カラスにテグス糸を無視されてしまった。
今年の出来はどんなかなと様子を見に来たので、あわてて対策をした。
地面から10センチの位置と20センチの位置に平行に2本の緑色の釣り糸を張って入れないようにした(つもり)。ホバーリングしながらの搾餌はできないと思っていたから。
それが翌日の朝には数個の莢が散らばっていた。
糸を張ってある脇からではなく、どんな体勢でやったのか畝のド真ん中からラッカセイを掘り出していた。恐るべし!
が、殻はできているものの中はまだほとんど豆になっていないので結果は2~3粒の試し採りとなったようだ。放っておけば時々来てはもういいか?もういいか?と試してみるのだろう。
テグス糸にこだわるなら、横糸だけじゃなく天にも間隔を詰めて何本も張ることでカラス被害を防げるかもしれないが、かなり大変そう。
それならネットで全面的に被ってしまえば、さすがのカラスも嘴も足も出せないだろう。
そこで糸張り用の支柱をそのまま使って、防虫ネットをふわっと掛けた。
防虫ネットは目が細かいので、通風と採光を考えて裾は場所によって5センチほど開けた。
またこれが原因でやられる?
いくら何でも頭にネットを被った状態での盗みはできないのでは。
ネットの設えはごく簡単なので、カラスがどこまで度胸があるか試してみよう。
カラス対策はこれでいけると、ネット上に落ちていた方法がカラスの習性を利用したもののように思えたが、15センチの法則はどうも違うようだ。
糸が縦横に張られているネット状のものには寄り付かないけれど。一方向にだけ張られた糸なら、それと判ればうまく掻い潜ることはできるようだ。
美味しい餌にありつけるなら少々大変でも良く考えて目的を達成させるさ、と言っているように思える。
昨年も、一昨年もやってきた方法を忘れている私なんかは軽く負かされてしまう。
来年はこんなに繁茂する前に対策をしたいものだが、覚えていられるかな(泣)
2019年8月23日金曜日
2019年8月15日木曜日
小玉すいかをカラスから守る
スイカは熟してくるとカラスに狙われる。
今年も例に漏れず。
胴回り12~13cm程のまだ日も浅い小玉スイカをかじられた。
こんな小さなスイカで美味しかったのだろうか、と思ったが中は赤くなっていてタネもできている。それなりの味はあっただろう。
(横に避けているのは、捨てようと放り投げたため。直後に、写真に撮らなきゃと気付いて拾ってきた)
じゃあ早く手を打たないと、味を占めてまた来る。
去年と同じく、こんな風にする。
大きくなっているスイカから順にあるだけの網カゴを被せ、カラスに外されないよう、また風に飛ばされないように重石を置く。
今も毎日カラスはやって来るが、少し離れた場所から暫く眺めては諦めて飛び去るので、先ずは成功。
100均で買ったプラスティック篭で、スイカとマクワウリ、メロンに被せてカラスの被害から守っている。
目が細かいのと底部分はベタなので被せると中の様子を見るには外さなくてはならず、少々面倒だけど他の方法は適当なものが考えられず、カラスと知恵比べをするには仕方がない。
市販のカラス脅しみたいなアイテムはいっぱいあるけど、これなら絶対というのは無いようなので我が家のオリジナル。
カラス避けとしてのお役が終ったら、洗ってすぐに物置に収納すれば、何年も使えるはずで、これで毎年収穫できれば安い。
このやり方はカラス避けだけじゃなくこのままで他の役にも立てられることに後で気が付くことになった。
予想外の現象が起きたのです。
後日、もう一つカラスの習性として気付いたことが。
カラスだけじゃなく野生の生き物のほとんどがとる行動だろうけれど、雨上がりは要注意。
昼間ずっと雨に降られた翌朝はいくつものスイカ、メロンに被害がでた。
網カゴが足りなかったので、低い木の下の草に覆われた場所で生育しているスイカや、まだ未熟の小さめのスイカ、熟れたマクワウリなどが突かれていた。
雨の日は餌に有りつけなく、多分飢餓状態なんだろう。だから雨が上がったら夜明けと共に来て未熟だろうと、邪魔ものがあろうと挑んでくると、やられてから思えば、当たり前のこと。
やっぱりカラスの方が上だった。
今年も例に漏れず。
胴回り12~13cm程のまだ日も浅い小玉スイカをかじられた。
こんな小さなスイカで美味しかったのだろうか、と思ったが中は赤くなっていてタネもできている。それなりの味はあっただろう。
(横に避けているのは、捨てようと放り投げたため。直後に、写真に撮らなきゃと気付いて拾ってきた)
じゃあ早く手を打たないと、味を占めてまた来る。
去年と同じく、こんな風にする。
大きくなっているスイカから順にあるだけの網カゴを被せ、カラスに外されないよう、また風に飛ばされないように重石を置く。
今も毎日カラスはやって来るが、少し離れた場所から暫く眺めては諦めて飛び去るので、先ずは成功。
100均で買ったプラスティック篭で、スイカとマクワウリ、メロンに被せてカラスの被害から守っている。
目が細かいのと底部分はベタなので被せると中の様子を見るには外さなくてはならず、少々面倒だけど他の方法は適当なものが考えられず、カラスと知恵比べをするには仕方がない。
市販のカラス脅しみたいなアイテムはいっぱいあるけど、これなら絶対というのは無いようなので我が家のオリジナル。
カラス避けとしてのお役が終ったら、洗ってすぐに物置に収納すれば、何年も使えるはずで、これで毎年収穫できれば安い。
このやり方はカラス避けだけじゃなくこのままで他の役にも立てられることに後で気が付くことになった。
予想外の現象が起きたのです。
後日、もう一つカラスの習性として気付いたことが。
カラスだけじゃなく野生の生き物のほとんどがとる行動だろうけれど、雨上がりは要注意。
昼間ずっと雨に降られた翌朝はいくつものスイカ、メロンに被害がでた。
網カゴが足りなかったので、低い木の下の草に覆われた場所で生育しているスイカや、まだ未熟の小さめのスイカ、熟れたマクワウリなどが突かれていた。
雨の日は餌に有りつけなく、多分飢餓状態なんだろう。だから雨が上がったら夜明けと共に来て未熟だろうと、邪魔ものがあろうと挑んでくると、やられてから思えば、当たり前のこと。
やっぱりカラスの方が上だった。
2019年8月14日水曜日
スイカが裂けるのは水と温度が原因だった
梅雨の雨が上がって10日後。8月2日、小玉すいかが裂けた。
1つならずこの間、雨が上がってから3週間の間に5個も。
裂けたスイカ(写真上)は1.7キロになっていた。
交配後の日数はまだ20日程、収穫予定はお盆頃のはずなのにこんなに大きくなって、大丈夫かなと思っていたらやはり割れた。
完熟前に割れるのはスイカの中身と皮量のバランスが崩れるからで、よく言われるのは水分の多過ぎ。水遣りが過ぎたり、降った雨が多かったり・・と。
梅雨の間1ヶ月半に渡るほぼ連日の雨だったので、やはり水?
雨水の浸透や蒸発がしきれずに、西瓜もぐんぐん吸い込んで水脹れ状態になった?
でも雨が降らなくなってもう1月以上猛暑の日々、そろそろ雨が欲しいと思う頃になってもまだ裂果する。そうなると原因は単に水分過多じゃなさそう。
ネット上のいくつかのそれなりのサイトの説明をよく読めば、あった。
果実に当る日の温度が高すぎることも原因とある。
小玉スイカの生育適温は25℃。
それが梅雨明け後は連日30℃を超えているから、皮部分が硬くなり成長がままならず中身の成長に間に合わずにパンク。
水が多すぎても皮の成長が遅れても破れる。言われてみればごく解りやすい物理だ。
中身の量とそれを包む皮の大きさのバランスということなら、ちょっと考えたらそこに行き着かなくちゃいけないよね。トホホ・・
対策は、日除けをしてやるといいと。
日除けネェ・・
全面的にネットで被えば間違いないだろうけど、それじゃ私が歩けない。
そうだ、少し前からカラス避けで、スイカに網カゴを掛けた。
これは結果として日除けにもなっている。
そう思って振り返れば、スイカが割れたのは網カゴをかける前と網カゴが掛かっていなかったスイカだった。
カラス対策は、1個が被害に合ってから「あ、忘れていた」と慌ててやった対策だが、もっと早くからすれば裂果被害もなかったのだろう。
今年の夏は今までより更に高温になっていることの表れなんだろうか。
この裂けたスイカは割って中をみれば、もう種は黒くなって甘味も乗っていた。
十分な糖度とは言い難いけれど、太ることを気にせず存分に食べられる心地よい甘さとでも言えるかな?
この日数でここまでできていることも驚き。
1つならずこの間、雨が上がってから3週間の間に5個も。
裂けたスイカ(写真上)は1.7キロになっていた。
交配後の日数はまだ20日程、収穫予定はお盆頃のはずなのにこんなに大きくなって、大丈夫かなと思っていたらやはり割れた。
完熟前に割れるのはスイカの中身と皮量のバランスが崩れるからで、よく言われるのは水分の多過ぎ。水遣りが過ぎたり、降った雨が多かったり・・と。
梅雨の間1ヶ月半に渡るほぼ連日の雨だったので、やはり水?
雨水の浸透や蒸発がしきれずに、西瓜もぐんぐん吸い込んで水脹れ状態になった?
でも雨が降らなくなってもう1月以上猛暑の日々、そろそろ雨が欲しいと思う頃になってもまだ裂果する。そうなると原因は単に水分過多じゃなさそう。
ネット上のいくつかのそれなりのサイトの説明をよく読めば、あった。
果実に当る日の温度が高すぎることも原因とある。
小玉スイカの生育適温は25℃。
それが梅雨明け後は連日30℃を超えているから、皮部分が硬くなり成長がままならず中身の成長に間に合わずにパンク。
水が多すぎても皮の成長が遅れても破れる。言われてみればごく解りやすい物理だ。
中身の量とそれを包む皮の大きさのバランスということなら、ちょっと考えたらそこに行き着かなくちゃいけないよね。トホホ・・
対策は、日除けをしてやるといいと。
日除けネェ・・
全面的にネットで被えば間違いないだろうけど、それじゃ私が歩けない。
そうだ、少し前からカラス避けで、スイカに網カゴを掛けた。
これは結果として日除けにもなっている。
そう思って振り返れば、スイカが割れたのは網カゴをかける前と網カゴが掛かっていなかったスイカだった。
カラス対策は、1個が被害に合ってから「あ、忘れていた」と慌ててやった対策だが、もっと早くからすれば裂果被害もなかったのだろう。
今年の夏は今までより更に高温になっていることの表れなんだろうか。
この裂けたスイカは割って中をみれば、もう種は黒くなって甘味も乗っていた。
十分な糖度とは言い難いけれど、太ることを気にせず存分に食べられる心地よい甘さとでも言えるかな?
この日数でここまでできていることも驚き。
2019年8月1日木曜日
つるなしインゲンは生育期間も収穫期も短い
今、つるなしインゲンが良く出来ている。
収穫期が短いとは聞いていたけれど、ここまでとは・・
6月19日の種蒔きから42日目に収穫になり、収穫作業も3日で終了した。
出来は悪くなく、きれいに沢山できた。
品種は「デンターグリーン」。
本日の収穫は380g。
収穫適期のものはまだこの培程あるが、1日ではとても消費(商品用も含めても)しきれないので、残るは明日に回すことに。
うっかりしていると私の小指の太さの8割くらいまであっという間に成長し、すぐにボコボコと豆が太りだす。
若莢を食べるのが本来だから太らせてるのはならじと摘み取れば、1回の収穫でもうほとんど全部終ってしまうのだ。後の片付けだって簡単に抜ける株をズボッ、ズボッと抜けばいい。
実に簡単で忙しい野菜だ。
速いことを利用して、次の作付けまで2ヶ月しかないが何か作りたいなどという時には格好の作物だ。生育は季節により多少は違うけど、他の野菜に比して格段に早いことは言える。
さやの姿は若い女性の手指くらいの太さで円柱状の淡緑色。この淡緑色は加熱すると鮮やかな濃い緑色に変わり美味しそうになる。
「美味しそう」であるが、蔓ありのさやいんげんに比べると勝ち目はない、と断言してはいけないか。「味も香りも淡白」としておこう。
「つるなし」だから基本的にはネットや支柱は要らないが、茎が細く莢を沢山つけるので株が成長してくるとやはり倒れる。そのままにしておけば莢は泥だらけになってしまうので、何らかで支えてやる必要は出てくる。
今年は簡単な工作で、短い支柱を1m置き位に立ててそこにヒモを渡しただけ。
暴風さえなければこんなことでok。なんせ短期決戦なのであまり手間暇はかけていられない。「とりあえず」で過ぎてしまえる。
ということで気軽に作れる野菜だけれど、味・収穫を楽しむという点では場所があれば、やはり蔓を持ったインゲンを作りたい。
《余談》
お料理用に欲しいと、白い乾燥インゲン豆をネット上で探していたら「大手亡」という言葉にぶつかった。
オオテボウと読むそうだ。そのままで読み方としては難しくはないが、これだけだと何のことかまるでわからない。
大粒の白いインゲン豆のことを大手亡と言うのだと。乾燥豆に係る世界での専門用語らしい。
言葉の由来が細かく長文で解説されていたが、そこまでの知識は不要として読まず。
日本人として生まれてから今まで長い間膨大な言葉に触れながら生きてきたけど、まだ私の中の日本語は未完成のようだ。
それを、大人になるまで外国で育った人が、働くためにこんな訳の分からない日本語を覚えようとすることはどんなにか大変なことだろう。
味があり表現力に富み深みも感じる言葉だけれど、ここまであると表現力がオーバーでは?
収穫期が短いとは聞いていたけれど、ここまでとは・・
6月19日の種蒔きから42日目に収穫になり、収穫作業も3日で終了した。
出来は悪くなく、きれいに沢山できた。
品種は「デンターグリーン」。
本日の収穫は380g。
収穫適期のものはまだこの培程あるが、1日ではとても消費(商品用も含めても)しきれないので、残るは明日に回すことに。
うっかりしていると私の小指の太さの8割くらいまであっという間に成長し、すぐにボコボコと豆が太りだす。
若莢を食べるのが本来だから太らせてるのはならじと摘み取れば、1回の収穫でもうほとんど全部終ってしまうのだ。後の片付けだって簡単に抜ける株をズボッ、ズボッと抜けばいい。
実に簡単で忙しい野菜だ。
速いことを利用して、次の作付けまで2ヶ月しかないが何か作りたいなどという時には格好の作物だ。生育は季節により多少は違うけど、他の野菜に比して格段に早いことは言える。
さやの姿は若い女性の手指くらいの太さで円柱状の淡緑色。この淡緑色は加熱すると鮮やかな濃い緑色に変わり美味しそうになる。
「美味しそう」であるが、蔓ありのさやいんげんに比べると勝ち目はない、と断言してはいけないか。「味も香りも淡白」としておこう。
「つるなし」だから基本的にはネットや支柱は要らないが、茎が細く莢を沢山つけるので株が成長してくるとやはり倒れる。そのままにしておけば莢は泥だらけになってしまうので、何らかで支えてやる必要は出てくる。
今年は簡単な工作で、短い支柱を1m置き位に立ててそこにヒモを渡しただけ。
暴風さえなければこんなことでok。なんせ短期決戦なのであまり手間暇はかけていられない。「とりあえず」で過ぎてしまえる。
ということで気軽に作れる野菜だけれど、味・収穫を楽しむという点では場所があれば、やはり蔓を持ったインゲンを作りたい。
《余談》
お料理用に欲しいと、白い乾燥インゲン豆をネット上で探していたら「大手亡」という言葉にぶつかった。
オオテボウと読むそうだ。そのままで読み方としては難しくはないが、これだけだと何のことかまるでわからない。
大粒の白いインゲン豆のことを大手亡と言うのだと。乾燥豆に係る世界での専門用語らしい。
言葉の由来が細かく長文で解説されていたが、そこまでの知識は不要として読まず。
日本人として生まれてから今まで長い間膨大な言葉に触れながら生きてきたけど、まだ私の中の日本語は未完成のようだ。
それを、大人になるまで外国で育った人が、働くためにこんな訳の分からない日本語を覚えようとすることはどんなにか大変なことだろう。
味があり表現力に富み深みも感じる言葉だけれど、ここまであると表現力がオーバーでは?
2019年7月29日月曜日
とまとの雨対策にポリマルチは効果あり
家庭菜園なんだけど作るからにはキズのないトマトを作りたいと、今年は思い切って畝にポリマルチをしてみた。
でも初生りの実はヘタから外に向かって2cmほど縦に裂けた。その時の記事はこちら
ポリマルチだけじゃだめか。
じゃ、傘も着けてみよう、気休めみたいなものだけど。
袋のとじている方もカットし、筒状にして上の口を茎に縛って止める。合羽を着せたようになる。
この画像は一昨年のもので、この方法は一昨年から試みていたがいい結果は出なかった。
今年の結果はー
大玉の割れ玉は出なくなった。
ほぼ順調にいいものが出来ている。
せっせとビニール傘を差しかけ、収穫時は袋の下の口を持ち上げてそーっと実を外す。
それほど面倒じゃない。
今年はほぼ2ヶ月間毎日雨がふっていたと言っても過言じゃない。それでも大玉トマト
は裂けなかった。
トマトにとって雨除けとしてのマルチは効果があったのだ、実に掛かる雨と根が吸い上げる水とを避ける必要があるようだ。
定植から2月もすると3段目の収穫が出来るようになったが、実が小さくなってきたの
で、追肥が必要だ。
畝はポリフィルムにすっぽり被われている、どうやって?
苗が小さいうちは、植え穴から入れればよかったが、もう根はかなり遠くまで広がって
いるだろう。植えた時の穴から入れたって効果は無さそうだ。
仕方がない、ポリフィルムを剥がして畝の肩下の辺に化成肥料をパラパラと蒔いた。
軽く(と言いたいけれど土は固かった)耕してフィルムを戻したけれどそれを押さえる
土の確保が難しい。
通路を引っかいて何とかフィルムの端を押さえたけれど、畝間の幅に余裕は無い。
肥料切れが原因かどうかわからないけれど、成長の様子が変になってきた。葉の色が薄く
形も小さくて成長してこない。肥料不足の現象ではないか。
化成肥料で追肥をしているが、復活の様子は見えてこない。ここまで、か。
家庭菜園でもプロほどじゃなくても畝にマルチをしたり、屋根を掛けたりと防水対策を
している人も多い。
トマトは雨(水)に弱いのに、5月頃から露地で栽培すると色付いて大きくなってくる頃は梅雨と重なる。カラ梅雨でほとんど雨が降らなかった夏は良いとまとが出来た経験と今年のマルチから、できるだけ雨を避けることでいいトマトができることが実証された。
家庭菜園だからと言っても、植えっ放しではだめだ。収穫という結果をだして初めて遣り甲斐が生まれる。自分に向かっての言葉だけど、ある程度の努力は必要だよ。
今年は雨による裂果被害から守ることができ、一つ前進。
来年は肥切れを起こさないための技術を積みたいものだ。
今年のもう一つの成功は、オオタバコガの被害も無かったこと。
オオタバコガに入られると実が大きくならずに落ちてしまい、一旦入られたら最後で手の打ち様が無い。
今回は予防として薬(プレオ)を使った。その効果があったのだろうか。
その代わりかどうか、雨が多かったという環境の違いで寄ってくる虫も変わったのか、ワラジムシ(ダンゴムシの小型)がいっぱい湧いた。
ヘタの近くに1mmほどの穴をあけるが深くはないので、自家用ならそこを削れば食べられないことは無い。
大玉トマトに関しては今年は努力の甲斐があったと言えるのだが、中玉トマトは横に裂
け目が入ったものが多かった。当然のように味は薄く感じた。
同様の環境で同じように手をかけても結果に違いが出るのは品種のせい?
でも初生りの実はヘタから外に向かって2cmほど縦に裂けた。その時の記事はこちら
ポリマルチだけじゃだめか。
じゃ、傘も着けてみよう、気休めみたいなものだけど。
袋のとじている方もカットし、筒状にして上の口を茎に縛って止める。合羽を着せたようになる。
この画像は一昨年のもので、この方法は一昨年から試みていたがいい結果は出なかった。
今年の結果はー
6月下旬の作品↓
大玉の割れ玉は出なくなった。
ほぼ順調にいいものが出来ている。
せっせとビニール傘を差しかけ、収穫時は袋の下の口を持ち上げてそーっと実を外す。
それほど面倒じゃない。
今年はほぼ2ヶ月間毎日雨がふっていたと言っても過言じゃない。それでも大玉トマト
は裂けなかった。
トマトにとって雨除けとしてのマルチは効果があったのだ、実に掛かる雨と根が吸い上げる水とを避ける必要があるようだ。
定植から2月もすると3段目の収穫が出来るようになったが、実が小さくなってきたの
で、追肥が必要だ。
畝はポリフィルムにすっぽり被われている、どうやって?
苗が小さいうちは、植え穴から入れればよかったが、もう根はかなり遠くまで広がって
いるだろう。植えた時の穴から入れたって効果は無さそうだ。
仕方がない、ポリフィルムを剥がして畝の肩下の辺に化成肥料をパラパラと蒔いた。
軽く(と言いたいけれど土は固かった)耕してフィルムを戻したけれどそれを押さえる
土の確保が難しい。
通路を引っかいて何とかフィルムの端を押さえたけれど、畝間の幅に余裕は無い。
肥料切れが原因かどうかわからないけれど、成長の様子が変になってきた。葉の色が薄く
形も小さくて成長してこない。肥料不足の現象ではないか。
化成肥料で追肥をしているが、復活の様子は見えてこない。ここまで、か。
家庭菜園でもプロほどじゃなくても畝にマルチをしたり、屋根を掛けたりと防水対策を
している人も多い。
トマトは雨(水)に弱いのに、5月頃から露地で栽培すると色付いて大きくなってくる頃は梅雨と重なる。カラ梅雨でほとんど雨が降らなかった夏は良いとまとが出来た経験と今年のマルチから、できるだけ雨を避けることでいいトマトができることが実証された。
家庭菜園だからと言っても、植えっ放しではだめだ。収穫という結果をだして初めて遣り甲斐が生まれる。自分に向かっての言葉だけど、ある程度の努力は必要だよ。
今年は雨による裂果被害から守ることができ、一つ前進。
来年は肥切れを起こさないための技術を積みたいものだ。
今年のもう一つの成功は、オオタバコガの被害も無かったこと。
オオタバコガに入られると実が大きくならずに落ちてしまい、一旦入られたら最後で手の打ち様が無い。
今回は予防として薬(プレオ)を使った。その効果があったのだろうか。
その代わりかどうか、雨が多かったという環境の違いで寄ってくる虫も変わったのか、ワラジムシ(ダンゴムシの小型)がいっぱい湧いた。
ヘタの近くに1mmほどの穴をあけるが深くはないので、自家用ならそこを削れば食べられないことは無い。
大玉トマトに関しては今年は努力の甲斐があったと言えるのだが、中玉トマトは横に裂
け目が入ったものが多かった。当然のように味は薄く感じた。
同様の環境で同じように手をかけても結果に違いが出るのは品種のせい?
2019年7月5日金曜日
砂地で人参の種蒔き
「時なし五寸人参」の種袋を見ると、7月下旬までが蒔き時との説明があるので蒔いてみた。
播種日は6月25日。
前日に元肥や石灰を混ぜ込む。
2週間くらい前に混和するのが理想的だけど、ニンジンは計画に無く思いつきで始めたのでバタバタになった。
蒔く場所のPHを計ると6.2。このままじゃまずいと、石灰を入れる。
元肥は、いつものように鶏糞。ニンジンは生育期間(90日前後)が長いので鶏糞が適当。そして根菜なので熔リンも入れた。
この3種を一度に全部畝に混ぜ込む。
さてこの場所は砂地。
細かい種を砂地に直接蒔いたら、潜ったり流れたりしてしまうのではという心配があり、畝の中央に溝を掘ってそこに種蒔き用土を置いてから蒔くことにした。
これが種蒔き用土を客土した溝
ここに殺虫剤(オルトラン)をぱらぱらと蒔いてよく混ぜたら水を浸み込ませる。
幅2cmくらいの細い板を使って、床を平らに均す。これはどんな種を蒔く時でも共通の作業で、発芽を揃えるため。
ここまでしたらいよいよ種を蒔く。
ニンジンの種って細かい。蒔きやすく整形したものもあると思うけど、今回は緑色に着色だけして形はそのままの種。
およそ1cm間隔で置いていく。バラバラと蒔いてもいいけれど後で間引く時に大変なので、今少しだけ苦労しておくほうが効率的。
なぜかニンジンは密に蒔かないとうまく育たないのだそうだ。
全部蒔いたらごく薄く土を掛けて、指先でそっと押さえておく。
この時期には不要かとも思ったけれど、この後不織布を掛けておいた。
不織布は本来保湿が目的なので、その意味では毎日雨が降っている頃は必要がない。
掛けてある土の量がほんの僅かなので、強い風が吹いたら飛ばされるのではと思い、念のため。
こうして待つこと5日。
出ました、ややまだらながら。発芽までの日数が予想より早かったが、時期のせいかな。
被写体の位置がどこかわかりにくく、ややピンボケ・・
改めて袋の説明を見ると、発芽率は55%以上と。
ニンジンは発芽率がこんなもんなんだねぇ。
「発芽したらもうできたようなものだ」なんて言う人もいるくらい。
この種袋には生育適温の表示はなかった。
説明どおりに芽は出た。が、暑さに向かって順調に育つのだろうか?
生育の経過は順次記事にする予定。
。。。砂地のこと。。。
先日市内で海岸にごく近い農地を見る機会があった。
一面の砂地の農業地帯。
この時期なので葉物は見えなかったけれど、サツマイモ、エダマメ、ネギ、サトイモなどが栽培されていた。
こんな広い畑で、私がやったように客土して種を蒔くなんてことはしないだろう。ということは砂地でもたぶん何でもできるのだろう。
播種日は6月25日。
前日に元肥や石灰を混ぜ込む。
2週間くらい前に混和するのが理想的だけど、ニンジンは計画に無く思いつきで始めたのでバタバタになった。
蒔く場所のPHを計ると6.2。このままじゃまずいと、石灰を入れる。
元肥は、いつものように鶏糞。ニンジンは生育期間(90日前後)が長いので鶏糞が適当。そして根菜なので熔リンも入れた。
この3種を一度に全部畝に混ぜ込む。
さてこの場所は砂地。
細かい種を砂地に直接蒔いたら、潜ったり流れたりしてしまうのではという心配があり、畝の中央に溝を掘ってそこに種蒔き用土を置いてから蒔くことにした。
これが種蒔き用土を客土した溝
ここに殺虫剤(オルトラン)をぱらぱらと蒔いてよく混ぜたら水を浸み込ませる。
幅2cmくらいの細い板を使って、床を平らに均す。これはどんな種を蒔く時でも共通の作業で、発芽を揃えるため。
ここまでしたらいよいよ種を蒔く。
ニンジンの種って細かい。蒔きやすく整形したものもあると思うけど、今回は緑色に着色だけして形はそのままの種。
およそ1cm間隔で置いていく。バラバラと蒔いてもいいけれど後で間引く時に大変なので、今少しだけ苦労しておくほうが効率的。
なぜかニンジンは密に蒔かないとうまく育たないのだそうだ。
全部蒔いたらごく薄く土を掛けて、指先でそっと押さえておく。
この時期には不要かとも思ったけれど、この後不織布を掛けておいた。
不織布は本来保湿が目的なので、その意味では毎日雨が降っている頃は必要がない。
掛けてある土の量がほんの僅かなので、強い風が吹いたら飛ばされるのではと思い、念のため。
こうして待つこと5日。
出ました、ややまだらながら。発芽までの日数が予想より早かったが、時期のせいかな。
被写体の位置がどこかわかりにくく、ややピンボケ・・
改めて袋の説明を見ると、発芽率は55%以上と。
ニンジンは発芽率がこんなもんなんだねぇ。
「発芽したらもうできたようなものだ」なんて言う人もいるくらい。
この種袋には生育適温の表示はなかった。
説明どおりに芽は出た。が、暑さに向かって順調に育つのだろうか?
生育の経過は順次記事にする予定。
。。。砂地のこと。。。
先日市内で海岸にごく近い農地を見る機会があった。
一面の砂地の農業地帯。
この時期なので葉物は見えなかったけれど、サツマイモ、エダマメ、ネギ、サトイモなどが栽培されていた。
こんな広い畑で、私がやったように客土して種を蒔くなんてことはしないだろう。ということは砂地でもたぶん何でもできるのだろう。
2019年6月28日金曜日
エダマメ収穫 久々に上出来
極早生のエダマメが収穫できた。
4月19日に蒔いてから68日、大きなサヤではないが下から上までほぼ均等に膨らんだ。
かつてこんなふうに出来上がったことは、記憶の限りにはない。
大袈裟に言うほどの品質じゃないのだけれど、サヤの上から下まで同じように膨らんでいる。
早過ぎず遅すぎず、多分今が採り時と見た。
二人で1回分として上の写真の量を引き抜いた。
扁平莢はごく僅かであとは全部丸い豆が入り、目方は200g弱だった。
3粒入りはあまり無く殆どが2粒入りのサヤだったけれど、それはそれでいい。
エダマメなりの味ものり、硬過ぎず、美味しかった。採り時を過ぎると豆は大きくなるが味が大豆になってしまいエダマメ独特の甘味がなくなってくる。それが甘く柔らかかったので適期だったと思える。
虫にも寄りつかれなかった。
去年も一昨年もカメムシに集られて散々だったが、今回はきれいにできた。
口幅ったいし、たまたまだったかもしれないけれど、やはりするべきことをすれば違う、という感想。
というのは
1つは元肥の量。
ネット上での種屋さんの教えに基づいて計算した量と種類をすき込んだ。
エライな~、計算したんです。
少し前まではまったくいい加減にやっていたんです。
豆類は自分で根にチッソを溜め込むから、「肥料は不要」だと思い込んでいたんです。
結果はできたり、できなかったり。できた年はきっと残肥(前回の肥料が残っていた)があったんでしょうね。
肥料は要らないのじゃなく、他の野菜に比べたら窒素分は少なくていいということなのに。
基本的な施肥量は、エダマメの場合N、P、K=6,14,10(1㎡あたり)というのを基に、予定地の面積から割り出した。
Nはチッソなので鶏糞、Pはリン酸なので熔リンを使用、Kは適当な単肥が無く木灰を適当量に混ぜ込んだ。
2ヶ月の間に1回だけ過リン酸石灰(K)を追肥として使った。
働かない頭を四苦八苦で動かして、汗をかきながら計算して、この計算で合っているかしらと不安になりながら畝にすき込んでいたのだけれど、結果はO.Kと出たようだ。
記録はしてある、後で見て判るかどうかは疑問だけれど。
いい加減や適当はもちろんだめで、「勘」で当るほどの力はない。
この数株の根には根粒もできていて、それを見てもこれで良かったのだろうとの気がする。
2つ目。カメムシについても、対策をした。
背が高くなるまでは防虫ネットをし、それが閊えてしまったら外して、薬を予防的に1回だけ使用。
やはり今まではエダマメにネットなんて考えれもみなかったが、考えたらカメムシは羽を持っていてブ~ンと飛んでくるのだから、細かい目のネットでなら防御できるということ。
ネットが効いたのか薬が効いたのかは判らないけれど、「予防」の措置を取ったことが良かったと言える。
エダマメは何回にも渡って蒔いていて、今回収穫したのは最初の分なので、この後の分はどんな結果になるのか。
全部の結果が出てみるまでは、あまり大きなことは言えないか。
4月19日に蒔いてから68日、大きなサヤではないが下から上までほぼ均等に膨らんだ。
かつてこんなふうに出来上がったことは、記憶の限りにはない。
大袈裟に言うほどの品質じゃないのだけれど、サヤの上から下まで同じように膨らんでいる。
早過ぎず遅すぎず、多分今が採り時と見た。
二人で1回分として上の写真の量を引き抜いた。
扁平莢はごく僅かであとは全部丸い豆が入り、目方は200g弱だった。
3粒入りはあまり無く殆どが2粒入りのサヤだったけれど、それはそれでいい。
エダマメなりの味ものり、硬過ぎず、美味しかった。採り時を過ぎると豆は大きくなるが味が大豆になってしまいエダマメ独特の甘味がなくなってくる。それが甘く柔らかかったので適期だったと思える。
虫にも寄りつかれなかった。
去年も一昨年もカメムシに集られて散々だったが、今回はきれいにできた。
口幅ったいし、たまたまだったかもしれないけれど、やはりするべきことをすれば違う、という感想。
というのは
1つは元肥の量。
ネット上での種屋さんの教えに基づいて計算した量と種類をすき込んだ。
エライな~、計算したんです。
少し前まではまったくいい加減にやっていたんです。
豆類は自分で根にチッソを溜め込むから、「肥料は不要」だと思い込んでいたんです。
結果はできたり、できなかったり。できた年はきっと残肥(前回の肥料が残っていた)があったんでしょうね。
肥料は要らないのじゃなく、他の野菜に比べたら窒素分は少なくていいということなのに。
基本的な施肥量は、エダマメの場合N、P、K=6,14,10(1㎡あたり)というのを基に、予定地の面積から割り出した。
Nはチッソなので鶏糞、Pはリン酸なので熔リンを使用、Kは適当な単肥が無く木灰を適当量に混ぜ込んだ。
2ヶ月の間に1回だけ過リン酸石灰(K)を追肥として使った。
働かない頭を四苦八苦で動かして、汗をかきながら計算して、この計算で合っているかしらと不安になりながら畝にすき込んでいたのだけれど、結果はO.Kと出たようだ。
記録はしてある、後で見て判るかどうかは疑問だけれど。
いい加減や適当はもちろんだめで、「勘」で当るほどの力はない。
この数株の根には根粒もできていて、それを見てもこれで良かったのだろうとの気がする。
2つ目。カメムシについても、対策をした。
背が高くなるまでは防虫ネットをし、それが閊えてしまったら外して、薬を予防的に1回だけ使用。
やはり今まではエダマメにネットなんて考えれもみなかったが、考えたらカメムシは羽を持っていてブ~ンと飛んでくるのだから、細かい目のネットでなら防御できるということ。
ネットが効いたのか薬が効いたのかは判らないけれど、「予防」の措置を取ったことが良かったと言える。
エダマメは何回にも渡って蒔いていて、今回収穫したのは最初の分なので、この後の分はどんな結果になるのか。
全部の結果が出てみるまでは、あまり大きなことは言えないか。
登録:
投稿 (Atom)