2018年9月18日火曜日

メロン類のツル上げ 収穫終了

まだ気温が高いからもう少し頑張ってくれるかなと期待もしたが、もう限界。

メロン・マルセイユは病気の場所とは別の場所で1本育っていたが雨で次々裂果。それでも糖度はあったので5個ほど自家用で収穫。最後の1個を先日収穫しすぐに冷蔵庫へ。
今朝切ったが、美味しかった。



ニューメロンはかろうじて生きているが、もう大きくならないので昨日の収穫を以って終らせることに。
小メロンがいくつか付いていたが、これは苦いのでどうしようもない。

マクワウリも最後の数個がやっと色付いたが、表面は虫の穴だらけ。


なんとも痛々しい姿。
これは未熟かもしれないけど、待っていると腐ってくるので終わりにしよう。

まだ青く小さい実がいくつか付いているけど、もう木が枯れている。
欲張るのはよそう。
いや違う、私ががんばっても木が死んでるのだからメロンは頑張りようがない。

植えた日が1月くらい違うが、去年は8月20日頃で蔓上げだった。
日数的にも気候的にも限界のようだ。

収穫日の読みがちょっとずれてしまい、お盆の孫たちには十分ではなかったが、私たちの糧にはなり売上げにも貢献してくれた。
来年はもっと考えて家族によろこんでもらえるようにしたいものだ。


無人販売に出してみて思ったこと。

・「マクワウリ」を知らない人が多いこと。
私が幼少期(50年以上前)にはおいしいおやつだったが、今はもっと美味しくて店でいつでも手に入るものがあるからか、大人でも 50歳代以下は知らないようだった。

知らないといえば、「水なす」も知られていないのだ。
たまたま顔を合わせたお客さんと話すと、炒めて食べた、と。

それでもいいけど、浅漬けの美味しさを知って欲しい。

マクワウリ、プリンスメロン、水なす・・どれもスーパーの店頭では見ない。
農産品直売所があれば知られるのだろうが、うちの近隣には無い。

この街には大きな工場はいくつもあり、外国人も沢山住んでいるけれど魚、野菜などの品揃えは画一的で誰でもが必要とする物だけしか並んでいない。
それでコトは足りるのだけど、とてもつまらない。





2018年9月15日土曜日

レタスは2日で発芽

「水に浸けて、冷蔵庫へ」が効いたのか、温度が適当だったのか2日目に芽を出した。


今までは殆どが3日目、時によっては5~6日も掛かることもあった。
これでスッスッと育てばいいのだけれど、レタスは途中で枯れてしまうこともよくあるので、先の期待はできない。

蒔いた種が全部発芽したのも1ポットだけで、あとの3つは1~2本だけ。
その後の様子はこちら

直接外に蒔いたのじゃないから影響はないけれど、ほとんど連日の雨。
雨量はそう多くはないものの、日照不足でナスもキュウリも成長しない。

地面を這っている残り物のメロン、スイカが腐ってきた。

2018年9月13日木曜日

ダイコンを間引いて1本に、追肥も

8月末に蒔いたダイコンは、今のところ落ちは無く全部元気に育っている。
葉の数がだいたい5枚になったので、今日は1本立ちにした。


根元をいじったので、ちょっとグラグラ・・

一見きれいに育っているけれど、良く見ると


きれいな!?穴が。
ここにも↓


糸くずほどの緑色のムシを1匹みつけたが、名前がわからない。
これまでに2回、コナガを予想して薬を撒いてきたけど違ったかな?

別のに替えて散布したいけど、雨だったり、風だったり、寝坊したりで遅れている。
困ったものだ。

レタスの種を蒔く


レタスの種って小さいので、ポット1つに種を3粒蒔くことって細やかな神経が見当たらない私にはとても難しい。

ダイコンの種と比較してみるとよくわかる。
左がレタス、ニンジンの種とよく似ている。同じキク科なんだ。
右の赤っぽいのは比較対象でダイコンの種。


播種の手順としてはいきなり土に埋めるのでなく、先ず水に1日浸ける。
ホウレンソウと同様に発芽し難い種なので、この措置は外側の発芽抑制物質を除去するためと思われる。


その後は布か紙で余分な水気をふき取って


ポリ袋などに入れて冷蔵庫へ。
今はまだ気温が高いのでこうして種を冷やしてから蒔くと芽が出やすいのだと。

レタスは発芽(生育も)適温範囲が狭いのでのんびりと涼しくなるのを待っていたら、チャンスを逃してしまうので、種屋さんに教えられてやってみた。

温度が適温まで下がる前に蒔きたいときには、種を冷やす・・これは私にとって初めてのやり方。
春早くに蒔く種は、お風呂に入れたり腹巻の中に入れたり、蒔いたポットやトレーを暖房したり・・と温めて発芽を促進させることをする。

こういうことで首尾よくできれば、少々面倒だけど面白いものだ。

さて3日目にしてようやく種蒔き。
レタスの種は小さいだけじゃなくとても軽いことも有って、蒔きずらいのだ。

ポリポットに播種用の土を入れてたっぷりと水を含ませて、土全体に浸み渡ったら表面に種を置く。
指先で1つずつはつまみずらいので、ピンセットをつかうといいが、これも先を土に付けると濡れてしまって種が離れなくなるので、必ず土の上に「落す」ようにする。

落し終わったら新しい播種用土でごくう薄く覆う。
この時は指先で土を摘まんで振り掛けるようにするのがいい。

レタスの種は発芽に光が欲しいので、厚い土で覆うと芽が出ない。
「種が見え隠れする程度」がいい、という。

掛け終わったらいつものように軽く上から押さえておく。
土と密着させるというのも発芽の大事な要件だ。

でも湿気は必要なので、蒔いたポットはトレーのようなものに受けて新聞紙で覆い、発芽まで乾燥しないように管理する。


毎日様子を見て、土が乾いたら新聞紙の上からジョウロで水をかけるか、または下から水を吸わせる。

これで4日前後で芽が出てくる筈。
そうしたら新聞紙は取って、明るいところで育苗開始。

植えつけられるようになるまで結構時間がかかるのだけど、今回はどうかな。

2018年9月9日日曜日

白菜(郷秋)を定植

播種から21日目、かつて無く早く植えられた。
2回の追肥が効いたのか、本葉が5~6枚のちゃんとした苗ができた。


苗の様子は近づいて見ればこんな感じ。


植えつけたばかりだから、みんな下を向いてしまって・・
これもやや徒長気味なので起き上がるのに時間がかかるかも。

植えている間に陽が登ってきて影が邪魔をするので見にくい画像になってしまった。
予定では10株だったのが、それでは株間が開きすぎるので育てた12株を全部植えた。

1列植えでは余りにもったいなく・・列間が狭過ぎたかな。
畝幅の融通がきかないので、思うような配置はできない。

植えるまでの手順だけど、特別なことはしていない。定植の標準パターンでこういう具合に。

前日に12コの苗ポットを大きな洗面器のような入れ物(下が平らで水を受けられる容器)に移して殺虫剤の希釈液(今回はプレオフロアブル)をジョウロで掛けておく→畝には植える間隔を決めたら4センチくらいの深さに穴を掘ってオルトラン粒剤を混ぜる→穴に水をたっぷり入れる→水が浸み込んだところにポットから外した苗を置き、周りの土を寄せて手でしっかりと押さえて畑の土と根鉢を密着させる。→根の周りに水やりをしておく(今回は前日に雨が降り、当日また雨の予報なのでこれは省略)→根切り虫の忌避剤(ネキリエース)を株の周りにぱらっと撒いたら完了。

虫害が怖いので、上記の作業終了後すぐに防虫ネットでカバーした。
植え付け前に殺虫剤を灌注し、植え穴に殺虫剤を混和し、さらに上に防虫ネットという三重の防虫体制をとっても、どこからか侵入されてしまう。

もっと言えば、畝作りをしたときにも殺虫剤を鋤きこんでいるのだ。
そして2週間後くらいからは定期的に予防として直接散布を始める。
(これがなかなか腰があがらず遅くなってしまうのだ)
この時は、この時期ならこの虫が出そうだとある程度の予想で撒く。

穴が開き始めたら犯人探し。犯人の特定ができないと薬の選定もできないのでこれが重要。
もう本当に虫との「闘い」だ。


この白菜の定植をしたのは9日。
翌日(今日のこと)は、1日中しっかり雨。

頻繁に発生する台風と前線に伴う雨で、水気は過剰。
完熟間近のメロンが次々と裂果してしまうという悲しい状況の9月だ。


この白菜の定植から2週間後の様子はこちらで。




2018年9月8日土曜日

キュウリの枯れ木を撤去する

1代目、2代目のキュウリは2度の台風でボロボロになり、もうだめだろう。


緑色の葉が殆んどないもの無理だよね、これじゃ。
徒に生かしておかずに、片付けることにした。

今年はうどん粉病も出ずに(気温が高かったから?)良く生産してくれた。
5月始めに植えた2本の苗は、4ヶ月で200本の上収穫できた。

その後5月末に種から育てた2本は、生り始めに台風にやられ、50本まで収穫して先日また強い台風に煽られて先代の木と同じ姿にまで傷められてしまった。
残念だけれど、これもリタイア。

気候が穏やかならまだまだ働いてくれただろうが、自然災害はどうしようもない。
プロの生産者にはきついだろうねぇ。
その反映もおおいにあろう、スーパーでの値段は1本が70円の上だ。

8月始めに直蒔きした2本のキュウリは、まだ背が低かったのでキズが浅かった。


秋どり用の品種なので、今後また大きな傷害が無ければ収穫できるのではと期待している。未経験の品種なので結果に自信はないけれど、できたら嬉しい。



かぶ、コマツナはスッと発芽

かぶ、コマツナに、チンゲンサイを雨上がりに蒔いて3日目にそろってきれいに発芽した。
カブは目検討だけど、3センチぐらいの間隔で点蒔き。


コマツナは1条ですじ蒔き。もう少し濃い目に蒔いてもよかったが、種の残りがこれだけだった。また新しく買って追加しよう。
カブに比べて葉がだいぶ小さい。


チンゲンサイも発芽は上々で、これも点蒔きにした。


こういう風に全部揃ってすっと発芽すれば、スタートは成功ということになる。
出ない箇所がいくつかあったり、何日もかかってボツボツというのはまず順調な成長は見込めないものだ。

かつて種蒔きの「基本のキ」すら知らなかった頃の私は、蒔いた種が芽を出さないことがよくあったものだ。
テキトーに土を掘って種を落とし入れて、テキトーに土を掛けていただけだった。

・播種時期を守る
・土を良く湿らせる
・蒔き溝の深さを均一にする
・覆う土の厚さは野菜によって違う
・種と土を良く密着させる
という基本を全く知らなかった。

今の私が知る限りではニンジン、ホウレンソウ、レタス、シュンギクはちょっとコツがあるのだけれど、一般的には上記の点を外さなければ種が古くない限りちゃんと出る。

知らないとは怖いもので、経験がないと簡単だと思ってしまう。それが2~3回やってダメだといやになって菜園そのものを止めてしまう例が家庭菜園を始める人に多いのだと。

調べるツールはいくらでもあるのだから、作ってみようと思い立ったら何か1つでも学ぶまでは続けたいもの。
少しでもわかってくれば面白くなるものです。


日差しがだいぶ弱まってきたようにも思うので、寒冷紗を外して防虫ネットに交代しよう。

これらはどれも一度にいっぱいできても困るものなので、1週間から10日もしたら第2回目を蒔く予定にしている。