2020年10月20日火曜日

ラディッシュの発芽 きれいに揃う

 種まきから5日、ラディッシュ(さくらんぼ)がきれいに揃って発芽、この間の私の頭の中のもやもやが大分晴れた。

画像をクリック(またはタップ)して拡大して見れば明快、感心するほどきれいに出ているのがわかる。

ようやく、適温になったんだ。
朝の地温が15度くらい(気温は13~14度)、昼は20~23度くらいでバシッと発芽した。
蕪も出始めた。

ゴボウもようやく出てきた。3度目の正直で。それでも間ばら。



ゴボウ(短根種)の発芽適温は20~25℃ということになっているのに、その頃に蒔いても出ず今出はじめた。寒さには強いので出れば育つだろう。

ラディッシュに関してはこれが1回目の播種だけど、とにかくこの秋口はゴボウをはじめとして発芽に難渋した。

キャベツにレタスなどいつもなら少し時間がかかっても発芽はしたのに、今年は何度蒔いてみてもだめで、いろいろと予定が狂ってしまった。

ポットに蒔いたものが皆ダメだった。
管理の仕方が間違ったのだろうねぇ。


2020年10月18日日曜日

レタスは直播きができるんだ!それもばら蒔きで

 ウォーキングのコースの1つで、本通りからちょっと奥まった場所へ久しぶりに回ってみた。
ごく小さな菜園があってそこを見回り?するのが目的。

レタスの直播は目からウロコ

菜園の片隅に小さな苗が厚く密生していた。たまたま持ち主さんのお顔が見えた。
あちこち歩きまわってもなかなか人の姿にはお目にかからないので、これはラッキー。
他人の物を覗いていた無礼をお詫びしてから
「これ、何ですか?」
「あぁ、レタスだよ」

お断りして撮影したもの

えっ、レタスの直蒔き?
結球しない品種だというけど。

ポットに1粒ずつ丁寧に蒔いても発芽せず、出ても育たない・・私のレタス。

これで育つのかとは聞きづらく
「いつ蒔いたのですか?」
「え~と、先月だな・・9月26日」

つまり20日くらい前だ。私はその頃盛んにポット蒔きでやって発芽しなかったり、出た芽を枯らしてしまったりで悪戦苦闘していたと思い出し、う~ん・・。

防虫方法などの話題も入れながらしばらく会話した後、ぎっしりと密生しているレタス苗をごそっと掘り上げて苗ポットに入れて、手渡してくださった。
ありがたくいただいてきた。

ウォーキングは予定を切り上げ、苗ポット抱いて帰宅。すぐに植えなくちゃ。

1cmそこそこの苗が一塊になっているのを、どうやって移植しようか。
1本ずつにするのはかなり難しいし、それじゃ多分枯れてしまうだろう。

そうだ、根洗い。
バケツに水を入れて、ポットから抜いた苗の塊を土ごとそこに入れ、軽く揺すってざっとほぐし、根は無理なく離れる程度に数本絡み合った状態にする。
それをこうしてちょっと丁寧に直播きした程度に植えてみた。


グッドタイミングでその日の夜中に雨が降り、朝にはピンと立っていた。
これは定植2日経過後の様子↑

教えていただいたその畑では、この3~4倍の厚さで蒔かれていたのだ。
直播きでも白菜のように点蒔きならそれも有りかと思うが、レタスをまるでコマツナのように蒔いてあったのには仰天。

あのゴミみたいな種を1粒1粒土に落としていくのはとても大変なので、ばらばらとランダムに蒔けるならラッキー。種代が高くつくけどね。
でもなんて柔らかな頭なんだろう。いつもこうしているという風な口調だった。

そして、園主さん曰く「そこに出ているものは全部9月26日に蒔いたんだよ」
ダイコン、ハツカダイコン、ニンジン、ミズナ(シュンギクだったかな?)など。

どれも少しずつで、野菜によって大きさは違っていたけど、このやり方ってこれで育つなら楽だ。気難しい白菜はもう蒔けないけど、およそこんな頃というのを一斉に蒔けばずいぶん効率がいい。

マニュアルから1歩も離れなれない私からみると、なんて大らかなんだろう。人間性や性格ってこういうところにも出るんだねぇ。

根洗い

最近植え替えなどでよく使うテは「根洗い」。
読んで字のごとく、根を水で洗うこと。

ポットから畑に移植する際、1本にすることに不安を感じ2~3本をそのまま植え付けることがある。大きくなりどれも同じように育ってしまうと残す1本以外の苗を殺してしまうのがもったいない。
そこで一旦3本とも一緒に掘り起こし、根洗いをして1本ずつ別々に植えると、どれも他のと遜色なく育つので、この方法をよく利用する。
水の中で根をほぐすので無理なくばらばらになり、且つ水が吸い上げられて移植によるダメージが小さいようで全く萎れることがなくまた根付いてくれる。

今回の一塊のレタス苗もこうして移植に成功。

定点観測

最近の見回りウォーキングで2箇所の定点観測の予定地ができた。
1か所は上記のレタス畑。

もう1か所は白菜の畑。
レタスの直播きを見た日よりちょっと前の日だったと思うが、本葉3枚ほどで苗の大きさ4cm位だった白菜。
定植したばかりのようだったが、いつ収穫できるのか、どんな品種だろうか?

逆現象で、もうホウレンソウが収穫期の大きさに育っていた畑。
どうやってあの暑い時期に育てたのだろう?
そう、ここの畑はいつもホウレンソウがよくできているのだ。

管理の方法まではわからなくても、自分との時期の違いが結果にどう表れるのかが確認できるのではなかろうかと思う。

今年の秋口には種まきでドタバタしたので、よその様子が気になる。

2020年10月10日土曜日

芽が出ない、あれが出ない、これも出ない・・

 ハクサイ(普通の大きさになる種類)は苦心惨憺でなんとか発芽させ、今は取り敢えず見た目は普通に成育中。変な書き方だけど白菜は結果的に結球しなくてはできたことにならないからね。

で、種を蒔けども発芽してこないのはミニハクサイ、キャベツ、ゴボウ。
順に経過を追ってみよう。冷静にたどれば何か気づくかもしれない。

ニミハクサイの播種


種まきは9月19日 畑に直蒔きした。
蒔き時適期は9月上旬~10月上旬の間なので、そのど真ん中。

発芽適温は18℃~22℃。
実際の地温は、計っていない。(「昨年は9月13日に蒔いて成功したので」というのが今回播種の根拠)

結果・・ 26株分蒔いて発芽したのは3芽

最終結果はわからないが、大株になる普通の白菜(郷秋80)は発芽適温25℃で9月7日に蒔いている。その時には新聞紙をべた掛けし、寒冷紗を白、黒のダブルで遮光して発芽させた。何もしない場所の地温は34℃まで上がっていた。

それをわずかに1週間ほど遅くなったからというだけで何の対策もせずに蒔きっぱなし。
適温が5度前後の違いをあまりに軽くみていたと言わざるを得ないなぁ。
原因は明らかに高温による焼死。

キャベツの9月播種


種蒔きは9月15日 ポットに蒔く。
蒔き時適期は10月中旬まで、発芽適温は15℃~30℃。

畑地の地温は30度を超えたこともあっただろうが、ポット蒔きし新聞紙をかけて日の当たらない家の裏に置いたので30℃を超えてはいないと思う。
測ってはいない。

10日後に3芽だけ顔をだしたが、あとは知らぬ顔。出てきた3芽も3ミリほどになったままそれ以上成長せず。水は適量で管理していたが、その後枯れた。
比較として、8月6日に蒔いたものは徒長はしたが無事生育している。

この時期に発芽に10日もかかることも変だ。
被せた土が厚過ぎたのだろうか?

これは諦めてもう1度同じ種を蒔いた。9月26日。
やはり10日後にやっと2芽、その後1芽増えたがそこまででストップ。

過去5年間の記録を遡ってみると、9月に種まきはしていなかった。
手持ちのこの品種以外のマニュアルをチェックすると、あぁ、9月は適期から外れている。
そういうことなのか・・

直射を避けての管理はしたけれど、ビニールポット(1号)に入れられた土は路地の土と比べて温度を感じやすい(夏季はより高くなる)のかもしれない。
それから「時なし」とか「時しらず」という表示のものは要注意。

過去に、7,8月の盛夏に蒔いて特別の気温対策はせずに収穫ができていたけれど品種が違った。少し高度な技術を必要とするキャベツは品種もきちんと選ぶべきか。

ネット上で少し調べた結果では、9月頃蒔いて年内に収穫できる品種は無かった。
「夏蒔き」品種の蒔き時は8月いっぱい、「秋蒔き」品種は10月からで収穫は翌春というのが定番のよう。

年明けごろから春先に食べたいキャベツは、一般地の家庭菜園じゃ作れそうにないというのが今回の結論。

ゴボウの9月播種

これも9月蒔きの発芽トラブル。
品種はこれ、素人向きの短根種。



この種袋には発芽条件に関して書かれていることは温度だけ。
ホームページに行ってみると注意事項がいくつか書かれている。
・種の特性として①種の皮が固いので予め吸水させること②好光性なので土掛けはごく薄く③排水性のよい土をよく耕してと。そして条件ではないが発芽まで1,2週間かかることが他の菜種などとの違い。

上記に照らしてどうだったか・・
①給水はさせた。ただし流水ではなく浸漬で。

過去にはそれで上手く発芽してる。余計なことをいえば何もせず80%くらい発芽させたこともある。
②土掛けもごく薄く1~2ミリを意識してやった。
③基本的に砂地なので排水性には問題なく、固く固まってもいない。
これで16日後にやっと現れた芽が3つ。蒔いた種は100粒以上。

他のサイトで調べてもこれらは基本的条件で、大きな違いは見当たらない。
あ、種は今年購入したものなので古くなってはいない。

そうなるとこれも温度(地温)しかない。
蒔いてから計って30℃のこともあった。適温からは外れるが、5度超は無理だったのか。5度ぐらい超えてもいいなんて私の勝手な判断で、自然は科学で証明されるということだ。

こういったところにも人間性が現れるね、なんて言葉がどこかから聞こえてきそうだ。
恥ずかしい😨

どんどん遅れてしまうけど、今からもう一度蒔いてみよう。
もう25℃内には収まるだろうから、その確認の意味も含めて。

共通して注意不足ではあったが、今年の夏は異常な高温だったようにも思う。
来年も下がらずより高温になるのでは、なんて恐ろしい予測も聞こえてくる昨今だ。

**********************
〈追記〉

覆土が薄いときには大雨に注意

ゴボウはその後改めて蒔きなおして、数日後から4日連続で雨(台風14号)。
雨が止んで見回りに出てみると、ゴボウの種は大方が土の上に出ていた。
(ちなみに、種はまだ何の変化も見られなかった)

浅く覆土したので大量の雨で土が流れてしまったのだ。
天候の荒れが予想されたら何らかの対策をすべきなのだ。
マニュアルはあくまでも基本、環境条件や特殊事情は個々にその都度考える必要があることをしっかり頭に止めておこう。


2020年9月28日月曜日

レタスの種を水に浸したら、すぐに発芽

レタスの種も一度浸漬してからの方が発芽しやすいとは聞いていたが、それをしなくても大体4~5日で発芽はしていた。
どうした風の吹き回しだったか、今回はそれをやってみた。

水漬けは1晩だけだからと少な目の水に種をいれ・・浸けたことをコロッと忘れて浸水から3日目に気づいた時には、あらら、完全に発芽しちゃってる。


レタスのスプラウトだなんて喜んでいる場合じゃない。種の状態でさえ蒔きにくいのが、芽も根も出てしまっているのをどうやってポットに移したらいいか?

土の中に根だけを埋めて立てるようにはするのは無理。
幸いレタスは好光性、、、いやそれは発芽条件であって既に発芽し苗になっているものは?

始めから土に蒔いて発芽していれば、やはり根の上には極薄く土で覆われているはず。それじゃ芽根の出た種をポットの土の上に1本ずつそっと移し、ほんの少しだけ砂を掛けておこう。生まれたばかりの赤ちゃんにガーゼのケットを掛けるように。

土の上に移した直後がこれ。↓


翌日↓


双葉の色が濃くなって、生きているのがわかる。

そして移殖?して2日後には全員ピッと立ち上がった↓


お~っ、正解♪
結果的にちょっと感動的な実験をしたことになったが、この先徒長を避けるための処置に大失敗にをし、あっという間に全部枯らしてしまった。

この顛末はまたいずれ。


2020年9月20日日曜日

蒔き遅れた白菜は結球するか

 9月初旬まで異常高温状態で、種蒔き適温の20℃~25℃には程遠く、高温に脳みそが溶けたようになり、あれよあれよというまに時は過ぎ去り、はっと気づけば9月7日。

白菜を今から蒔いて・・間に合わない!😨

ここまで時が進んでも、気温も地温も30℃を超える日々。どうしよう。
諦めるか、何とかやってみるか?

諦めるのは悔しい。調べたり、観察したり、考えたりして「やってみる」ことにする。
なぜそう決めたか。
・その頃の近隣の畑は、まだどこにもハクサイの発芽苗も定植苗も見えない
・自分の過去の記録によれば、9月7日前後に播種していることは1度ならずある。結果は全くできなかったわけじゃない。
・気象の長期予報によれば、この秋はいつまでも暑いらしい。つまり温度が下がってくるのが例年より遅い。ならばなんとか間に合うかもしれない。
と、なんだかおぼつかない根拠の寄せ集めだけど、腹を決めた。

地温を下げる方法
播種前の畑で、様々に条件を変えながら地温を計り、比較して、私にはこれより他に方法はないというやり方でやったのがこれ(夫の助言おおいにあり)。

播種後すぐに畝を新聞紙で覆った。突然の強い雨が短時間ながら毎日のようにあったので、種を流されないため。そしていくらかでも地温を下げるため。

その上から黒の寒冷紗で覆った。
この寒冷紗の遮光率は51%。光を半分遮れば温度はどれくらい違うのか私にはわからないが、計ってみた値での一番大きな差は5度だった。ほとんど差がない時間帯もあった。
このネットを二重にすれば計算上は100%を超え、完全に覆えば太陽光を100%カットすることになるはずが、計測結果は一枚の時と1度ほどの差だった。
これならどうかと厚手のビニールシートを重ねた。結果ビニールシートの遮光効果は見られなかった。

後で気づいたことだけどこれは順序が違っていた。種を蒔く前に遮光対策をし、予め地温を下げておくべきだった。またも思慮不足。

発芽

そして5日後に7~8割の芽は出た。出なかった4か所にすぐに(つまり、最初に蒔いてからは5日後)追い蒔きをすると、それは3日ですっと出た。この5日の間に適温に近い地温になったのか。ならば5日後に蒔けば全部そろって出たのでは?が、後のが発芽した時には初めの方はもう本葉が出始めたので、先行が優先。

発芽適温25℃、ここまでして芽は出たが、この先の生育適温はもっと低くたぶん20℃。
今日(19日)現在地温はまだ25~28℃あるので、育つのかどうか。

今は防虫ネットだけにして、播種から12日を経過して本葉2枚になった。

発芽と同時に殺虫剤を予防的に散布していても、もう穴があいた葉も見える。

何だか危なっかしいものだ。

播種から40日くらいまでに、外葉の数20枚くらいにまでになりその頃気温が18℃くらいになっていれば、芯が巻きだすのだと。肥料不足にならぬよう管理せねば。
外葉の数20枚って、どこまでが外葉なのだろう?

過去の経過からも、この頃蒔いた白菜で成功したことはない。成り行き任せだったから。
今年はおおいに意識して、何とか結球に持ち込みたいものだ。

なんで今年は希望的なのか?
近隣の畑をみても、本葉が何枚にもなっている畑は見えてこない。その状況からして、私も間に合うかもなんて、消極的な根拠だな。

しかしそれにしても、過去のキャリアは一体何なのか・・






2020年6月4日木曜日

種から育てたタマネギの収穫

自分で種を蒔いて育てたタマネギが、収穫できるまでになったなった。
が、やはりいろいろあって残念にも大成功の結にはならなかった。

技術進歩
去年までは苗の段階でのリタイアが多く、結局市販苗を購入して育てた。
今年は結果として種から育てたものだけが収穫になった。

保存用に軒下に吊るした数は予定の半数でしかなかったものの、種からの栽培で収穫にまでゴールインしたことは前進としたい。


保存用として吊るすことができなかった要因がいくつかあり、次回への引き続き事項として宿題が残った。

播種・育苗の成功
蒔いた種の品種は
・吊りタマネギ
・ネオアース
の2種で、どちらも晩生で年越し保存可能とのこと。

蒔き方は、ちゃんと苦土石灰と元肥を入れ地拵えをした畑にスジ蒔きして、発芽までは不織布をべた掛けして保湿。

その時の生地はこちら→タマネギが発芽 今年こそは・・


畑を使った苗床でできた苗はこれ。


草丈30センチ超でエンピツ大の太さ。良い苗ができたと思った。

去年までは種蒔き用土を、トレーやペーパーポットに入れて蒔いていた。移動可能な道具が管理し易いと思いそうしたが、種蒔き用土には肥料は入っていない。
そしてトレーやペーパーポットは定植時の作業が効率的かと思ったのだけれど、ペーパーポットをセットするトレーが不適当(適合した用具が手に入らなかった)で、ポットの土が崩れ多くの苗が傷もので且つ使える大きさまで育たなかった。

トウ立ちと管理、その原因
《吊り玉ねぎ」
しっかりした苗だったので、あまり落ちもなく順調に冬を越し春に気温が上がってくるとぐんぐん大きくなり、やがて4月中頃からは膨らんできた。

収穫間近になって、トウ立ちが出現。
初めはあまり気にせず摘み取ったが、次から次へと芯ができるのにはぞーっとした。
これは異常。

トウ立ちしたタマネギを縦半分に切ると、芯がはっきりわかる。


薄緑色の芯の部分は硬くて食べられない。

これは長期保存はできなかろうと、すぐに食べ始めた。
もちろん売り物にもならないし、かなりショックだった。

芯だけを起こして外すことは簡単なので、これを取り除けば家庭用として利用はできる。

結局吊るし終えた時点で3分の1以上がトウ立ち品だった。

トウ立ちの原因は苗の大きさと生育中の気象条件という説が多くみられる。
先に行って急に寒くなったり暖かくなったりは、私にはどうしようもない。

しかしこんな説もあった。
そこにも書かれているが、「鉛筆くらいの大きさ」という言い方がネット上あちこちで言われるが、今回の経験でそれでは大きすぎる。

種蒔きの時期を厳守することと、苗を大きくし過ぎないことは言われてていて言葉として知ってはいたが、理解が足りなかったようだ。
播種時期を守っても、その時の気候で成長具合は違ってくるので、5mmになったら定植をするのが正解ということのよう。

実は今年はその頃予定の畝が空いていなかったという事情もあった。
苗は私の事情を汲んではくれない。そうならないように慎重な作付け計画を立てなくてはならない、ということを学んだ。


病気&整理障害の発生
《ネオアース》
一方もう一品種の方は、最後の1週間くらいでぐんぐん大きくなったのだが、一向に倒れてこない。
袋の説明に沿って種を蒔いたので「吊りたまねぎ」の播種と9日のズレがあり、出来上がった苗も小さめだったせいか、トウ立ちはせず倒れるのを待っていたら葉が枯れてきた。

外見のトウ立ちは無く、葉が枯れているのにその中心が固い。
これは変だと、抜くことにした。
球のすぐ上を切ってみれば、球が2つまたは3つに分かれている。

分球あるいは裂球という現象らしい。
例年2つ、3つは混じってできるものだが、こんなに多数できたのは初めてのこと。

それに倒れずに枯れてきた現象は病気と思える。
少し調べてみてが、病名などはわからなかった。

これも自家用専用となって、冷蔵庫in.

来年はもっとうまくなりたい
収穫になるまでわからないのがこの世界、と再再確認。
幸か不幸か趣味の家庭菜園なので、あ~残念!でチョン。

トウ立ちが苗の大きさに依るものだとしたら、今年秋の苗作りは前年に加えて慎重な「大きさ」だ。


2020年5月29日金曜日

テントウムシダマシの幼虫

テントウムシダマシ幼虫の発見
テントウムシダマシはよく見る虫で、野菜にとっての害虫であることは家庭菜園経験者なら大体の人は知っていると思う。

私がその幼虫を見たのは昨年が初めてだった。
芋の葉を裏返して探すことまではしなかった、という証拠。

成虫との体形(見た目)の違いにびっくり。
これが幼虫。


肉眼ですぐに見つかるのは5mmくらいになったもので、野菜の葉裏を見ると、灰色の柔らかい卵型の胴体に足が無数(数えていなない)ついた虫がそこここにいる。

いや、そこここに見つかるまで放っておいてはいけないのだけど、1mmくらいの大きさのからいるので極小さなものは見つけにくい。
葉の異常に気付いたらルーペも使って良く見よう。被害が小さいときは作業も楽だ。

突然(のように思える)葉に茶色い模様ができ始めて気が付き、葉を裏返すといる、いるということに。

初期被害ならテデトール
ナスにも寄ってくるが今はジャガイモだけで、その中のやや小さめの数株にだけたかっていた。
成長が遅く葉が柔らかいので集中的に寄ってきたのか、集中的に集られたから成長に影響したのかはわからないが、他と比べてちょっと弱そうな株に群がっている。

じゃがいも畑全体にいた訳じゃないので、しゃがみこんでテデトール退治開始。
1匹ずつ葉から引き離し、数匹たまったところでまとめて踏みつぶす。

幼虫の動きは鈍く、引き離して足元に並べておいても飛び去ったりもそもそ這ったりして逃げられる心配はない。
テントウムシダマシの成虫は羽があるので逃げ足は速いが、、この段階の幼虫は動きの手段はいっぱいある足だけで、採餌中の葉から引き剥がされても何が起こったのかわからないようだ。

体を掴むのは抵抗があるなら、ピンセットや割箸などを使用すればいいが、慣れれば力を入れ過ぎてつぶさない限りは、素手でもどうってことはない。

二齢幼虫
足がいっぱいの灰色の虫の中に1匹だけ、毛色の違う虫も見つかった。
これは二齢幼虫といっていいかどうかわからないが、明らかに1段階成長したと思えるものを発見。


拡大↓


背中が赤茶色になり、足が6本になって昆虫らしくなっている。
これはテントウムシらしくなっている、テントウムシダマシの幼虫に間違いない。

楽に捕まったので、羽はまだないのだろう。
この後羽が生え、背中が固い甲羅のような状態になり、丸くなっていくのか。
順番はわからないけど。

早期発見・早期対処で上手に育てる
虫害でも病気でも、発見、対処が早ければ薬は不要にもなる。
遅くなると健康体に戻すのは不可能になることは経験から学んだ。にも拘わらず遅れる・・

フットワークを良くし、こまめに。
腰が痛くて重くて大変なんだけどね。