2025年6月21日土曜日

カボチャの授粉

 2025.06.16

10日位前からカボチャの雌花が次々に開花し始めた。
当時は雌花ばかり。

今日初めて雄花が咲いた。


花弁の中を除くと


奥にちょこんと1本飛び出たようにある、これがオシベ。
待っていた雄花が咲いた日には、雌花は開いていなかった。

翌日1つの雌花が開たので、さっそく交配です。

開いた雌花はこれ ↓


雄花との違いは花の根元に丸い球状のもの(子房といってやがて実になる)が出来ている。
花の中を覗けばメシベが6本整列している。


どうやって交配(受粉)させるのか。

先ず枝から摘み取った雄花の花びらを全部取り除いて、オシベを裸にしたら
その柱頭をメシベに擦り付けて完了。

このまま待てば2か月ほどでカボチャが出来上がるはず。

この受粉作業は本来小さなムシ達がやってくれるのですが、必ず成功するとは限らないので確かな受粉をするにはこんな風に人口授粉をすればいいの。

カボチャは花が大きいので作業が楽ですが、メロン、小玉スイカなどは花が小さいのでなかなか大変で成功の確率は小さい。

咲いたタイミングが悪く授粉できなかった雌花は、やがてこんな姿になり生涯を閉じることに。


開花のタイミングがうまく合わずに、ムダ花がいっぱい咲き自然消滅することに。
もったいないことだけど自然界にはそんな植物がいっぱいで、首尾よく子孫を残せるものはごく少数であることは知られている。

幼い頃の記憶によると、捨てられた野菜くずの山のような所から勝手に出てきたカボチャの苗が実をつけて、やがて食卓に上がった・・。

でも、自分の手で交配させて実らせてみたい。
たくさんなくていい、2つか3つもできればいいのだから。

美味しいカボチャができたら、その種を春まで保存してまた植えて・・と持続可能な家庭菜園は楽しい。



2025年6月3日火曜日

モズ

 2025.04.23

少し前までは、「ほうれんそうってなかなか芽が出ないし、発芽が揃わないね」と言ったものです。
それが最近のほうれん草の種は芽が出易いように薬剤処理?をしてあったりします。
種蒔き技術を持たない人でも何も考えずに楽に発芽させられるようになりました。

黄色い矢印の文字が「発芽処理済みの種」

でも安価な種はだいたいそんなことはしていないので、いつものように1日水に浸してから冷蔵庫で1日2日お休みしてもらうことで、土に蒔いた時に数日で揃って発芽します。

今回も浸水→冷蔵庫の手順を踏んだようですが、そうしたことをすっかり忘却。
(実際にこの時に使った種はこれではなく未処理の安価の種)

何日かして、他の物を取り出すために冷蔵庫を覗いて、これは何?

色、形から、これはホウレンソウの種に違いない。
すっかり忘れていたのでかなり昔のでは、と一瞬ゾーとした。

記録を見て1週間前から冷蔵庫に入れていたようだ。


という経過のもとに、こういう状態の種を蒔いたのです。
せっかく出てきた芽を折らないように、そーっと置いてそーっと土を掛けました。

何も撒かれていない畑を毎日眺めて、まだかな・・、ホウレンソウって発芽に時間がかかるから、まだ4日しか経っていないから・・まだ早いよね・・なんて思っていた。

だって記録には蒔いたと書かれているんですから。
だってこの場所の土をいじった記憶が、ぼわっとあるし。

ボケ?痴呆?
このようなコトは昨日、今日に始まったことじゃなく、私の得意技みたいなものだと身近でみている者は言う。

だからボケというよりモズなのです。

芽が出ている種を植えたのだから、土を掛ければ普通に地上に発芽します。
大丈夫、経験済みです。
え?😂

2025.04.26
ほらね!
発芽した種を土に埋めて3日目には緑色の双葉が出始めた。


蒔かないタネは生えないというけれど、正にそのもの。
種を蒔かないで、出るのをいくら待っても芽は出ない。

蒔いたら3日で出た。
まだ先が(たぶん)長いのだからしっかりしなさい、私!


2025年5月30日金曜日

健やかな育苗

 2025.05.30
我ながらホレボレ・・なんて😓


写真だからというのではなく、実物も穴一つなく本当にきれい。
だからこんなこともあると自慢したかったんです。

こんな風にできることもあることを、肝に命じておかなくては。


オレンジ色のポットとその右はキュウリ
ちょっと窮屈そうだけど、本葉はまだ2枚。
もう少しここで頑張ってもらわねば。

その手前の白いトレーの中の手前右はカボチャ。
よく見えていないけど2本。
もう植えてやらなくちゃ、という雰囲気だね。

白トレーの中の他の3つはメロン。
これも葉数がまだ足りないから、もうひと頑張りしてもらおう。


う~ん、これも生き生きしていい色だね。

奥側はどれもピーマン。
昨年植えていた場所に5月になってから自主的に?芽が出てきたので、ポットに鉢上げししたらこんな風になって・・

来年からは種からの栽培ができそうだ。

ピーマンって畑に移植するにはもっと大きく育ててからの方が良さそう。
植付けの場所、見つかるかナァ。

そして手前はどれもキャベツ。
5月4日に播種して、もうじき1か月になる。
この時期は成長が早い。

もう移植できそうな苗もあり、先日植え床に元肥をすき込んだので数日中にはお引越し。
この春はキャベツがよくできているので、期待してしまう。

これらは発芽後には陽に当たりながら虫よけネットを張った囲いの中で大事に育てられて、立派にここまで育ったというわけで、可愛い。


ーーーといい気になっているのだけれど、何だか雨が多くて先が不安な日々。
今は梅雨の前触れと言われるけれど、本梅雨はどんな陽気になるのか。





2025年5月10日土曜日

逆立ちカボチャのその後

 人間で言うなら逆子の状態で顔?をだしたカボチャ。


その後どうなったか?

このまま見捨てるには忍びないし、根から出てきたらどうなるのかという興味もあってしばらく観察。

翌日
葉も見えてきました。


双葉の先が白く見えるのは、種の殻を被っているから。

発芽から1週間後、茎も伸びて双葉と根が繋がって見えてきました。

がんばれ、頑張れと地上に出ている根に土をかけてみましたが・・


ここまででした。

外にでてしまった根は徐々に枯れて来、the-end.

播種時に向きを考えずに埋めたことで起きた悲劇でした。
後から出てきた2つ目の芽に期待します。




2025年5月7日水曜日

カラスとイタチごっこ

 2025.05.07

相手がカラスだと カラスごっこ?

やっと芽をだした3センチ程の新芽が、元のサツマイモごと引き抜かれた。
芋ごと引っ張り出されて、こんなことするのかと驚きながら
助かりそうなものはまた埋め直した。

↑被害初日

↑2日目
翌朝またやられた。
コノ~!


カラスは今度は芋をしっかりかじっていた。
近くの電柱の上から私を見下ろして、ガアー、ガー。

なめられてるなぁ、私。


サツマイモの苗の芽出しにネットを張った。
取り敢えず閉めだしたけど、どこまで警戒すればいいのか。







2025年4月20日日曜日

カボチャが逆立ちで出てきた

2025.04.19

 カボチャの種をポットに蒔いて、しばらく家の中で発芽を待っていた。
4日経って薄緑色の芽らしいものが出てきた。

5ミリくらいに発芽した時には若芽の背が出てきたと喜んでいたが、成長に従って見えてきたのは白いヒゲ状のようなもの。

もしかして白いヒゲ状のものは、これは「根」!


え、これ、もしかしたら「上下が逆になっている?」
双葉じゃなくて根が地上に出ちゃったようだ。

マングローブを植えたつもりはないんだけどね。

調べたら、カボチャは先の尖った方を下にして植える、のだそうな。
知らなかった。


カボチャを育てた経験は2、3度。
その時はたまたま尖った方が下あるいは水平になった状態で土に埋めたのだろう、きっと。

これは一つ勉強になったけど
この芽はどうしようか・・

今は何本かの根の先は地中に有るので、もしかしたら葉は起きてくるだろうか。
それとも、出ている根には上に土を被せて葉をそっとひっぱり上げてみようか。

いまの根にどれくらいの力があるかわからないが、葉もがんばって少しずつもち上がってきているようにみえるので、観察してみるのも面白い。

その傍にもう一つの芽が見えている(こちらは正常のよう)ので、ひっくり返ってしまった芽は実験台にしてみよう・・かな。

その後の経過と結果は・・・こちら







2025年3月19日水曜日

春がきて花が咲きだした

2025.03.19
 春が来た・・
けど一直線に暖かくはならず風が冷たい。
「早春賦」の♪春は名のみの風邪の寒さや・・の歌詞が浮かびます。

今日も風が強く気温は11℃までしか上がらず、春は名のみの一日でした。

季節の歩みがいつもより遅いように感じるのは、私の欲目か。
空き地にはナズナやタンポポが元気に咲いているから、やはり春は来ている。

我家の果樹の一番バッターはアンズ。アズキ粒のようなつぼみが目立ちだした。




そして冬の間も長い間頑張ってきた野菜に花芽が着き始めた。
「トウ立ち」だ。

大根
9月に蒔いて、ちょっと出遅れた1株がもうすぐ花になりそう



11月に蒔いてみた大根
今日現在まだロゼット状態で


 
よく観ると・・あぁ、やっぱり芯に蕾が見える


ブロッコロリー
まだ食用にもなるけれど、この1株は種取りをしてみよう


そして、これ。
春から初夏にかけての名物、ネギボウズ。



柔らかく食べられる季節はそろそろ終わり、夏が過ぎるまでは薬味での利用に限られてしまう。
でも、市販品を買っても同じことなので、いつでも新鮮なねぎを食べられることはありがたいものです。

植物にとって、花を咲かせ、種を着けて子孫に繋げようと最後の頑張りシーンに入った。

今年はこの大根とブロッコリーの種取りに挑戦してみたい。
これまではなぜ種取りをしなかったのだろう。