去年はのんびりし過ぎて質をおとしてしまったので、去年より半月以上早く収穫した。
それでも早過ぎることはなかった。
が、莢がシミができたように黒くなっている。
指先でこすってみて、土なら落ちて白くなるはずが変わらない。
病気だ・・・
さっと土を落としてカゴに広げると、半数以上が黒くなっている。
黒くなった莢を割ってみると
こんなふうに莢の内側も黒くなり、豆の皮は全体に黒ずんでいる。
食べられないだろうか?
「ラッカセイ 莢に黒いシミ」で調べてみたら、「ラッカセイ莢褐斑病」らしい。
べと病やうどん粉病などのような野菜そのものの病気というより、土が病原菌に侵されその菌が落花生に伝染したという病気とのこと。
地表にある葉には異常が見えなかった。収穫直前の葉の様子はこんな風で
とても病気を持ったようには見えないので、掘り上げるタイミングだけの心配をしていた。
捨ててしまったので上の写真には写っていないが、虫害莢もかなりあった。
掘っているとコガネムシかカナブンか判らないが、甲虫類の幼虫がいっぱいでてきたので多分彼らの餌になったのだろう。
保存すべきかどうかと迷ったので、収穫後に莢の黒い豆を茹でて食べて見た。
美味しいとは言えないが、食べられる。黒い莢を見てしまうと手を出し難いが、豆だけを出されたらちょっと色が変かな、と思う程度。
残念ながら売り物にはならないけどね。
今日掘り上げたのは1箇所だけの分で、あちこちに散らして植えていたので、全部がこうなっているかどうかはまだわからない。
場所が違えば結果は違ってくる筈だから、他は大丈夫であってほしい。
夏にメロンが青枯れ病らしきものにやられ次々と枯れていったが、又も土の病気。
山の土や海砂を入れて畑にして丸3年。たった3年でこんな病気になるものだろうか。
そう言えば、良く目にするプロと思える畑は、毎年夏には前作があったところの全面に透明なビニールを張っている。秋物の植付をするまでの間の2~3ヶ月を。
たぶん病気を出さないためだろうな、生業である作物は出てしまってからじゃ遅いものね。
ということは、畑が何年たったからというものじゃないのだろう、多分。
来年夏はこの場所は休作して、治療しようかな。
2018年10月12日金曜日
2018年10月10日水曜日
台風被害からの復旧
台風24号の最接近から10日。
枯れるべきものは枯れ、生きるべきものはちゃんと復旧できた。
すぐに水をかけて塩を洗い流したものはほぼ元どおり。ハクサイにキャベツそれと早蒔きのダイコンはこれがだめになるとやり直しが効かないので、必死に救出。思いが通じて!元気になった。
ハクサイの、これは「郷秋」でみんな斜めに倒れたのだけれど、傷跡はもう何もない。
葉の数もこんなに増えて、今は虫害もほとんど見られない。
もう1種類は10日遅れで蒔いた「京都3号」で、やはり順調。これは小苗だったので塩を被った以外の傷害はなかった。
残暑が続いているように思えても、ここで10日の違いははっきり出るもんだ。
キャベツも後遺症らしき様子は無く、順調。虫害が見えるがこの程度はさほどの影響は多分無いだろう。
これは直後に追加した株、定植後8日のもの。元々予定していた。
重かったせいで大袈裟に倒れちゃたのはカリフラワー。
根が持ち上がったかな、と思いながら起こして根元の土をしっかり踏んでおいたらこれも復活。
角度が良くなくて見にくいけど、これで3本。
ところが台風の害からは復活したけれど、その後1本がちょっと様子が変。
外葉がへなへなっとなってしまう。水をやった時にはしゃんとするのだがそれが1日持たないのだ。自分で水を吸い上げることが満足にできないみたいだ。これは青枯れ病?
やな予感。。。
ちょっと被害が大きかったのはダイコン。
セーノ!テで全部45度?の角度で倒れていたのを、無理にならない程度に起こして塩を洗いながしてここまで復旧できた。
ほぼ垂直に立っているように見える。が、果たしてまっすぐなダイコンになっているかは疑わしい。葉は枯葉が目立つ。どんなものが出来上がるかな。
ブロッコリー以外は品種を変えればまだ蒔くことはできるのだけれど、収穫が来年になってしまう。そうはしたくないのだ。できれば11月から収穫し2月中頃まで順次利用できるようになるのが今年の理想だ。
水を掛けなかったので何とも可愛そうなコトになったのが、サトイモにサツマイモ。
まだ掘ってみていない。もうおよそ出来上がっているのではと思うので明日にでも掘ってみよう。
伸びた蔓をフェンスを跨いで外側に下ろしながら伸ばそうと持ち上げてあったのがいけなかった。下を這っている葉はそれほどじゃないのに
里芋同様、高いところの葉が濃く塩を受けたようだ。
さつま芋は収穫にはまだ半月程早いのだ。可愛そうなことしちゃったがもう少し頑張ってもらわなくちゃね。
地表に1センチほどになっていたカブは全滅だったので、蒔き直した。余りに小さく、あの強風と塩に耐えられなかったのだ。カブは1回目は虫で全滅し、2回目は台風。美味しいから作りたいのだが、実に育てずらい野菜だ。
塩害に強いのがネギだった。
少し倒れ、葉が途中で折れてしまっていたが、そのまま成長している。ありがたい。
今年の台風はもうないと希望的に思うが、来年からは台風の後はとにかく真水で洗うことだ。葉がついていればこれで助かる、忘れないようにしよう。
月初めの台風が去ったらようやく連日の晴れ。もう10月半ば、さすがに朝夕の気温は下がってきたが、日中の気温はまだ28度、日差しはまだ強く、長袖長ズボン、帽子に汗拭きタオルの重装備、薄いが化粧も。
それでも顔のシミは増える一方。単なる日焼けだけなら戻ろうがシミの肌は復旧しない。。。
どこから見ても「農家さんですか?」になった。農業者に失礼かな、今の農業従事者は日焼けなんかしていないようだ。え?それは若い人のことだろうって?
枯れるべきものは枯れ、生きるべきものはちゃんと復旧できた。
すぐに水をかけて塩を洗い流したものはほぼ元どおり。ハクサイにキャベツそれと早蒔きのダイコンはこれがだめになるとやり直しが効かないので、必死に救出。思いが通じて!元気になった。
ハクサイの、これは「郷秋」でみんな斜めに倒れたのだけれど、傷跡はもう何もない。
葉の数もこんなに増えて、今は虫害もほとんど見られない。
もう1種類は10日遅れで蒔いた「京都3号」で、やはり順調。これは小苗だったので塩を被った以外の傷害はなかった。
残暑が続いているように思えても、ここで10日の違いははっきり出るもんだ。
キャベツも後遺症らしき様子は無く、順調。虫害が見えるがこの程度はさほどの影響は多分無いだろう。
これは直後に追加した株、定植後8日のもの。元々予定していた。
重かったせいで大袈裟に倒れちゃたのはカリフラワー。
根が持ち上がったかな、と思いながら起こして根元の土をしっかり踏んでおいたらこれも復活。
角度が良くなくて見にくいけど、これで3本。
ところが台風の害からは復活したけれど、その後1本がちょっと様子が変。
外葉がへなへなっとなってしまう。水をやった時にはしゃんとするのだがそれが1日持たないのだ。自分で水を吸い上げることが満足にできないみたいだ。これは青枯れ病?
やな予感。。。
ちょっと被害が大きかったのはダイコン。
セーノ!テで全部45度?の角度で倒れていたのを、無理にならない程度に起こして塩を洗いながしてここまで復旧できた。
ほぼ垂直に立っているように見える。が、果たしてまっすぐなダイコンになっているかは疑わしい。葉は枯葉が目立つ。どんなものが出来上がるかな。
ブロッコリー以外は品種を変えればまだ蒔くことはできるのだけれど、収穫が来年になってしまう。そうはしたくないのだ。できれば11月から収穫し2月中頃まで順次利用できるようになるのが今年の理想だ。
水を掛けなかったので何とも可愛そうなコトになったのが、サトイモにサツマイモ。
まだ掘ってみていない。もうおよそ出来上がっているのではと思うので明日にでも掘ってみよう。
伸びた蔓をフェンスを跨いで外側に下ろしながら伸ばそうと持ち上げてあったのがいけなかった。下を這っている葉はそれほどじゃないのに
里芋同様、高いところの葉が濃く塩を受けたようだ。
さつま芋は収穫にはまだ半月程早いのだ。可愛そうなことしちゃったがもう少し頑張ってもらわなくちゃね。
地表に1センチほどになっていたカブは全滅だったので、蒔き直した。余りに小さく、あの強風と塩に耐えられなかったのだ。カブは1回目は虫で全滅し、2回目は台風。美味しいから作りたいのだが、実に育てずらい野菜だ。
塩害に強いのがネギだった。
少し倒れ、葉が途中で折れてしまっていたが、そのまま成長している。ありがたい。
今年の台風はもうないと希望的に思うが、来年からは台風の後はとにかく真水で洗うことだ。葉がついていればこれで助かる、忘れないようにしよう。
小作業の連日
収穫を切らさないため、少量ずつずらして蒔く。秋の作物は蒔ける適期は短いために逃してはならじ、だがくっついてしまうのも困ると緊張する。その結果毎日のように30分から1時間くらいの作業をする。それだけのために着替えて、作業後はシャワーを浴びて・・作業時間より準備や後始末に時間がかかってしまう。月初めの台風が去ったらようやく連日の晴れ。もう10月半ば、さすがに朝夕の気温は下がってきたが、日中の気温はまだ28度、日差しはまだ強く、長袖長ズボン、帽子に汗拭きタオルの重装備、薄いが化粧も。
それでも顔のシミは増える一方。単なる日焼けだけなら戻ろうがシミの肌は復旧しない。。。
どこから見ても「農家さんですか?」になった。農業者に失礼かな、今の農業従事者は日焼けなんかしていないようだ。え?それは若い人のことだろうって?
2018年10月4日木曜日
台風一禍 まずは塩抜き、傷跡は殺菌剤で病気予防
当地にとっては近年覚えが無いほどのすごい台風だった。
中心はだいぶ北に逸れたけれど、台風の際は通り道の南側が風の被害を受けやすいようだ。
風雨のピークは30日夜10時40分ごろから1日1時くらいまで。
ここで電灯は消えた。
ゴーゴーという風の音とたまにピシッと何かが壁や窓にぶつかる音が、短時間だったが実に恐ろしかった。
明るくなった時には雨は止んで風もだいぶ弱まってはいたものの、平常時並にはならない。外に出ると家の周りはわが家の所有物ではないゴミがいっぱい。
とりあえず住まいに異状はなく、畑の様子を見る。
さっと全体を見たときには全滅か!と思った。
いつもよりかなり力を入れて対策をしたつもりだった防風ネットは、全部壊されて支柱が野菜に覆い被さっていた。もっとひどいのは完全に剥がされしまった。
これはダイコン。蒔いてから1月余り、根はもう1センチ程の太さになっている。
南西からの風にやられたのか、皆同じ角度でバッタリ。
この時は倒れて外葉が千切れていただけに見えていたので少し起こして(完全に起こすには抵抗があった)、土をよせて経過を見る。
3日後。
傷められた葉は白くなり、黒くなって枯れた。
でも何とかなりそうなので引き続き様子を見ることに。
ブロッコリーは、倒れたネットの下敷きになっていた。
うまく育たずにたった2本だけになりながらも、ここまでくれば大丈夫のところまでいっていたのが、葉を全部むしりとられて無残なことになりthe end.
第2弾がちょうど移植できるまで育っていたので、すぐに定植。
たった4本だけど、有ってよかった。
ブロッコリーは今年はもう蒔けないので、これに期待したい。
ダイコンと隣り合った雑居畝。
やはりみんな同方向に寝て、葉は折れている。
カブは双葉のままで引きちぎられて、3日後には枯れてしまった。
だいぶ大きくなってきたコマツナにチンゲンサイも、葉の縁が黒くなって茎が折れている。
カブは蒔きなおし、コマツナにチンゲンサイはこのままでも食べられるからとりあえずこのまま。ネギも葉が折れて、折れところから枯れかかっている。
里芋は
ボロボロの葉だけしかない。
これはどうしようもないけど、そろそろ収穫できる時期なのでもう暫くこのままで頑張ってもらおう。
ハクサイ、キャベツは丈が低かったためか被害は軽くて済んだ。
と今は思っているが・・
ナスはこの台風がなければあと1月はぼちぼち収穫があったはず。
今回のことで葉が全部枯れ、枝が引き裂かれたので、思い切って終了とした。
一巡した後、壊れた防虫(防風)ネットを除去して倒れた野菜をそっと起こしたら塩抜きだ。シャワー口をつけたホースを引っ張って水道水で弱めの水圧で全部洗った。
ここでは強風の後はこれが必須作業だと、近所の人から教わった。
その後は、殺菌剤の散布だ。
傷がついた植物は病気になりやすいのでこれも必須作業。
ついでに殺虫剤も混ぜて噴霧。
最後にまた防虫ネットを設置しなおして片付け作業の終了。
丸1日かかった。
中心はだいぶ北に逸れたけれど、台風の際は通り道の南側が風の被害を受けやすいようだ。
風雨のピークは30日夜10時40分ごろから1日1時くらいまで。
ここで電灯は消えた。
ゴーゴーという風の音とたまにピシッと何かが壁や窓にぶつかる音が、短時間だったが実に恐ろしかった。
明るくなった時には雨は止んで風もだいぶ弱まってはいたものの、平常時並にはならない。外に出ると家の周りはわが家の所有物ではないゴミがいっぱい。
とりあえず住まいに異状はなく、畑の様子を見る。
さっと全体を見たときには全滅か!と思った。
いつもよりかなり力を入れて対策をしたつもりだった防風ネットは、全部壊されて支柱が野菜に覆い被さっていた。もっとひどいのは完全に剥がされしまった。
これはダイコン。蒔いてから1月余り、根はもう1センチ程の太さになっている。
南西からの風にやられたのか、皆同じ角度でバッタリ。
この時は倒れて外葉が千切れていただけに見えていたので少し起こして(完全に起こすには抵抗があった)、土をよせて経過を見る。
3日後。
傷められた葉は白くなり、黒くなって枯れた。
でも何とかなりそうなので引き続き様子を見ることに。
ブロッコリーは、倒れたネットの下敷きになっていた。
うまく育たずにたった2本だけになりながらも、ここまでくれば大丈夫のところまでいっていたのが、葉を全部むしりとられて無残なことになりthe end.
第2弾がちょうど移植できるまで育っていたので、すぐに定植。
たった4本だけど、有ってよかった。
ブロッコリーは今年はもう蒔けないので、これに期待したい。
ダイコンと隣り合った雑居畝。
やはりみんな同方向に寝て、葉は折れている。
カブは双葉のままで引きちぎられて、3日後には枯れてしまった。
だいぶ大きくなってきたコマツナにチンゲンサイも、葉の縁が黒くなって茎が折れている。
カブは蒔きなおし、コマツナにチンゲンサイはこのままでも食べられるからとりあえずこのまま。ネギも葉が折れて、折れところから枯れかかっている。
里芋は
ボロボロの葉だけしかない。
これはどうしようもないけど、そろそろ収穫できる時期なのでもう暫くこのままで頑張ってもらおう。
ハクサイ、キャベツは丈が低かったためか被害は軽くて済んだ。
と今は思っているが・・
ナスはこの台風がなければあと1月はぼちぼち収穫があったはず。
今回のことで葉が全部枯れ、枝が引き裂かれたので、思い切って終了とした。
一巡した後、壊れた防虫(防風)ネットを除去して倒れた野菜をそっと起こしたら塩抜きだ。シャワー口をつけたホースを引っ張って水道水で弱めの水圧で全部洗った。
ここでは強風の後はこれが必須作業だと、近所の人から教わった。
その後は、殺菌剤の散布だ。
傷がついた植物は病気になりやすいのでこれも必須作業。
ついでに殺虫剤も混ぜて噴霧。
最後にまた防虫ネットを設置しなおして片付け作業の終了。
丸1日かかった。
冷蔵庫に1週間・・ホウレンソウは発芽した
すっかり忘れていた。
発芽促進のために冷蔵庫に入れたホウレンソウの種。
1週間位経って冷蔵庫から出してみると、これ、このとおり。
モヤシ!
こんなに長~く芽が伸びてしまったらもうだめかもしれない、と思いながらもダメ元ですぐに蒔いておいたら、ほぼ揃って出た。
それも2日目だ、早い!
冷蔵庫で寝かせる時間は、これまでは1日か2日だった。
そうして蒔いたときの発芽日数は早くて4日、遅いと10日もかかった時もあった。
それが今回は2日だ。
そしてこんなに芽が長くなっても大丈夫なんだ、これはびっくり。
水に浸けただけで、冷蔵庫はパスして翌日蒔くと発芽まで1週間前後かかる。
冷蔵庫で1週間寝かせると2日で発芽する。
結果、発芽に要する時間は同じということか。
発芽率も変化がないような気がする。
冷蔵庫に入れている間に畑の準備ができることがメリット。
とても目新しい気付きをしたように思ったが、なんだこれだけ?
でもすぐに発芽すると、出るのか出ないのかと待つ不安が無く、これもメリットか。
冷蔵庫内ではキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れてあったので、出した時には種はしっとり湿っていた。
厚蒔きにならないように指先で芽を傷め無いようにそっと捻りながら蒔いた。
モヤシ状の白い芽がそのまま土を持ち上げて出てくるのか、もう双葉になっている。
これ以上長く伸びたら、土の中で折れてしまうだろうな。
あ、違う。
これは芽じゃなく根。
芽より根が先に出るのだった。
根ならこれが折れてもほかに何本も出てくるから、問題ない。
発芽促進のために冷蔵庫に入れたホウレンソウの種。
1週間位経って冷蔵庫から出してみると、これ、このとおり。
モヤシ!
こんなに長~く芽が伸びてしまったらもうだめかもしれない、と思いながらもダメ元ですぐに蒔いておいたら、ほぼ揃って出た。
それも2日目だ、早い!
冷蔵庫で寝かせる時間は、これまでは1日か2日だった。
そうして蒔いたときの発芽日数は早くて4日、遅いと10日もかかった時もあった。
それが今回は2日だ。
そしてこんなに芽が長くなっても大丈夫なんだ、これはびっくり。
水に浸けただけで、冷蔵庫はパスして翌日蒔くと発芽まで1週間前後かかる。
冷蔵庫で1週間寝かせると2日で発芽する。
結果、発芽に要する時間は同じということか。
発芽率も変化がないような気がする。
冷蔵庫に入れている間に畑の準備ができることがメリット。
とても目新しい気付きをしたように思ったが、なんだこれだけ?
でもすぐに発芽すると、出るのか出ないのかと待つ不安が無く、これもメリットか。
冷蔵庫内ではキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れてあったので、出した時には種はしっとり湿っていた。
厚蒔きにならないように指先で芽を傷め無いようにそっと捻りながら蒔いた。
モヤシ状の白い芽がそのまま土を持ち上げて出てくるのか、もう双葉になっている。
これ以上長く伸びたら、土の中で折れてしまうだろうな。
あ、違う。
これは芽じゃなく根。
芽より根が先に出るのだった。
根ならこれが折れてもほかに何本も出てくるから、問題ない。
2018年9月27日木曜日
タマネギの種蒔き ペーパーポット利用で
もうタマネギを蒔かなくてはならない。
播種適期は「9月下旬」というごく短い期間だけ。
肝心な時期に毎日雨。
今日は午後から雨が止んだので、そのチャンスだ。
明日は晴れの予報だけど、1日延ばしでぐずぐずしていると時期を逸してしまう。
今年はこんなふうにしてみた。
ポリポットに10本ぐらいの苗が植えられて売られているのを見たことがある。
それを思い出し、ポリポットの替わりにペーパーポットを使えば管理が容易になるのではないか?
2年前にもそんなことを考えてペーパーポットは買ってあった。
それに合う受け側のトレーが無くてそれっきりに生ってしまった。
受け側のトレーはやはり無いけれど、手持ちのちょっと深めのトレーで工夫してやってみた。
この黒いトレー(底は水が抜けるようにメッシュ状になっている)に古い木綿のシーツをこの大きさに切って敷き詰め、そこにペーパーポットを広げてこのようにする。
アコーディオンに生っているペーパーポットを固定させるのがひと苦労。
受け側のトレーがそれ用に合う品物なら、ペーパーポットの形はどれもちゃんと四角になって128個の区画ができるのだけど・・
真上からみると、こうだ。
左端の列のマスが凡そ正常な形になっている。
他は杉綾になっているけれど、広げ足りないからで、本来は全部が左端の列のようになるべきももの。
ホームセンターを2店見たけれど、トレーが無かった。ペーパーポットも1店にほんの少し置いてあっただけ。
JAにでも行かないと手に入らないのだろうか?
容器の準備ができたなら、ここに上から畑の土(砂混じりの土目の細かなもの)を入れて、128個になるべく同じように入るように調整して水をかける。
この日は直前まで雨だったので、水はほんの少しだけ。
タマネギの種は大きさはケシ粒とゴマ粒の中間くらいで、真っ黒。
湿らせた土の上に真っ黒な小さな種を落としても行方不明になるので、薄く石灰を振って表面を白くしておくとやり易い、とはネット上での知識。
手持ちの石灰は粒状の濃い灰色でその役には立ちそうになかったので、代わりに木灰を振った。
全面に均一に薄くというのはなかなか難しいものだ。
ぐずぐずしていると下から水が上がってきて、白が消えてしまうし。
それでも紙のヘリは見えていたので、種をピンセットで1粒ずつつまんで1ポットに6粒ずつ落とし込んでいった。
6粒の根拠は、この数なら間引きしなくてもよさそうだし、土の量からしてもこんなものではと考えたから。
ケシ粒のような種を1粒ずつ蒔いたので、いやぁ~時間がかかった。
腰と膝がすっかり固まってしまい、数分は体がまっすぐにならなかった。
1ポット6粒で128ポットだから、全部で768。
落ちを計算に入れて、半分になったとしても400近くある。
400生きれば例年並の数になり、多い分(獲らぬタヌキ)には問題ない。
蒔き終わったら、今度は種蒔き用土を使って薄く覆土。
そして圧着には平らな面のある小石を使った。やり難かった。
今思うに、その石をラップに包んで巾着にすれば持ち手ができて楽だったかも。
仕上げの水遣りはジョウウロだと種が顔を出しそうなので、農薬用の噴霧器でシュー、シューと全面に噴霧して、お終い。
こうして発芽させればたぶん間引きはほとんど必要なく、その結果蒔いた種は有効に使える筈。うまく育ってくれればだけど。
最後は乾燥防止に新聞紙で多い、発芽を待つ。
去年は発芽開まで1週間かかった。
時間的に蒔きなおしはできないので、発芽がそろうまでは祈るような気持だ。
このタマネギの品種は「玉光」で2月まで貯蔵可能と歌われている。
5ml入りを全部使ってたりなかったので、16マス分は去年の残り(別品種)を使用。
播種適期は「9月下旬」というごく短い期間だけ。
肝心な時期に毎日雨。
今日は午後から雨が止んだので、そのチャンスだ。
明日は晴れの予報だけど、1日延ばしでぐずぐずしていると時期を逸してしまう。
今年はこんなふうにしてみた。
ポリポットに10本ぐらいの苗が植えられて売られているのを見たことがある。
それを思い出し、ポリポットの替わりにペーパーポットを使えば管理が容易になるのではないか?
2年前にもそんなことを考えてペーパーポットは買ってあった。
それに合う受け側のトレーが無くてそれっきりに生ってしまった。
受け側のトレーはやはり無いけれど、手持ちのちょっと深めのトレーで工夫してやってみた。
この黒いトレー(底は水が抜けるようにメッシュ状になっている)に古い木綿のシーツをこの大きさに切って敷き詰め、そこにペーパーポットを広げてこのようにする。
アコーディオンに生っているペーパーポットを固定させるのがひと苦労。
受け側のトレーがそれ用に合う品物なら、ペーパーポットの形はどれもちゃんと四角になって128個の区画ができるのだけど・・
真上からみると、こうだ。
左端の列のマスが凡そ正常な形になっている。
他は杉綾になっているけれど、広げ足りないからで、本来は全部が左端の列のようになるべきももの。
ホームセンターを2店見たけれど、トレーが無かった。ペーパーポットも1店にほんの少し置いてあっただけ。
JAにでも行かないと手に入らないのだろうか?
容器の準備ができたなら、ここに上から畑の土(砂混じりの土目の細かなもの)を入れて、128個になるべく同じように入るように調整して水をかける。
この日は直前まで雨だったので、水はほんの少しだけ。
タマネギの種は大きさはケシ粒とゴマ粒の中間くらいで、真っ黒。
湿らせた土の上に真っ黒な小さな種を落としても行方不明になるので、薄く石灰を振って表面を白くしておくとやり易い、とはネット上での知識。
手持ちの石灰は粒状の濃い灰色でその役には立ちそうになかったので、代わりに木灰を振った。
全面に均一に薄くというのはなかなか難しいものだ。
ぐずぐずしていると下から水が上がってきて、白が消えてしまうし。
それでも紙のヘリは見えていたので、種をピンセットで1粒ずつつまんで1ポットに6粒ずつ落とし込んでいった。
6粒の根拠は、この数なら間引きしなくてもよさそうだし、土の量からしてもこんなものではと考えたから。
ケシ粒のような種を1粒ずつ蒔いたので、いやぁ~時間がかかった。
腰と膝がすっかり固まってしまい、数分は体がまっすぐにならなかった。
1ポット6粒で128ポットだから、全部で768。
落ちを計算に入れて、半分になったとしても400近くある。
400生きれば例年並の数になり、多い分(獲らぬタヌキ)には問題ない。
蒔き終わったら、今度は種蒔き用土を使って薄く覆土。
そして圧着には平らな面のある小石を使った。やり難かった。
今思うに、その石をラップに包んで巾着にすれば持ち手ができて楽だったかも。
仕上げの水遣りはジョウウロだと種が顔を出しそうなので、農薬用の噴霧器でシュー、シューと全面に噴霧して、お終い。
こうして発芽させればたぶん間引きはほとんど必要なく、その結果蒔いた種は有効に使える筈。うまく育ってくれればだけど。
最後は乾燥防止に新聞紙で多い、発芽を待つ。
去年は発芽開まで1週間かかった。
時間的に蒔きなおしはできないので、発芽がそろうまでは祈るような気持だ。
このタマネギの品種は「玉光」で2月まで貯蔵可能と歌われている。
5ml入りを全部使ってたりなかったので、16マス分は去年の残り(別品種)を使用。
2018年9月24日月曜日
ウリハムシとの戦い きゅうりの葉はレース状
ちょっと心細い姿ながら収穫が始まった秋どり用きゅうり。
なのに9月も終盤になり気温が下がってきたためか、ウリハムシの勢いがすごい。
下の方の葉はみごとなレース状になってしまった。
上方の葉はきれいなまま。
ハムシというだけに羽を持っていて、すばやく飛んで移動するムシだけどあまり高くは飛べないのか被害は下方の葉に限られている。
でも放っておける状況じゃない。
外に出るたびに捕殺しているが、「無数にいる」ような気がする。
それに高が3ミリ程の虫なのに、捕まえ損ねることが多い。
目がいいのか耳がいいのか、こちらが体をその方向に向けただけで自分が狙われていることを察してさっと逃げる。
まだ指1本触ってもいないのに。
既に使命が終わった夏のきゅうりは、ハムシの害はほとんど問題にならなかった。
4月頃~10月が活動期だというが、気温・日照・雨量などが複雑に関与するのだろう。
これまでウリハムシにたいしてはあまり真剣に対処してこなかったが、畑にはもう他にウリ科の野菜がなくこのキュウリが集中攻撃を受けている。
本格的に薬を使うしかないかな。
なのに9月も終盤になり気温が下がってきたためか、ウリハムシの勢いがすごい。
下の方の葉はみごとなレース状になってしまった。
上方の葉はきれいなまま。
ハムシというだけに羽を持っていて、すばやく飛んで移動するムシだけどあまり高くは飛べないのか被害は下方の葉に限られている。
でも放っておける状況じゃない。
外に出るたびに捕殺しているが、「無数にいる」ような気がする。
それに高が3ミリ程の虫なのに、捕まえ損ねることが多い。
目がいいのか耳がいいのか、こちらが体をその方向に向けただけで自分が狙われていることを察してさっと逃げる。
まだ指1本触ってもいないのに。
既に使命が終わった夏のきゅうりは、ハムシの害はほとんど問題にならなかった。
4月頃~10月が活動期だというが、気温・日照・雨量などが複雑に関与するのだろう。
これまでウリハムシにたいしてはあまり真剣に対処してこなかったが、畑にはもう他にウリ科の野菜がなくこのキュウリが集中攻撃を受けている。
本格的に薬を使うしかないかな。
2018年9月23日日曜日
レタス苗は徒長でヒョロヒョロ
また、またひどい徒長苗だ。
レタスは芽を出したけど、これじゃとても健全な苗にはならないだろう。
蒔き直しだ。
どうしてこうも徒長してしまうのか。
日陰で育てるとモヤシになるのは常識だけど、発芽するまでは日陰でいい筈。
レタス種は好光性なので光を感じるくらいがいいのだが、発芽はしているからこれは問題ないが、発芽が揃うのを待っている間に先に出た芽はぐんぐん伸びてしまう。
栄養過多でも徒長するらしいが、これに関しては種を蒔いてからまだ1度も肥料はやっていない。
水過多でも伸びる。
思い当たるとすれば、これだろうか?
水枯れで枯れることが無いようにと注意はしていたのだが、連日の雨もあったので多すぎたのか。
発芽率も良くはないので、やり直してみよう。
発芽時の様子はこちら
レタスは芽を出したけど、これじゃとても健全な苗にはならないだろう。
蒔き直しだ。
どうしてこうも徒長してしまうのか。
日陰で育てるとモヤシになるのは常識だけど、発芽するまでは日陰でいい筈。
レタス種は好光性なので光を感じるくらいがいいのだが、発芽はしているからこれは問題ないが、発芽が揃うのを待っている間に先に出た芽はぐんぐん伸びてしまう。
栄養過多でも徒長するらしいが、これに関しては種を蒔いてからまだ1度も肥料はやっていない。
水過多でも伸びる。
思い当たるとすれば、これだろうか?
水枯れで枯れることが無いようにと注意はしていたのだが、連日の雨もあったので多すぎたのか。
発芽率も良くはないので、やり直してみよう。
発芽時の様子はこちら
登録:
投稿 (Atom)