2019年11月27日水曜日

ほうれんそうと春菊の種蒔き

11月に入ってから種を直蒔きして育てられる野菜は、私の知識、技術ではほうれん草とシュンギクだけ。
それも低温期なので収穫まではそれなりに時間がかかります。

でもナベや和え物には欲しい野菜だから、そしていままで広く占領していたナスやラッカセイを終らせた後の畑が空いているので、今月いっぱいは順にホウレンソウを蒔こうと計画中。

ホウレンソウ種蒔きのポイント

9月以降はこれで3回目のホウレンソウ。そして今年の最終になるかもしれないと思うとちょと丁寧に準備しようという気になりました。

発芽を確実にするためにやらなければならない作業があるのですが、これは種の袋には書かれていません。
種を一晩水に浸すこと
です。

これをするかしないかで発芽率や発芽日数が変わるのです。
ホウレンソウの種は発芽を抑える物質で覆われているので、これを水に浸けることで取り除きます。

最低これだけでも発芽はするのですが、更にこの種を水から引き上げて冷蔵庫に2~3日入れればもっといい。

冷蔵庫内の温度と地温との差に効果があるのでしょうか。

冷蔵庫に入れて忘れてしまいそこで発芽していたこともあるのですが、それを蒔いたら翌日にはちゃんと芽が出たという経験もあるくらいです。

今回は冷蔵庫で2日冷やし、3日目に畑に蒔きました。
冷蔵庫内でもではだいぶ乾くので、浸水後すぐに蒔く場合より蒔き易いのですが、このように処理した種を扱うコツがあるのです。

種が濡れていると指にくっついてしまい思うように落ちてくれません。
そこで適当な容器に種を入れたら、種に砂を少し混ぜます。これでOK。


種がさらさらして蒔きやすくなります。
もちろん砂ごと蒔けばいいので、面倒はありません。

蒔き溝は浅めです。
畝の外に種をこぼしてしまい、拾いきれなかった種が土の上で目を出していたことがありました。
温度や水分が適当なら裸でも大丈夫ということでしょうか。

溝の深さは浅くですが、その深さも均一にしないと発芽が揃わず成長に響きます。
覆土が厚いところと浅いところが出来ないよう、支柱などを使って平らな蒔き溝を作るのも発芽を揃えるコツでしょう。


今回は蒔いてから4日目に、みごとに揃って発芽しました。


手前がホウレンソウ、奥はシュンギクです。
上の写真は11月27日現在で、ホウレンソウの発芽が始まってから10日目、シュンギクは6日目です。

ちょうど発芽が始まった頃からカメラとパソコンの接続にトラブルが出て、解決に10日も掛かりホウレンソウは本葉が出始めました。


あまり均等には蒔けていないので、少々間引き手間も掛かりそうです。
間引かなくてもいいようにと、初めから出来上がり状態での間隔で蒔くと上手く成長しないようです。

隣とちょっと触れ合う程度にし、成長に従って間引いていくようにしなければならないようです。自分の都合のよいようにはいきません。
収穫までに何度も間引くこともすっすと育てるためのポイントです。

すっすと伸びないと質のいいものができませんね。
ぽちぽちと疎らに芽が出て、何時までも成長しないでいいると小さいまま硬くなってしまいます。
日々成長が見えるような管理ができれば、美味しいホウレンソウが食べられます。

ほうれんそうは発芽が成功したら、8~9割はもう出来上がったようなもの。
後は間引きと追肥を忘れないようにすればいいので。

虫害や病気は、全く無いわけじゃないのですがあまり心配しなくても大丈夫です。

シュンギクの種蒔き

あまり好まれないので作る機会に恵まれないのですが、今年は畑の空きを埋めるため作ることに。

春菊はレタスと同じキク科。
レタスは何回も作っているけれど、なかなか気難しい野菜だと思います。

発芽率が低く、出てもいつの間にか消滅してしまうので、ストレスの溜まる種類です。
春菊はそれほどじゃないとは思うのですが、レタスの仲間なので要注意。

先ず、やはり種を水に浸して一晩。
これは種に発芽抑制の何かがあるとは聞きませんが、湿らせてから蒔いた方が効率がいいだろうと思ったまでです。
冷蔵庫には入れずに直接蒔きました。

で、ここで注意は、土の掛け方です。

シュンギクの発芽には光が欲しいのです。
ホウレンソウも覆土は薄くしましたが、シュンギクはもっと薄くです。
「種が見え隠れするくらい」と言われます。

ネット上などでよく言われるのは、土の代わりにモミガラを薄くかければいいと。
要は光が欲しい種なんですね、「好光性種子」という分類にはいるもの。
身近なものではレタス、春菊の他にはニンジンがそうです。

で、こうして蒔いたシュンギクは6日後から発芽が始まりましたが、出揃うまでは10日を要しましたが、出るべきものは全部出たようです。
待ちくたびれました。




《私的に今後の課題》
用意した場所にどれくらいの量の種を蒔くか、蒔けるのかが難しいのです。

袋には内容量○mlと書かれていますが、そう言われても、じゃぁ1列3mの畝には何ml使えばいいのか?私には解けない計算です。

いつも適当に用意した結果、大抵多過ぎて厚蒔きすることになってしまう。
高価な種を間引くために蒔くことになり、今後解決をしなければならない課題です。

今回は場所に余裕があったので、畝作りを広めに準備した。
そうすると今度は元肥が必要の無い部分にまで入れたことになり、何とも難しいのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿