2020年5月12日火曜日

頂芽がなかったトマト苗

いっぱい並んでいた中から選んで買ってきた中玉トマトの苗。


数ある中からずんぐりしてしっかりした苗を選んだつもりが、持ち帰ってよく見ると


頂芽がない。


そこには気づかずに買ってしまったが、今から取り換えに行っても初めからなかったことの証明ができないし、どうしようか・・・

よく見ると、下の方からけっこう太い側枝が1本育っている。
ということは、たぶん店で並んでいたときすでに頂芽は無かったのではないだろうか。

まぁ、お客が自分で選んでレジへ持っていくシステムだから、どれを選ぶかはお客の責任ということでこの際しかたないか。

さてどうしようか。
他の店で探したが、中玉の苗は置いていなかったので、代わりにミニを買ってきた。
問題の芯なし中玉は捨てるのはもったいない。

下から出ている強い脇枝を活かせないだろうか?
ナスの剪定で間違えて切ってはならない主枝を切ってしまったときに、代わりになりそうな枝を伸ばしていく方法をとる。

これをやってみよう。
ということでそのまま定植して6日後、こういう姿になった。


無かった頂部にも新芽ができて、「私が主です」みたいな雰囲気になってる。
これでまた”オットット”となる。


トマトの基本的管理は、脇から出る側枝は全部かき取るのが原則だ。
ちょっと亜流だけどミニトマトの使う方法で、収量を増やすためにわざわざ脇の枝を伸ばしてもう1本の主枝に育てるやり方がある。

で、また発想を変えて、この手で行ってみよう。
2本とも主枝として育てよう、ということになった。

これで木は活きた。
がトマトは実がついてからが難しい、今年はどんな結果になるか。



2020年5月11日月曜日

定植苗の大きさ キャベツの場合

キャベツの苗作りについて、最近気づいたことがある。
キャベツの苗の苗作りは、マニュアル通りにすれば先ずポットに種を蒔いて作るのが定番(直播ではできないのかどうかは知らない)で、本葉が5~6枚になったら(と、種袋にはどれにも一様に書かれている)畑に移して管理する。

今年の一番苗もいつものように、本葉が5~6枚で畑に植えた。


播種(3/2)から定植(5/6)まで2か月を要し、ここまで成長していると安心感はある。

でも何でも足踏みせずにスッスと成長すれば大体間違いなく良いものが出来上がるので、このように定植まで2か月もかかるのはちょっと問題なのだ。

何が問題かというと、ポットに種を蒔くときに使う種蒔き用土には肥料は基本的に入っていない。そんな土で長期に亘って育苗するのはいいはずがない。根が出て、芽もある程度になり足腰がしっかりしたら、とっととちゃんと肥料の入ったベッドに移してやるべきだろう。

キャベツ苗の定植時期に疑問を感じた動機みたいなものが3つ。
1、7~8cmのキュウリの小苗を買って、翌日畑に移すと日に日に大きくなり、植付の効果ってこんなにもあるものかと今さらながら驚いた。

2、ちょっと日が経ってしまっていて分かりにくいが、トマトの例は比較ができた。


上の写真にある5本は購入時は全部ほぼ同じ大きさだったが、右の2本と左の2本とでは植付日に6日のズレがあり、その差が出ている(クリックして拡大)。
(中央の1本はキズものなので比較外)
植付後に遠くから眺めて、あぁこういうことかと思った。

苗は買ったらすぐに植えるのがいいと、年配者が言っていたのを聞いたことがあり、その時は不遜にも?と思っていたが、こういうことだったのだ。

脇道だけど、同じ日に購入した5本をなぜ植付日をずらしたのかというと、トマトは1房目の花房ができたのを確認してから植えた方が良いと教えられていたから。
トマトの着果の向きは後の房も1房目に同じになるので、揃えた方がいいと。

この例だと右の2本にはすでに黄色の花が見えていて、左の2本はまだわからなかった。

このやり方は大量に管理・収穫をする農家にとってのことで、2本、3本の家庭菜園ではそれほどの意味はないと気が付き、気づいた時点ですぐに後の分を植えたということ。

3つ目。
過去に見た農家のキャベツの植付の様子がずっと頭に残っていて気になっていた。その苗の小さかったこと!

本葉が1~2枚で背の高さはおよそ4cm、本当に小さな苗を広い畑全体に植えていた。
それがいつの間にか揃ってたぶん1.2kgくらいの立派な(収穫までの日数までは知らないが)、キャベツに仕上がっていた。

それらを今頭の中で総合して整理したら、たぶん今回ほど大きな苗にまで育てる必要はないのだろうと思える。

前に塾で共同で苗作りをした時の経験も思い出した。
(種の配布が遅れてしまったのか、それで良いということだったかは私には明確ではないが)担当者数人で持ち帰った種を各家庭でポットに蒔き、たしか2週間後の定例の集まりにその小苗を会員が全員で分けて育てることをした。

その時には私は”こんな小さい苗を?”とてもびっくりしたのだが、それが結果的に形的にはできたのだ。
その時の野菜はキャベツだったように思う。
育ち具合は季節にもよるだろうが、本葉の1枚も出たか出ないかの苗を定植して、出来上がった経験がある。

こんな貴重な経験をしながら、学習できていなかったのか・・・愕然

関連で思い出したこともある。
4月の中頃のホームセンターに見たことがないポット苗が出ていた。

キュウリ苗で、メーカーは最近よく見るサン〇リー。
ここまではどうってことはない。

その苗には本葉はなく、ちょっと大きめの(カボチャの双葉くらい)の双葉だけ。
え、これがキュウリの定植苗?
いくらだったかは忘れたが、一般の苗の2倍以上していたように思う。

後日別の店で同様の苗をみたら、本葉が出始めていた。
初めに見た店には数日後にはその姿はなかった。買われたのか、枯れたのか。

いくら小さな苗でも育つといえど、本葉の1枚も出ていないものを一般の苗の倍以上の値で買うメリットがあるのだろうか。
それとも私の頭が時代の進化についていけないのか?

ごく小さな苗を植えるメリット、これは訊く人がいないなら自分でやってみるしかない。
今手元に発芽後10日ほどの苗が次に控えているので、これは小苗で植え付けて、いつものとの違いを観察してみたい。
些やかだけど結果を見るまでちょっとワクワク。

2020年5月4日月曜日

コマツナ栽培 ムシの居ぬ間に

低温期のコマツナはきれい

早春の葉物はちょっと時間がかかるけど、発芽さえすればきれいに出来上がる。


上の写真は3月11日に種蒔きをして、1か月少し経ったコマツナ。
まだ気温が低いせいか伸びが鈍いけれど、その分虫害がない。

予防の意味で一度殺虫剤を撒いてはいるが、まだ虫は冬眠中のよう。

このコマツナはすでに消費済で、これに続く第2回目が生育中。
もう5月ともなると、前回のように無防備では作れない。

4月初旬に播種して5日目くらいには発芽、しばらく様子をみていたが、モンシロチョウが姿を見せ始めたので危険を感じ、防虫ネットを掛けた。


播種からおよそ1月弱、まだぐんぐんは成長しないがいまのところきれい。

連作障害がないコマツナはいつでも作れる?


虫害とは直接の関係はないが、今頃得た知識がある。
それは「小松菜は連作障害は起きない」というのだ。

そういう事なら大変便利。
強い野菜で、連作障害を考えなくてもよければうまく温度調整して、通年同じ場所で栽培可能ということで楽になる。

とは言えそう現実は簡単なことではない。
直播き野菜の温度調整は、こと家庭菜園では簡単ではない。

温めるにはビニールトンネルが考えられるが、ほんのわずかな量を作るのにかかる資材代や手間を考えると実行できない。
温度を下げるのも同じことで、寒冷紗や遮光ネットを使うようになるのだろうが、やはり同じ理由で二の足を踏んでしまう。

それに気温が高い時期は虫害がすごい。
見た目をきれいに仕上げるには、3日と空けずのクスリ漬けにしないとできない。

となると、コマツナの家庭栽培は、暑くなるまで、涼しくなってからがスムーズ。

夏場にはコマツナにかわりチンゲンサイが適している。
チンゲンサイは暑い季節が大好きなのだ。

葉物野菜の変わりダネだね。
でもやはり、虫には好まれるので頻繁な殺虫、防虫対策は必要。



2020年5月3日日曜日

植替えたネギに新葉

先のことがわからないままに、とにかく鬱蒼となった九条ネギを1本ずつに植え替えて1か月。

植え替えた時の様子はこちら。
ようやく新しい葉が見えてきた。

これが本日の「初めまして!」状態。更新後の第1葉。


こちらはもうだいぶ伸びて、地際で枝分かれ(分岐)していることがわかる。


3月末に植えてたっぷりひと月待った。
元の葉は伸びているけれど新しい葉が見えず、いつになったら・・と待ち遠しかった。

古い葉の様子から、枯れてしまったとは考えられなかったので、肥料を与え、土寄せをして、水やりもして(それぞれ1回ずつだけど)・・と応援して。

これでまたしばらくはエンドレスで新鮮なネギが食べられる。
あると1年中重宝するのがネギ。その都度買っていたら結構な金額になるだらろう。

2020年4月26日日曜日

えんどう豆の収穫

キヌサヤを採り終えた後、えんどう豆を収穫。

サヤ付きえんどう豆

えんどう豆

えんどう豆とは何か。
何と呼ぶのが正しいのかは知らないが、キヌサヤとは膨らんだ豆が入っていない若莢を言い、そのキヌサヤを採らずに放っておくと中の豆が成長して莢はパチンパチンになり、さらに放っておくと莢は黄色味を帯びてしわが寄ってくる。

その、丸く膨らんだマメを「えんどう豆」と言うのだと私は思っている。
今回は莢の色が変わる前の、緑色の丸い豆が膨らみ切ったところを収穫して食べようという話。

グリンピースという名称で売られている豆はえんどう豆とは別のもの。もしかしたらえんどう豆が遠い昔に変異してできたものかもしれないけれど、今は別物。

えんどう豆とグリンピースは味が違う、最終的に出来上がった際の莢の大きさも違う。栽培途中の草姿は全く同じで、グリンピースの幼実はキヌサヤ(えんどう豆)と間違えても責められないほど似ている。血筋がごく濃い縁戚関係と見える。

それと、グリンピースというものは冷凍では通年、生鮮野菜としては春一時的に店頭に出ているが、えんどう豆というものは私は店頭で見た記憶がない。

私のここまでの知識は子供の頃の生活体験からだ。
住まいから離れた場所にある畑で作っていたエンド(当時の呼び名)は、若いキヌサヤとして食べることはほとんどなく、莢の中の豆が膨らんだものを莢ごと味噌汁に入ったり煮物になったり。若莢(キヌサヤ)として食べることは知らなかった。
若莢の採り時は瞬間なので、家から遠い畑で若い莢だけを毎日収穫することは難しく、当時その味は知らず、小さな豆がはいった野菜としていただいていたけど、子供の舌には美味しいものじゃなかった。
その豆を乾燥させたエンドウ豆は保存食になり、戻した後煮たり漉したりして甘いアンコに変身して小麦粉の饅頭のようなもの(おやき)になり、餓児のおやつになった。

採り遅れて膨らんでしまったキヌサヤを見るたびにそんな記憶がよみがえり、今年はこれを食べてみたいと考えた。

うっそうと茂ってしまったキヌサヤのツルは、どうしても見落としの莢が残ってしまうので、徹底的に探さず見逃し果はあえてそのまま残し、目いっぱい育ててから豆を採った。

上の写真のように。

グリンピースは茹でるだけでも美味しく食べられるが、このエンドウマメはいまいち。
甘みの質が違うというのだろうか、甘みそのものは薄くちょっと独特の風味がある。

食べ方をググッてみたが、多くはグリンピースのレシピになっていて参考にならない。
無い頭をひねってようやく出たのが、ペーストにすること。

幼少時の「アンコ」だ。
茹でて柔らかくし(アンコはその後布漉ししていたけれど)他の何かと混ぜてミキサーで攪拌したらどうだろう。

ということで取り敢えずできたのが、これ。

※写真を撮り忘れたのでネット上(料理サイト)のどなたかのを
お借りしました。古いもので管理者の検索はできませんでした。
出来上がりの見かけは同じです。

えんどう豆に豆乳を混ぜ寒天で固めて、味付けは塩だけでプレーンにしてみた。
見た目はいいが豆臭が飛び出してしまい、美味しいとは言えなかった。

豆を主材料に豆乳と合わせたのは、なかなかgoodと思ったがちょっと考えが浅かったか。

後日、白ごまと味噌、砂糖を合わせたものをトッピングし味付けとしたら和風の「寄せ」になりこれはこれで出来上がり。

洋風の味付けも考えたい。








2020年4月21日火曜日

春の畑は期待がいっぱい

去年の今頃の畑もこんなに寂しかったのかな?と資料を引っ張り出してみたら、うん、似たような状況、だった。

家の食卓に乗せられるのはグリンピースとニラだけで、販売品にはこと欠いている。
家庭菜園の春って、緑色はごくわずかだった。

でも頭の中は忙しくて少々混乱気味なので、ここで現状を羅列しながら整理してみよう。

【ソラマメ】


高さは1mに満たず、花の段数は多いもので15段、背が低い枝はおよそ10段。
アブラムシはまだ来ない、今のうちに摘芯しよう。


下の1、2段に莢ができている。全株ではない。
全体に花の数が少ないのは、どうしたことか。

多すぎれば摘み取らなくてはならないので、手間不要で良かったことにしておこう。

【グリンピース】 すず成りなり


鬱蒼として、うどんこ病も出はじめているが、今からでは何の手も打てず。
収穫は始まっていて、間もなく終了するだろうから放任とする。



【キヌサヤエンドウ】

若莢は採り終えて、見逃しで膨らんだマメをこれから収穫予定。
全体にうどんこ病が回ってしまった。

若莢は冷凍保存したので、この先の青味に困ることはなさそう。


【キャベツ】
これ、去年の11月中旬に種を蒔いて育てたキャベツ。


播種から5か月、中央に芯が20cmの高さでできているが、長い間ずっともこのままのような気がする。
葉はとても生き生きして健康そうだけど、これから丸くなってくるのだろうか?

【ショウガ】
今年はちゃんとした生姜をつくるぞと、マルチまでして気合が入っている。


ここまでやっても地温は何もしていない土と変わらず、なぜ?
買ってしまった種ショウガを放置するわけにいかず、時間がかかるのを承知で埋めてある。
順調に発芽しても芽が見えてくるのは6月、気長に待とう。

【ニンニク】

さび病もなく、まだトウも出ていない、茎がやや細いような気がするけれどまぁ順調。
収穫予定まであと1月くらいか。

【タマネギ】
ニンニク同様順調で根元が膨らんできた。日々球が大きくなる。


去年と比較すればやはり若干遅いようだ。

【イチゴ】


泥に汚れた青い小さい実をいっぱい付けていたので、あわてて藁を敷いた。藁は粗縄を解したリユース品なのでソバージュヘアみたいで扱いにくく、みっともないことに。
実に土が付いたままじゃ、病気になっちゃうしね。

【ジャガイモ】
植付から1月経って、大体全部出た。


近隣の畑の芋がどこもこれくらいになっているころに植えている。
皆さん、早いねぇ。

【ネギ】
次々と分岐して増えていくので、この辺で一度整理をと植替えをした。


その後20日経過


ボウズが付いていた茎がぐんぐん伸びてはいる。
柔らかい新葉が出るのはいつ?

【ホウレンソウ】
今年初のほうれんそうはこれ。
いい感じに生育してる。


【コマツナ】


良くできている!
虫害もなく、きれい。
こんなに立派にできるなら、もっといっぱい蒔けばよかった。

【レタス】
いつもの結球レタスも同時に蒔いたのだけれど、それは失敗し今畑にあるのはこのサンチュだけ。
ちょっと寂しい。


レタスはとっても風に弱いから、アンドンで常に防風対策を。



【育苗中(ポット苗)】
畑に早く出られるよう頑張って大きくなってます。

・キャベツにレタス


レタスはまだひょろひょろで、この中のどれが定植まで行きつくかわからない状態。

トウガラシとスイカ


トウガラシは素晴らしくよくできているけど、スイカは茎が長~く4cmにも伸びた先に双葉が付いて、その重みで首が折れかかっている。
スイカはすぐに蒔き直し。また遅れてしまう。

芽が出たらすぐに戸外で陽に当てるようにしているけれど、良く晴れた日の直射を浴びると25~35℃くらいになってしまう。
それでは暑過ぎてしまうものもあるので、やり方を2つに分けてみた。

25℃以上欲しいトウガラシとスイカは、防虫用に白い寒冷紗で覆って日光浴。


25℃はいらないキャベツとレタスは、黒い寒冷紗で遮熱してみた。


?黒いもので覆ったら遮熱にならない?

白も黒も中の温度に変わりがなかった(何してんのか)。
もう一度良く考えてみよう。

世間ではコロナ肺炎拡大阻止のため外出自粛で身の置き場に困っているようだけど、私の生活は何も変わらず、外出先は近くのスーパーと図書館だけ。
行くときは最大限の注意をする。

その図書館もついに閉鎖されてしまった。テレビ4は見たい番組がないのでパソコンに向かう時間が増え、腰が悲鳴をあげるかも。




2020年3月31日火曜日

九条ネギの移植

九条ネギの植替えをした。
何度も移植をしながら増やしていって、もう食べきれない量に増えている。

スコップを入れて1株を掘り上げると、こんな風にすごい量の根が絡み合っていた。


元はたぶん2本だったのが、分岐を繰り返しているうちにこんなに増え、根はお互いに絡み合ってしまったのだろう。
これを1本ずつに解すのはけっこう大変で、根の上から切れてしまったネギもいくつかできてしまった。

新しく植え付けるにしても根の量はこんなにはいらないであろうと、長さを10cmくらいにカット。根付くまでの全体の負担を減らすために葉の青い部分もバッサリと切ってボウズも取り、株間は6~7cmで植えてみた。


また分岐を繰り返すことを考えると間隔はもっと欲しかったが、場所が足りずにこうなった。

1本ネギは1度掘りあげたらそれはなくなってしまうけど、九条ネギのような葉ネギは株元で次々と分岐しながら増えるのでどんどん増える。。無限!。

実は植替えの適期がいつなのか私はよくわかっていないのだけど、春はねぎ坊主ができると下の白い部分が固くなってくるので、この時期にやってみようと思い立った。

今回の作業は移植が必要な分の1/3くらい。
掘り上げたネギの半分は今は行き場がなく、仮植え状態になっている。
取り敢えずどんどん食べて、それでも余ってしまったらキュウリやナスのコンパニオンとして使ったらどうかと思案中。

今日は午前中は小雨、午後はあがったけれど肌寒い。
このあたりのヨシノザクラは1~2部咲きで止まっている。

我が家の桃(早生種)はほぼ去年同様に咲き始め、いまはこんな状況で4部か5部か。まだ木が小さい、今年はいくつ収穫できるだろうか。