出せず、「口に入れたことない」のは珍しくはないか。
やはり自分で作ることはとてもゼイタクなんだね。
スナックは収穫が始まってから2週間で終ってしまった。
収穫期間が非常に短いのも高価な原因かな。
登録:
投稿 (Atom)