2020年12月9日水曜日

コロナの恩恵!?野菜が安い

 新聞の折り込みチラシに近所の食品スーパーの広告が入っていた。
野菜の値段を見てビックリ!



キャベツ1個77円、ブロッコリー1個77円、大根1本77円、ホウレンソウ袋77円・・

広告商品だから赤字の特売かな、それにしてはあれもこれもだねぇ?位に思っていた。
ネットニュースを拾っていると、「野菜安値、50%値下、47%値下」の見出しが目に入った。


新型コロナの影響で飲食店からの引き合いが無くなり、出来上がった野菜は小売店に大量に出回っているため、こんな現象になったらしい。
極端な例ではレタスが0円、つまりただというケースも出ているとか。傷みの早い繊細な野菜はタダでも持って行ってもらわないと処分料がかかる、からだろう。

私は消費者でもあるがささやかながら生産者でもあり、出品物の値付けに毎日悩み、結局もうこれ以下にはできないという値段なる。

大根50円、キャベツ80円、かぶ50円、レタス30円・・・
計算なんかできない、これ以下の値にしたらお客さんに失礼になるのではと危惧する。

プロのようないい物じゃなくても、一応手間暇かけてできた野菜だから食べきれない分は誰かに手伝っていただこうと、細やかな無人店を張っている。プロじゃないので、市販品以上の値付けはできないと考えている。

でも変だねぇ。
新型コロナという感染症が人間の生活の仕方を少し変えてしまってはいるが、人口が極端減った訳ではなく、生きていればどこかで必要量を食べているはず。

それが食べる場所が飲食店から家庭に変わっただけで、何で同じように生産されたものが余るの?




2020年12月1日火曜日

素知らぬ顔して・・キミの名は?

 かわいかったねぇ、あのしらばっくれた態度は。

・・オバサン土をかきまわしているぞ。
出てくるよ、絶対に。出たらボクのものだからからね・・

というのがバレバレだよ、キミ(笑

土を耕す私の4~5m向こう、フェンスの縁に乗ってちらちらとこっちを窺うように見る。
時々よそを見ながら、あたかも他の何かを探してでもいるように、でも
私の足元が気になってしょうがない。

時々飛び立って家の屋根の上に移動。
でもまたすぐに元の位置にもどって、こちらの様子を見ている。

待ってて、たぶん出てくるからね。
フェンスの縁と屋根の上とを行ったり来たりしていて、遠くには行かないからやっぱりまってるんだね。

ほらいた、いたよ、2匹。

目の前に投げたらきっとびっくりして逃げちゃうでしょう。

屋根に移動したときにフェンスの地際に投げておいたら、来た、来た。
地面におりた。

わかっているくせに、直接採りにはこない。
見えていないよ、知らないよ~という素振りでよそ見しながら少しずつ近寄る。
ふ、ふ、ふ かわいい・・

ついばんだ。
咥えてすぐに屋根に上り、そこで食べている。
ゲットしたその場では食べない、私に怒られるかと思ってるんだ。

2つ目も咥えて持って行った。
よかったね、今夜の夕飯はごちそうだったね。

黒い背で茶色のお腹、カラスより2周り位小さくスズメよりは2周り位大きい。
切れ長の目をしたイケメン。(イソヒヨドリかな?)

少し調べたけれどわからなかった、キミの名は?


2020年11月26日木曜日

白菜 水不足での芯腐れ症

 過乾燥で葉が腐る・・?

雨が無く乾燥状態なのに腐っていくことってあるんだ。

ちょっと時間がかかったけれど、ようやく2.5キロに太った今年の白菜。
この球だけが特大だったものだけれど、それでも心弾ませて包丁を入れた。


あれ?
中の黄色い葉の先が少し茶色に変質している。

ほら。

何の病気だろうかとがっかりしながらも調べると、水不足からくるカルシュウム不足によって陥った生理障害らしい。
水気が足らず、土の中のカルシュウムを吸い上げることができなくて障害が出てしまった、というメカニズムのよう。

白菜は芯が立ちあがって巻き始めると芯に向かってどんどん新しい葉ができていく。
つまり芯の中の葉ほど新しいということ。
あ、これは白菜だけじゃなく植物なら当たり前だった。

11月下旬ごろからおよそ1か月くらい全く雨が無かった。
芯腐れを起こしている葉のがちょうどそんな頃にあたるということだが、12月始めに触ってみたときにはまだフカフカだった覚えがあるけど・・

チッソ過多(肥料が多すぎ)によっても芯腐り病は起きるが、上のような説明で納得できるので今回の場合は「水」。

植え付けてから1月ほどの(砂地)タマネギは心配になって3回の散水をしたが、外見はすっかり出来上がっていた白菜がその後の水不足によって害が出ることは想像しなかった。

この頃の水不足はひどく、タマネギ農家のあちこちで大規模に散水しているのを見かけた。
この地方は極早生タマネギの産地なので、ひやひやものだろう。玉ねぎは乾燥気味に育てるのがセオリーなのに、水撒きが必要になったということは相当な過乾燥。

他に収穫した白菜3個の内の1個も同様の状態だった。
大きさはどれも1.5キロ前後。
畑にあるのはこの後まだ大きくなるだろうか?

今市場に出ている白菜は安い。品種によって栽培期間が変わるので、秋の過乾燥が市場の値に響くことは無い?



2020年11月25日水曜日

ポリマルチの効果はー生姜栽培で過去との比較

 生姜ってなかなか思うようには育ってくれない。
ほぼ毎年作ってみるけど、立派に出来上がることはあまりない。

発芽率がすごく悪かったり、途中で消滅したり、大きくならなかったりで胃によくない。食べる分には胃にはとってもいいのに。

それでも諦めきれずに、今年も、いえ今年こそはとまた生姜の栽培に挑戦した結果がこのような出来上がり。

いい香り!

掘り上げたままの状態がこれ↓


こうして土から掘り上げただけであの爽やかな香りが辺り一面に。
これだけでも感動もの。

葉と根を落とし、土も落としてみると↓


これが500gの種を約7か月育て収穫できた生姜。
総重量で1.7kg。虫害跡などはない。

土を払い落す際にばらけてしまったが、500g野種生姜を5個に分球してこのようになった。
過去4年分の(不完全だけど)記録を見る限り、いくらか良くなったように思える。

今年はこれまでとは一部やり方を変えてみたので、その効果が出たかどうか検証を兼ねて植え付け準備から収穫までの管理状況をたどってみた。

種の素性

先ず、3月22日に近所のホームセンターで購入した種の素性。
これまでは国産の種生姜しか目にしなかったのが、今年は「中国産」の表示が目にはいった。


中国産の500gを購入(3月22日)。見目形は国産となんら変わりはないが値段は(記録は無いけど)かなり安かった。
野菜の種は大部分が外国産なのに、生姜に限って今までは国産ばかりだったのが不思議なので、「中国」だって問題ないだろうと格安の種を選んだ。

植え付けまでの間は室温25℃の玄関たたきに置いた。
今までは意識しすぎていろんなテを講じて却って腐らせることもあったので、腐ったり凍ったりがないと思える私の住居と同じ環境に置いた。

地温を上げる土作り(植え付け準備)

3月上旬に堆肥として、バーク堆肥、米ぬか、石灰、木灰をすきこみ、その10日後に鶏糞を150g混入した。某有名種屋さんの指導(ホームページ)による計算だけど、植え付け予定面積は180㎡に対しての鶏糞はこれだけ?

根を育てるものだから、こんなものなのかな。
チッソ分を控えてカリ肥料(木灰)を入れるのはわかる。

肥料を全部すき込んで、土中に潜む害虫を防除すくための薬剤(今回はダイアジノン)も混ぜ込んで、最後に土の温度が上がるよう畝全体を黒いポリフィルムで包み込んで事前の土作り作業は落着。
生姜の産地は宮崎県や高知県の太平洋側で暖かい土地。「高温」がポイントのようだ。


植え付け-4月9日

いつもより早めに種を買った。暖かくなるのを待っていると種が腐ってくるので、植えるにはまだ温度は全然不足だけどここでは土が凍ったり霜が降りたりということはない。だったら土の中で待たせた方がいいのではと判断。

この種を、出かかっている小さい目がなるべく等分になるよう5個に分割。


上手くいかなくても、腐らせさえしなければそのうち気温が上がればあちこちから出てくるなずなのであまり神経質にならなくてもいいけど、見えている芽は配分を考えた。

そして外の日陰で3日ほど風に当てて干した。これは今までやったことのない作業だった。

そうしてからいよいよ植え付け。
張ってあったポリフィルムの3辺を持ち上げ、芽が下側にならないよう考えて50センチほどの間隔で、まだ地温が低いので深めに埋め、フィルムを戻し四辺をしっかりと押さえておく。

生姜の発芽開始 5月20日

5月になると気候が安定し、地温も30℃を超すようになった。
5月20日、1つ目が発芽。
張ってあったフィルが生姜の芽に押し上げられ、その場所が尖ってくるのでその周りを破って顔を出させる。


いよいよ発芽開始、植えてから40日程。
スムーズだ。
わくわくしてくる。

6月下旬に5か所の芽が揃い、全部発芽できたことを確認。

中間管理

何ということか!何もしなかったではないか。
途中数回の追肥と1度土寄せをしなければいかなかったのに・・・

気が付いて追肥をしたのは11月に入ってから。収穫直前、これじゃ効果は出なかっただろうね。
マルチをして、見た目には何の異常もなかったのですっかり忘れてしまった。

生姜の収穫 11月18日

後にくるものに席を追われて11月18日には収穫することになった。
地上の葉が枯れ始めたので、早すぎることはなさそうと判断し掘り上げることに。

その結果は一番上の画像のようになった。

結果から推測されること

「昨年までと比べて良くできた」とすれば、違いはなにか?
1、ポリマルチしようで地温を上げることができた
植え付け前に数回計った限りでは裸地との明らかな違いは見られなかったが、植え付けて以降(5月から)に上昇したと思われる。

2、植え付け前に、切り分けた種を干したのは地中での腐敗を防いだのでは?
過去には早めにそのまま植え付けて腐らせたこともあった。

3、今年は夏が暑かったので、その辺にも原因はありそうだ。

これで追肥によって肥料も必要十分に施されていれば、もっと良い生姜ができたということになりそう。
このくらいに出来上がると励みになって、また来年も、もっと上手にと欲が出てくる。

一方、まだまだ課題も残る。
・フィルムの張り方の改良でもっと地温を上げられる。
端を土で押さえれば空気の侵入を完全に抑えて中の温度が上がるのだろうけれど、それがままならず鉄パイプでの固定じゃ隙間だらけで地温は上がり難いのだろう。
それから、フィルムの表面が私のは凸凹。鏡のようにピカピカになるよう張らないと効果が出難いらしいが、またその技術がない。



2020年11月8日日曜日

芽が出ない原因ー種の保存環境

 芽が出ない原因?
・発芽の適期を大きく外れている
・過湿又は過乾燥など水分異常
・種が古い
・発芽まで特に時間をようする野菜

ざっと考えられる原因はこんなところだろうか。

キャベツの芽が7月以降全く出なくて、なぜだろう、なぜだろうと蒔き直すこと7月下旬以降7回。私ってしつこいねぇ~、ここまでやる?普通。納得するまでは頭から離れなくて・・
使った種はこの3種。いずれもポリポットに3~4粒ずつ蒔いた。が、1芽も出なかった。




どれも発芽適期に大差はなし。
発芽適温は15度~30℃で、他の野菜と比べて適用範囲が広い。扱い易いはずなんだけど。

それでも若干の差があるので、9月中に蒔いたのは「時なし」で、10月に入ってからは他の2種を蒔いている。

今年の夏は異常高温で、発芽適温は15度~30℃ではあっても40度近くまで上がる日も少なくはなかったので、原因はここにあるのではと最初は単純に考えた。
で、家の北側の直射日光は入らない場所で新聞紙や不織布で覆ったり(保湿目的)の管理をした。
今までの経験から、この環境で全く発芽しないなんてことはなかった。

新聞紙や不織布で覆うことでかえって地温を上げてしまったかとも考えられたが、夏がすぎて9月末、10月になってから蒔いた種もダメだった。

それじゃ水の管理が間違ったか?
7回のやり直しをしながら、水の調整にも神経を配ってみたが出ず。

種が古い筈はないがと、何度も購入日(種の有効期限)もチェック。今までは有効期限を4年、5年も過ぎても使っていたので、これも当たらず。

蒔き方が違った?
ほうれん草のように事前に浸漬が必要とか、土掛けを特に薄くとか厚めにという注意も不要の種。ごぼうのように発芽まで2週間も掛るというものでもない。

・・・一体何が気に入らないの?

更に「基本のキ」をチェックしていてアッと気づいた。
この種袋いつからこの場所に・・・

蒔き終わった春物の種を冷蔵庫に戻し、秋物の種をまとめて冷蔵庫から室内の当座用保存箱に入れ替えた覚えがあるから、春~秋まで蒔けるキャベツは春からずっとここ、室内
夏の間冷房は入っていたと言っても26~27度、湿度60~70%が通常の屋内。

出ないはずだ、死んじゃったんだ。

春に新しく買ったのに・・安くはないものもあったし。。(泣)

種は基本的に戸外に据えている冷蔵庫のひと隅を使って保存しているのだが、キャベツは頻繁に使うからと、春からずっと手近な室内に置きっぱなしだった。大失敗。

こういうことはズボラしてはならない、面倒でもその都度きちんとマメに管理しないとこんなことになる。
あきれられるほどマニュアルに沿ってやっているように思っても、肝心なところで自分の都合に合わせていたのだった。







2020年10月20日火曜日

ラディッシュの発芽 きれいに揃う

 種まきから5日、ラディッシュ(さくらんぼ)がきれいに揃って発芽、この間の私の頭の中のもやもやが大分晴れた。

画像をクリック(またはタップ)して拡大して見れば明快、感心するほどきれいに出ているのがわかる。

ようやく、適温になったんだ。
朝の地温が15度くらい(気温は13~14度)、昼は20~23度くらいでバシッと発芽した。
蕪も出始めた。

ゴボウもようやく出てきた。3度目の正直で。それでも間ばら。



ゴボウ(短根種)の発芽適温は20~25℃ということになっているのに、その頃に蒔いても出ず今出はじめた。寒さには強いので出れば育つだろう。

ラディッシュに関してはこれが1回目の播種だけど、とにかくこの秋口はゴボウをはじめとして発芽に難渋した。

キャベツにレタスなどいつもなら少し時間がかかっても発芽はしたのに、今年は何度蒔いてみてもだめで、いろいろと予定が狂ってしまった。

ポットに蒔いたものが皆ダメだった。
管理の仕方が間違ったのだろうねぇ。


2020年10月18日日曜日

レタスは直播きができるんだ!それもばら蒔きで

 ウォーキングのコースの1つで、本通りからちょっと奥まった場所へ久しぶりに回ってみた。
ごく小さな菜園があってそこを見回り?するのが目的。

レタスの直播は目からウロコ

菜園の片隅に小さな苗が厚く密生していた。たまたま持ち主さんのお顔が見えた。
あちこち歩きまわってもなかなか人の姿にはお目にかからないので、これはラッキー。
他人の物を覗いていた無礼をお詫びしてから
「これ、何ですか?」
「あぁ、レタスだよ」

お断りして撮影したもの

えっ、レタスの直蒔き?
結球しない品種だというけど。

ポットに1粒ずつ丁寧に蒔いても発芽せず、出ても育たない・・私のレタス。

これで育つのかとは聞きづらく
「いつ蒔いたのですか?」
「え~と、先月だな・・9月26日」

つまり20日くらい前だ。私はその頃盛んにポット蒔きでやって発芽しなかったり、出た芽を枯らしてしまったりで悪戦苦闘していたと思い出し、う~ん・・。

防虫方法などの話題も入れながらしばらく会話した後、ぎっしりと密生しているレタス苗をごそっと掘り上げて苗ポットに入れて、手渡してくださった。
ありがたくいただいてきた。

ウォーキングは予定を切り上げ、苗ポット抱いて帰宅。すぐに植えなくちゃ。

1cmそこそこの苗が一塊になっているのを、どうやって移植しようか。
1本ずつにするのはかなり難しいし、それじゃ多分枯れてしまうだろう。

そうだ、根洗い。
バケツに水を入れて、ポットから抜いた苗の塊を土ごとそこに入れ、軽く揺すってざっとほぐし、根は無理なく離れる程度に数本絡み合った状態にする。
それをこうしてちょっと丁寧に直播きした程度に植えてみた。


グッドタイミングでその日の夜中に雨が降り、朝にはピンと立っていた。
これは定植2日経過後の様子↑

教えていただいたその畑では、この3~4倍の厚さで蒔かれていたのだ。
直播きでも白菜のように点蒔きならそれも有りかと思うが、レタスをまるでコマツナのように蒔いてあったのには仰天。

あのゴミみたいな種を1粒1粒土に落としていくのはとても大変なので、ばらばらとランダムに蒔けるならラッキー。種代が高くつくけどね。
でもなんて柔らかな頭なんだろう。いつもこうしているという風な口調だった。

そして、園主さん曰く「そこに出ているものは全部9月26日に蒔いたんだよ」
ダイコン、ハツカダイコン、ニンジン、ミズナ(シュンギクだったかな?)など。

どれも少しずつで、野菜によって大きさは違っていたけど、このやり方ってこれで育つなら楽だ。気難しい白菜はもう蒔けないけど、およそこんな頃というのを一斉に蒔けばずいぶん効率がいい。

マニュアルから1歩も離れなれない私からみると、なんて大らかなんだろう。人間性や性格ってこういうところにも出るんだねぇ。

根洗い

最近植え替えなどでよく使うテは「根洗い」。
読んで字のごとく、根を水で洗うこと。

ポットから畑に移植する際、1本にすることに不安を感じ2~3本をそのまま植え付けることがある。大きくなりどれも同じように育ってしまうと残す1本以外の苗を殺してしまうのがもったいない。
そこで一旦3本とも一緒に掘り起こし、根洗いをして1本ずつ別々に植えると、どれも他のと遜色なく育つので、この方法をよく利用する。
水の中で根をほぐすので無理なくばらばらになり、且つ水が吸い上げられて移植によるダメージが小さいようで全く萎れることがなくまた根付いてくれる。

今回の一塊のレタス苗もこうして移植に成功。

定点観測

最近の見回りウォーキングで2箇所の定点観測の予定地ができた。
1か所は上記のレタス畑。

もう1か所は白菜の畑。
レタスの直播きを見た日よりちょっと前の日だったと思うが、本葉3枚ほどで苗の大きさ4cm位だった白菜。
定植したばかりのようだったが、いつ収穫できるのか、どんな品種だろうか?

逆現象で、もうホウレンソウが収穫期の大きさに育っていた畑。
どうやってあの暑い時期に育てたのだろう?
そう、ここの畑はいつもホウレンソウがよくできているのだ。

管理の方法まではわからなくても、自分との時期の違いが結果にどう表れるのかが確認できるのではなかろうかと思う。

今年の秋口には種まきでドタバタしたので、よその様子が気になる。