天日干し途中のラッカセイにカビが発生してしまいました。
天日干しを始めて2日目に外で広げられない状況が発生。
物置に干し網ごと仕舞うことも考えたのですが、間違いなくネズミが来るので仕方なく小さな網カゴ2つに納めて玄関のタタキに5日ほど置きました。
その間玄関の開閉は全くなし、つまり留守にしたのですが、風通しは無かったのです。
上の写真は帰宅後に撮ったもので、すでにカビだらけです。
もう少し考えるべきでした。
全く食べられないかどうか調べました。
1粒を口にしてみて、異味、異臭は無くむしろ甘味を感じ廃棄し難く、そのまま2日置きましたが、プラスの情報も名案も思いつかず、涙をのんで捨てました。
落花生に生えるカビには「アフラトキシン」という毒物(発癌性)を持つカビである可能性が高いらしいのです。
加熱で菌が死ぬことはなく、中の豆の表面や味に異常がなくても感染していることもあるとのこと。
食べても結果的に何ともないという情報もありましたが、癌ですからすぐに体調変化が起きるわけはありません。化学的知識が無いので止めたほうが無難と判断しました。
対処を急いでいたとは言え、もう少し他の保存方法を考えるべきでした。残念・・・
その緊急事態とは、台風19号による水害でした。
わが家ではなく、実家がある長野。
床上浸水で臍あたりまで水が上がった、との連絡で救援に駆けつけねばならなかったのでした。
千曲川の氾濫なんて聞いたことが無かったので、信じられませんでした。
メール中の臍(へそ)という字は膝の間違いじゃないかと調べたくらいです。
私たち夫婦が到着した時には、大量の泥は取り除かれていましたが1階の家財道具(特に家電品)のほとんどは使用できませんでした。
見ることはできませんでしたが、床下に入り込んだ泥水はそのままでしょう。
これが原因で家が使えなくなる可能性は大きいと思えます。想像するに家主の頭の中は真っ白です。
近年の気象がとても荒くなっていて、不安が増しています。
「温暖化現象」が原因と報じられ、今回の身近な人の被災を見て、私たちの日々の生活の仕方をしっかりと腰を据えて考えなくてはと強く思うのです。
2019年10月26日土曜日
2019年8月23日金曜日
カラスはテグス糸を恐れなかった
カラスにテグス糸を無視されてしまった。
今年の出来はどんなかなと様子を見に来たので、あわてて対策をした。
地面から10センチの位置と20センチの位置に平行に2本の緑色の釣り糸を張って入れないようにした(つもり)。ホバーリングしながらの搾餌はできないと思っていたから。
それが翌日の朝には数個の莢が散らばっていた。
糸を張ってある脇からではなく、どんな体勢でやったのか畝のド真ん中からラッカセイを掘り出していた。恐るべし!
が、殻はできているものの中はまだほとんど豆になっていないので結果は2~3粒の試し採りとなったようだ。放っておけば時々来てはもういいか?もういいか?と試してみるのだろう。
テグス糸にこだわるなら、横糸だけじゃなく天にも間隔を詰めて何本も張ることでカラス被害を防げるかもしれないが、かなり大変そう。
それならネットで全面的に被ってしまえば、さすがのカラスも嘴も足も出せないだろう。
そこで糸張り用の支柱をそのまま使って、防虫ネットをふわっと掛けた。
防虫ネットは目が細かいので、通風と採光を考えて裾は場所によって5センチほど開けた。
またこれが原因でやられる?
いくら何でも頭にネットを被った状態での盗みはできないのでは。
ネットの設えはごく簡単なので、カラスがどこまで度胸があるか試してみよう。
カラス対策はこれでいけると、ネット上に落ちていた方法がカラスの習性を利用したもののように思えたが、15センチの法則はどうも違うようだ。
糸が縦横に張られているネット状のものには寄り付かないけれど。一方向にだけ張られた糸なら、それと判ればうまく掻い潜ることはできるようだ。
美味しい餌にありつけるなら少々大変でも良く考えて目的を達成させるさ、と言っているように思える。
昨年も、一昨年もやってきた方法を忘れている私なんかは軽く負かされてしまう。
来年はこんなに繁茂する前に対策をしたいものだが、覚えていられるかな(泣)
今年の出来はどんなかなと様子を見に来たので、あわてて対策をした。
地面から10センチの位置と20センチの位置に平行に2本の緑色の釣り糸を張って入れないようにした(つもり)。ホバーリングしながらの搾餌はできないと思っていたから。
それが翌日の朝には数個の莢が散らばっていた。
糸を張ってある脇からではなく、どんな体勢でやったのか畝のド真ん中からラッカセイを掘り出していた。恐るべし!
が、殻はできているものの中はまだほとんど豆になっていないので結果は2~3粒の試し採りとなったようだ。放っておけば時々来てはもういいか?もういいか?と試してみるのだろう。
テグス糸にこだわるなら、横糸だけじゃなく天にも間隔を詰めて何本も張ることでカラス被害を防げるかもしれないが、かなり大変そう。
それならネットで全面的に被ってしまえば、さすがのカラスも嘴も足も出せないだろう。
そこで糸張り用の支柱をそのまま使って、防虫ネットをふわっと掛けた。
防虫ネットは目が細かいので、通風と採光を考えて裾は場所によって5センチほど開けた。
またこれが原因でやられる?
いくら何でも頭にネットを被った状態での盗みはできないのでは。
ネットの設えはごく簡単なので、カラスがどこまで度胸があるか試してみよう。
カラス対策はこれでいけると、ネット上に落ちていた方法がカラスの習性を利用したもののように思えたが、15センチの法則はどうも違うようだ。
糸が縦横に張られているネット状のものには寄り付かないけれど。一方向にだけ張られた糸なら、それと判ればうまく掻い潜ることはできるようだ。
美味しい餌にありつけるなら少々大変でも良く考えて目的を達成させるさ、と言っているように思える。
昨年も、一昨年もやってきた方法を忘れている私なんかは軽く負かされてしまう。
来年はこんなに繁茂する前に対策をしたいものだが、覚えていられるかな(泣)
2018年10月29日月曜日
サヤ褐斑病のラッカセイを食べる
先日収穫した落花生はみごとにサヤ褐斑病に侵されており、別畝の収穫に期待した。
https://syukakusaien.blogspot.com/2018/10/blog-post_12.html
が、別畝の落花生も同じようにサヤ褐斑病に侵されていたという結果が出てしまった。
従って今年の落花生は全部が褐斑病となり、健全に出来上がったものは全くないといまたくひどい結果となった。
実際にウチの収穫物の莢を割って中のッピーナツを確認した結果はこのとおり。
左側のようになっていた莢がほとんどだった。
中に何も入っていない空莢、真っ黒になった豆と莢の内側、大きくならない粒、干からびて縮んだような粒・・
右のトレーの中のは、その中から食べられそうなものを選び出したもの。
収穫した莢の全体量は少なくはなかった。病気にならなければ豊作だったのでは。
硬くて指先が痛くなるほどの莢を割って、食べられそうな豆粒を選び出したら全体の1/3か1/4程度だった。ガッカリ。
比較的良質の豆をオーブンで加熱して食べると、味に問題なし。「見た目だけの中国産に比べたら雲泥の差」との家庭内評価。
少々のカビは見えなくなっていた(見えないだけで消滅したわけじゃないと思う)。
どうにも口惜しくて、つい病粒まで手を出してしまうが、これはできるだけ除けた方がいいか。
この状態は間違いなくサヤ褐斑病のようだが、この病原菌は土の中にいるとのこと。
これは困る。放置したら今後何もできない恐れがある。
種や苗を殺菌剤で処理すれば対処できるものじゃなく、土を有害菌から救わなくてはならない。
https://syukakusaien.blogspot.com/2018/10/blog-post_12.html
が、別畝の落花生も同じようにサヤ褐斑病に侵されていたという結果が出てしまった。
従って今年の落花生は全部が褐斑病となり、健全に出来上がったものは全くないといまたくひどい結果となった。
カビ、空さや、極小粒となるサヤ褐斑病
実際にウチの収穫物の莢を割って中のッピーナツを確認した結果はこのとおり。
左側のようになっていた莢がほとんどだった。
中に何も入っていない空莢、真っ黒になった豆と莢の内側、大きくならない粒、干からびて縮んだような粒・・
右のトレーの中のは、その中から食べられそうなものを選び出したもの。
収穫した莢の全体量は少なくはなかった。病気にならなければ豊作だったのでは。
硬くて指先が痛くなるほどの莢を割って、食べられそうな豆粒を選び出したら全体の1/3か1/4程度だった。ガッカリ。
比較的良質の豆をオーブンで加熱して食べると、味に問題なし。「見た目だけの中国産に比べたら雲泥の差」との家庭内評価。
少々のカビは見えなくなっていた(見えないだけで消滅したわけじゃないと思う)。
どうにも口惜しくて、つい病粒まで手を出してしまうが、これはできるだけ除けた方がいいか。
この状態は間違いなくサヤ褐斑病のようだが、この病原菌は土の中にいるとのこと。
これは困る。放置したら今後何もできない恐れがある。
種や苗を殺菌剤で処理すれば対処できるものじゃなく、土を有害菌から救わなくてはならない。
自家製落花生を炒って食べる
収穫した落花生を天日で乾燥後、家庭で炒るにはオーブンを使うと早くて便利です。
1、莢を外して中の豆を出す(殻はかなり固いので道具を使ったほうが良い)
2、オーブンに天板をセットし、温度は150度で上下の熱をonにして余熱
3、天板に豆を並べたまにかき混ぜながら7分ほど焼く
4、オーブンから出してすぐにはぐにゃぐにゃしているが、数時間室内で放置すればカリカリ、ポリポリと美味しくできあがる。
4、オーブンから出してすぐにはぐにゃぐにゃしているが、数時間室内で放置すればカリカリ、ポリポリと美味しくできあがる。
2018年10月12日金曜日
落花生に病気 サヤカッパン病か
去年はのんびりし過ぎて質をおとしてしまったので、去年より半月以上早く収穫した。
それでも早過ぎることはなかった。
が、莢がシミができたように黒くなっている。
指先でこすってみて、土なら落ちて白くなるはずが変わらない。
病気だ・・・
さっと土を落としてカゴに広げると、半数以上が黒くなっている。
黒くなった莢を割ってみると
こんなふうに莢の内側も黒くなり、豆の皮は全体に黒ずんでいる。
食べられないだろうか?
「ラッカセイ 莢に黒いシミ」で調べてみたら、「ラッカセイ莢褐斑病」らしい。
べと病やうどん粉病などのような野菜そのものの病気というより、土が病原菌に侵されその菌が落花生に伝染したという病気とのこと。
地表にある葉には異常が見えなかった。収穫直前の葉の様子はこんな風で
とても病気を持ったようには見えないので、掘り上げるタイミングだけの心配をしていた。
捨ててしまったので上の写真には写っていないが、虫害莢もかなりあった。
掘っているとコガネムシかカナブンか判らないが、甲虫類の幼虫がいっぱいでてきたので多分彼らの餌になったのだろう。
保存すべきかどうかと迷ったので、収穫後に莢の黒い豆を茹でて食べて見た。
美味しいとは言えないが、食べられる。黒い莢を見てしまうと手を出し難いが、豆だけを出されたらちょっと色が変かな、と思う程度。
残念ながら売り物にはならないけどね。
今日掘り上げたのは1箇所だけの分で、あちこちに散らして植えていたので、全部がこうなっているかどうかはまだわからない。
場所が違えば結果は違ってくる筈だから、他は大丈夫であってほしい。
夏にメロンが青枯れ病らしきものにやられ次々と枯れていったが、又も土の病気。
山の土や海砂を入れて畑にして丸3年。たった3年でこんな病気になるものだろうか。
そう言えば、良く目にするプロと思える畑は、毎年夏には前作があったところの全面に透明なビニールを張っている。秋物の植付をするまでの間の2~3ヶ月を。
たぶん病気を出さないためだろうな、生業である作物は出てしまってからじゃ遅いものね。
ということは、畑が何年たったからというものじゃないのだろう、多分。
来年夏はこの場所は休作して、治療しようかな。
それでも早過ぎることはなかった。
が、莢がシミができたように黒くなっている。
指先でこすってみて、土なら落ちて白くなるはずが変わらない。
病気だ・・・
さっと土を落としてカゴに広げると、半数以上が黒くなっている。
黒くなった莢を割ってみると
こんなふうに莢の内側も黒くなり、豆の皮は全体に黒ずんでいる。
食べられないだろうか?
「ラッカセイ 莢に黒いシミ」で調べてみたら、「ラッカセイ莢褐斑病」らしい。
べと病やうどん粉病などのような野菜そのものの病気というより、土が病原菌に侵されその菌が落花生に伝染したという病気とのこと。
地表にある葉には異常が見えなかった。収穫直前の葉の様子はこんな風で
とても病気を持ったようには見えないので、掘り上げるタイミングだけの心配をしていた。
捨ててしまったので上の写真には写っていないが、虫害莢もかなりあった。
掘っているとコガネムシかカナブンか判らないが、甲虫類の幼虫がいっぱいでてきたので多分彼らの餌になったのだろう。
保存すべきかどうかと迷ったので、収穫後に莢の黒い豆を茹でて食べて見た。
美味しいとは言えないが、食べられる。黒い莢を見てしまうと手を出し難いが、豆だけを出されたらちょっと色が変かな、と思う程度。
残念ながら売り物にはならないけどね。
今日掘り上げたのは1箇所だけの分で、あちこちに散らして植えていたので、全部がこうなっているかどうかはまだわからない。
場所が違えば結果は違ってくる筈だから、他は大丈夫であってほしい。
夏にメロンが青枯れ病らしきものにやられ次々と枯れていったが、又も土の病気。
山の土や海砂を入れて畑にして丸3年。たった3年でこんな病気になるものだろうか。
そう言えば、良く目にするプロと思える畑は、毎年夏には前作があったところの全面に透明なビニールを張っている。秋物の植付をするまでの間の2~3ヶ月を。
たぶん病気を出さないためだろうな、生業である作物は出てしまってからじゃ遅いものね。
ということは、畑が何年たったからというものじゃないのだろう、多分。
来年夏はこの場所は休作して、治療しようかな。
2017年5月26日金曜日
カラスに遊ばれて
あ、ラッカセイの苗が。
・・カラスだ。
完全に土から出ている。
これも。
これなんか移動している。
これも。
ここまで大きくなったものを、やるか。
顔を出し始めたマメ類の芽はやられ易いのだけれど。
犯人は、彼らだ。
直前に、やはり悪戯されたというブログを見ていたのでピンときた。
(他人事で笑いながら見ていた)
ちょっと用足しをして外から戻った時に、私の姿を見て飛び立った2羽。
ツヤツヤと黒光りした大物だった。
雨の止み間に遊びに来たんだ。
何時間か降り込められて退屈して、止んだのを機にちょっと体を動かしてこようとイタズラをしに来たんだろう。
こんなものは食べられないことは承知で。
被害にあってすぐ気づき、しかも雨上がりだったこともありすぐに植え直してとりあえず事なきを得たように思うけど、全く困ったものだ。
以上は昨日の事件。
今朝も目覚めると雨。
ほぼ一日中シトシト振っていた。
もうすぐ本格的な雨の季節。
このところは晴れて高温の日が続いたので、植物にとっては嬉しい雨。
畑管理人としても、久しぶりに家の中でおとなしく体を休めることができた。
・・カラスだ。
完全に土から出ている。
これも。
これなんか移動している。
これも。
ここまで大きくなったものを、やるか。
顔を出し始めたマメ類の芽はやられ易いのだけれど。
犯人は、彼らだ。
直前に、やはり悪戯されたというブログを見ていたのでピンときた。
(他人事で笑いながら見ていた)
ちょっと用足しをして外から戻った時に、私の姿を見て飛び立った2羽。
ツヤツヤと黒光りした大物だった。
雨の止み間に遊びに来たんだ。
何時間か降り込められて退屈して、止んだのを機にちょっと体を動かしてこようとイタズラをしに来たんだろう。
こんなものは食べられないことは承知で。
被害にあってすぐ気づき、しかも雨上がりだったこともありすぐに植え直してとりあえず事なきを得たように思うけど、全く困ったものだ。
以上は昨日の事件。
今朝も目覚めると雨。
ほぼ一日中シトシト振っていた。
もうすぐ本格的な雨の季節。
このところは晴れて高温の日が続いたので、植物にとっては嬉しい雨。
畑管理人としても、久しぶりに家の中でおとなしく体を休めることができた。
2017年5月6日土曜日
落花生はタネが土の上に出て発芽
落花生の発芽が始まった。
今年は播種がから12日かかった。
上の画像が一番進んでいるタネで、全体にはこんな感じ↓
ある程度深く埋めたはずのタネが土の表面に出ている。
水遣りの際に土を跳ね飛ばしてしまったかと、ちょっと慌てたけれどよく見ると
土がモコモコと持ち上がって、種が土の上に顔を出し、それが二つに割れて、それから緑色の芽が出てくることがわかる。
芽が出るより先に根がしっかり出ていて、その根が種を持ち上げているということかな。
掘り出して見てみたいけど、もったいなくてできない。
ラッカセイは種が大きいから、この現象がちょっと異様に思うけど、他にも双葉の先に種の殻のようなものを付けていることはよくある。
ごく当たり前の発芽の様子なのだ。
今年は播種がから12日かかった。
上の画像が一番進んでいるタネで、全体にはこんな感じ↓
ある程度深く埋めたはずのタネが土の表面に出ている。
水遣りの際に土を跳ね飛ばしてしまったかと、ちょっと慌てたけれどよく見ると
土がモコモコと持ち上がって、種が土の上に顔を出し、それが二つに割れて、それから緑色の芽が出てくることがわかる。
芽が出るより先に根がしっかり出ていて、その根が種を持ち上げているということかな。
掘り出して見てみたいけど、もったいなくてできない。
ラッカセイは種が大きいから、この現象がちょっと異様に思うけど、他にも双葉の先に種の殻のようなものを付けていることはよくある。
ごく当たり前の発芽の様子なのだ。
2017年4月24日月曜日
落花生の種蒔き
発芽適温(地温)は20℃前後、4月下旬あたりからというのが去年買った種の説明。
その種でできたマメを種として使うのだから、もうズバリ適期だ。
去年の収穫時に、よくできた豆を選んで陰干し乾燥して保存していた。
品種は「千葉半立」。
去年は畝が空かなかったので5月下旬まで待っていたので、ついのんびり構えていたが今年は前作も数日前に終り、もういつでもいい。
これの殻を割って取り出して、種として十分なものが46粒だった。
去年買った1袋は45粒入りだった。その中には割れていたものもあった。
この中から30粒を選び、セルトレーに入れた土をよく湿らせたら1セル1粒ずつ置く。
種が大きいから作業は簡単。
土の量が少ないかなぁ、と感じるけれどポット30個は扱いが大変なのでこれで行くことにした。なるべく早めに植えつけよう。
タネを軽く押し込んだら上からも土を被せて、もう一度軽く押さえて完了。
土は種蒔き用土に海砂を少し混ぜて水の浸み込みを良くし、且つ増量も兼ねて。
最後に乾燥防止と遮光を兼ねて新聞紙を被せる。
これで発芽を待つ。
去年は1週間だった。この時期だから似たようなものじゃないだろうか。
去年収穫した後に土中に忘れられていた落花生が、自然に芽を出していた。
元々生命力が強い種なんだねぇ。
この場所でいいなら、収穫時にそのまま埋めておけば翌年もそれでOK、とは行かないかな。
その種でできたマメを種として使うのだから、もうズバリ適期だ。
去年の収穫時に、よくできた豆を選んで陰干し乾燥して保存していた。
品種は「千葉半立」。
去年は畝が空かなかったので5月下旬まで待っていたので、ついのんびり構えていたが今年は前作も数日前に終り、もういつでもいい。
これの殻を割って取り出して、種として十分なものが46粒だった。
去年買った1袋は45粒入りだった。その中には割れていたものもあった。
この中から30粒を選び、セルトレーに入れた土をよく湿らせたら1セル1粒ずつ置く。
種が大きいから作業は簡単。
土の量が少ないかなぁ、と感じるけれどポット30個は扱いが大変なのでこれで行くことにした。なるべく早めに植えつけよう。
タネを軽く押し込んだら上からも土を被せて、もう一度軽く押さえて完了。
土は種蒔き用土に海砂を少し混ぜて水の浸み込みを良くし、且つ増量も兼ねて。
最後に乾燥防止と遮光を兼ねて新聞紙を被せる。
これで発芽を待つ。
去年は1週間だった。この時期だから似たようなものじゃないだろうか。
去年収穫した後に土中に忘れられていた落花生が、自然に芽を出していた。
元々生命力が強い種なんだねぇ。
この場所でいいなら、収穫時にそのまま埋めておけば翌年もそれでOK、とは行かないかな。
2016年12月16日金曜日
落花生の乾燥から保存へ
11月の初旬から4回に分けての収穫、乾燥がやっと終り、吊るし保存の段階になった。
収穫前の茂っている時には、こんなにいっぱい作ってどうしよう!と思っていたものが、収穫してみるとそれほどじゃなかった。
病気も出ず虫害も目立つほどは無く、特に出来が悪かったとは思えない。
プロ風に言えば「反当りの収量」は少ない作物。
それゆえに高価なんだ。
籠に広げて1週間~10日程で、殻を持って振るとカラカラと中でピーナッツが躍っている音がしてくる。
これで第1次乾燥を終了させ、後は保存を兼ねて日陰干しとした。
第1次乾燥が終ったものを品質別に分けて、保存価値のあるものだけをネットに入れて雨がかからない風通しのいい場所に吊るして完了。
このネット入りが全部で20個できた。
自家用と、息子達と2~3の親戚とに分けるつもり。
その時はちょっと自慢げに言葉を添えるかも(汗)。
そう、この他に来年の種用として第1次乾燥過程を抜いたものを保存している。
この後食べるための加熱方法をいろいろと試している。
フライパンか、電子レンジか、オーブンか・・?
この結果を出さないとひと様には差し上げられない。
種蒔きから食料になるまでのうちで、これが一番難しい。
収穫前の茂っている時には、こんなにいっぱい作ってどうしよう!と思っていたものが、収穫してみるとそれほどじゃなかった。
病気も出ず虫害も目立つほどは無く、特に出来が悪かったとは思えない。
プロ風に言えば「反当りの収量」は少ない作物。
それゆえに高価なんだ。
籠に広げて1週間~10日程で、殻を持って振るとカラカラと中でピーナッツが躍っている音がしてくる。
これで第1次乾燥を終了させ、後は保存を兼ねて日陰干しとした。
第1次乾燥が終ったものを品質別に分けて、保存価値のあるものだけをネットに入れて雨がかからない風通しのいい場所に吊るして完了。
このネット入りが全部で20個できた。
自家用と、息子達と2~3の親戚とに分けるつもり。
その時はちょっと自慢げに言葉を添えるかも(汗)。
そう、この他に来年の種用として第1次乾燥過程を抜いたものを保存している。
この後食べるための加熱方法をいろいろと試している。
フライパンか、電子レンジか、オーブンか・・?
この結果を出さないとひと様には差し上げられない。
種蒔きから食料になるまでのうちで、これが一番難しい。
2016年11月14日月曜日
エンドウを蒔く
以下は14日にupし忘れたもの。
エンドウ3種類(キヌサヤ、グリンピース、スナックエンドウ)を蒔いた。
去年は10月初旬に蒔いたら、年内にぐんぐん大きくなり1、2回ちょっと霜に当ててしまったり、えらく早くから採れだしたので今回は1月も遅くしてみた。
播種の適期は11月いっぱいなので気分的には余裕あり。
それでも予定の畝が空かなかったので、ポット蒔きにしてみた。
つるものの2種は3,5mの定位置があるので40cm間隔で計算してこれが上限で、スナップは残っていた種がこれだけ(15粒)だった。
グリンピースはたくさん採れれば冷凍保存で1年中便利に使えるので多め。
スナックは去年はなぜか全くできず。
今年は場所を変えて再度やってみたい。
今近隣の畑をみると、どこもタマネギ&ニンニクだらけ。
広い畑って同じものばかりで面白くない。
私の畑も10日ほど前に植えたニンニクが粗方芽を出した。
昨年は収穫直前にサビ病に罹り、全滅だった。
市販の食用は高価なのに、手が係らず栽培できるから迷わず毎年栽培する。
今年はトラブルなく出来て欲しい。
同じ頃に植えたタマネギも元気、かな?
少々不安な姿。
生きてはいる。
元が干し苗だったから、こんなものかも。
収穫をはじめているラッカセイは、ようやく葉に変化が出てきた。
黄ばむというより、錆びたところにカビが付いたようにあわれな見てくれになった。
虫の穴も無数。
弱り目に祟り目といったところ。
収穫の目安はこうなったら、という説もある。
確かにもう生産はできないなぁ。
長い間ご苦労様!
今日は昼前から雨だけど寒くはない。
雨が上がって土が乾いたら、また掘りあげよう。
エンドウ3種類(キヌサヤ、グリンピース、スナックエンドウ)を蒔いた。
去年は10月初旬に蒔いたら、年内にぐんぐん大きくなり1、2回ちょっと霜に当ててしまったり、えらく早くから採れだしたので今回は1月も遅くしてみた。
播種の適期は11月いっぱいなので気分的には余裕あり。
それでも予定の畝が空かなかったので、ポット蒔きにしてみた。
キヌサヤが4株分、グリンピースが5株分、スナックエンドウ(つるなし)が5株分。
つるものの2種は3,5mの定位置があるので40cm間隔で計算してこれが上限で、スナップは残っていた種がこれだけ(15粒)だった。
グリンピースはたくさん採れれば冷凍保存で1年中便利に使えるので多め。
スナックは去年はなぜか全くできず。
今年は場所を変えて再度やってみたい。
今近隣の畑をみると、どこもタマネギ&ニンニクだらけ。
広い畑って同じものばかりで面白くない。
私の畑も10日ほど前に植えたニンニクが粗方芽を出した。
昨年は収穫直前にサビ病に罹り、全滅だった。
市販の食用は高価なのに、手が係らず栽培できるから迷わず毎年栽培する。
今年はトラブルなく出来て欲しい。
同じ頃に植えたタマネギも元気、かな?
少々不安な姿。
生きてはいる。
元が干し苗だったから、こんなものかも。
収穫をはじめているラッカセイは、ようやく葉に変化が出てきた。
黄ばむというより、錆びたところにカビが付いたようにあわれな見てくれになった。
虫の穴も無数。
弱り目に祟り目といったところ。
収穫の目安はこうなったら、という説もある。
確かにもう生産はできないなぁ。
長い間ご苦労様!
今日は昼前から雨だけど寒くはない。
雨が上がって土が乾いたら、また掘りあげよう。
2016年11月7日月曜日
落花生にさつま芋に・・収穫の秋
さつま芋と落花生を収穫。
どっちも必需品というより「楽しみ」な食品だから、掘り上げる時の気持はドキドキよりワクワク。
さつま芋は夫が3日に掘ってくれた。
植え付けから144日。
狭い場所に植えたのでスコップが使えず、四つんばいになって全部手で掘った。
とっても大変そうだった。
その成果がこれ。
量だけじゃなく質にも大いに問題。
大部分の芋がクレパス状に裂けている。
収穫が遅かったのでは?と思ったが、夫が調べたらどうも天候が原因らしい。
雨がない夏が続いた後、9月には大量の降雨でこのようなことに。
そういえば、ナスがやはりそうなった。
この芋は腐敗しやすいかもしれないけど、大した量ではないから家庭で食べるには問題なさそう。
気候が原因だとしたら、商売で栽培していた人は大変な被害だろうな。
さつまいもをハウスで作っているなんて聞かないし・・。
次は6日に落花生を収穫。
種蒔きから170日、定植から数えて147日。
勢力が落ちてきて葉に虫食い穴が目立ち始めたけれど、まだ青々していて黄化してくる様子は無い。
けれどもう11月の上旬だ。前回の試食から数えてもそろそろいい頃だ。
乾燥に使う道具や場所の関係で、この日は全体の1/3を掘りあげる。
前に2回試し掘りをして、この頃と決めた。
植えた間隔が30cm。
畝の長さに合わせてのものでムリヤリだったから仕方がなかったけれど、枝が隣同士で交錯していて根を起こすのに一苦労だった。
でもこれはもしかして豊作?
サヤに傷を付けないためには、1つ1つをハサミで切り取る方がいいとは思ったが、とてもやってられないので、指先で1粒ずつ外した。
指先にはめて使うようなツメのような道具があると便利かな。
専業の農家さんは脱殻機を使うようだから、そんなものは無さそうだ。
株数にして8株。
全部もぎ取ってみたら量は意外に少なかった。
この日の作業はここまで。
翌日(つまり今日)、水でザブザブと洗って土を落としカゴに広げて天日に干す。
カラス避けに頭を悩ませた結果、こんな感じで濡れ縁に。
これで振ってカラカラと音がするようになるまで干し上げるのだそうだ。
5日~1週間くらいをみているけれど、経験がないので果たして・・・。
一部をまた茹でて食べたけど、甘味が加わって前より一段と美味しくなった。
《収穫してみて》
・半立ち性品種の筈がどこまでも(今回は半径60~70cm)広がって、全く立つ気配がなかった。なぜか。
・株間30~35cm(袋の説明)では枝が絡み合ってしまう。が、実莢が着いていたのは根元から30cmくらいだった。中には枝先までヘソノオを出しているのもあったが。
・収穫期の見極めは、何度か試し掘りしてみることか。
播種から○○日とか、葉が黄色くなってきたらなどとネット上にはあるが、違っていた。
袋には11月上旬までに、とあるが、葉が枯れるのを待ったらいつになることか。
・栽培中は虫害も病気も出ず、何の手もかからなかった。
初めて作ったものなので、ともかく収穫(それも良い出来のよう)できたことに喜びを感じる。
「茹で落花生」をふんだんに食べられるなんて、とんでもない贅沢。
この後まだ日陰での乾燥、保存という難しい処置が控えている。
どっちも必需品というより「楽しみ」な食品だから、掘り上げる時の気持はドキドキよりワクワク。
さつま芋は夫が3日に掘ってくれた。
植え付けから144日。
狭い場所に植えたのでスコップが使えず、四つんばいになって全部手で掘った。
とっても大変そうだった。
その成果がこれ。
量だけじゃなく質にも大いに問題。
大部分の芋がクレパス状に裂けている。
収穫が遅かったのでは?と思ったが、夫が調べたらどうも天候が原因らしい。
雨がない夏が続いた後、9月には大量の降雨でこのようなことに。
そういえば、ナスがやはりそうなった。
この芋は腐敗しやすいかもしれないけど、大した量ではないから家庭で食べるには問題なさそう。
気候が原因だとしたら、商売で栽培していた人は大変な被害だろうな。
さつまいもをハウスで作っているなんて聞かないし・・。
次は6日に落花生を収穫。
種蒔きから170日、定植から数えて147日。
勢力が落ちてきて葉に虫食い穴が目立ち始めたけれど、まだ青々していて黄化してくる様子は無い。
けれどもう11月の上旬だ。前回の試食から数えてもそろそろいい頃だ。
乾燥に使う道具や場所の関係で、この日は全体の1/3を掘りあげる。
前に2回試し掘りをして、この頃と決めた。
植えた間隔が30cm。
畝の長さに合わせてのものでムリヤリだったから仕方がなかったけれど、枝が隣同士で交錯していて根を起こすのに一苦労だった。
でもこれはもしかして豊作?
サヤに傷を付けないためには、1つ1つをハサミで切り取る方がいいとは思ったが、とてもやってられないので、指先で1粒ずつ外した。
指先にはめて使うようなツメのような道具があると便利かな。
専業の農家さんは脱殻機を使うようだから、そんなものは無さそうだ。
株数にして8株。
全部もぎ取ってみたら量は意外に少なかった。
この日の作業はここまで。
翌日(つまり今日)、水でザブザブと洗って土を落としカゴに広げて天日に干す。
カラス避けに頭を悩ませた結果、こんな感じで濡れ縁に。
これで振ってカラカラと音がするようになるまで干し上げるのだそうだ。
5日~1週間くらいをみているけれど、経験がないので果たして・・・。
一部をまた茹でて食べたけど、甘味が加わって前より一段と美味しくなった。
《収穫してみて》
・半立ち性品種の筈がどこまでも(今回は半径60~70cm)広がって、全く立つ気配がなかった。なぜか。
・株間30~35cm(袋の説明)では枝が絡み合ってしまう。が、実莢が着いていたのは根元から30cmくらいだった。中には枝先までヘソノオを出しているのもあったが。
・収穫期の見極めは、何度か試し掘りしてみることか。
播種から○○日とか、葉が黄色くなってきたらなどとネット上にはあるが、違っていた。
袋には11月上旬までに、とあるが、葉が枯れるのを待ったらいつになることか。
・栽培中は虫害も病気も出ず、何の手もかからなかった。
初めて作ったものなので、ともかく収穫(それも良い出来のよう)できたことに喜びを感じる。
「茹で落花生」をふんだんに食べられるなんて、とんでもない贅沢。
この後まだ日陰での乾燥、保存という難しい処置が控えている。
2016年10月12日水曜日
落花生の試し掘り
近隣の畑を見ると、ラッカセイの収穫が始まっている。
どこも一斉に収穫しているのでなく、順に収穫しているといった様子で畝の途中で作業が止まっている。
うちのはどうだろう。
80センチの畝幅をいっぱいに使い更に両端に10センチも20センチも伸びて、お隣にお邪魔している枝もある。
「半立ち性」のはずが、立ち上がってくる様子は無くひたすら横に広がっている。
品種違いでは?
地上部を見る限り虫害も病気も無く、健康にスクスクお育ちになった。
葉はまだ青々として枯れてくる様子は無い。
一般的な収穫の目安は「種を蒔いてから凡そ4ヶ月」あるいは「第1花が咲いてから95日」なのだそうだ。
そうするとちょうど今くらいになる。
端をすこしめくり上げて覗いてみた。
う~ん、どうかなぁ・・
どこも一斉に収穫しているのでなく、順に収穫しているといった様子で畝の途中で作業が止まっている。
うちのはどうだろう。
80センチの畝幅をいっぱいに使い更に両端に10センチも20センチも伸びて、お隣にお邪魔している枝もある。
「半立ち性」のはずが、立ち上がってくる様子は無くひたすら横に広がっている。
品種違いでは?
地上部を見る限り虫害も病気も無く、健康にスクスクお育ちになった。
葉はまだ青々として枯れてくる様子は無い。
一般的な収穫の目安は「種を蒔いてから凡そ4ヶ月」あるいは「第1花が咲いてから95日」なのだそうだ。
そうするとちょうど今くらいになる。
端をすこしめくり上げて覗いてみた。
う~ん、どうかなぁ・・
姿からするとまだ早いように思うけど、日数計算上は収穫適期になる。
試しに1株だけ抜いてみることに。
いっぱいぶら下がっている。
豊作だ。
が、やはり未熟果もいっぱいある。
まだ最低1週間くらいは置かなくちゃいけないかな。
胎児のへその緒みたいだね。
みたい、じゃなくて役割的にはそのものなんじゃないかな。
でもなんで地面に潜るんだろう。
このへその緒を外して食べられそうな莢だけを収穫した。
今回の1株で500g超だった。
水洗いして茹でて、とっても贅沢なオツマミになったが、形の悪いサヤは未熟で豆になってなかった。
株全体が緑一色でまだ盛んに生産中であり、枯葉の1枚もないこと、未熟果が多い・・という状況から結果は、収穫時期としては早かった。
本格的な収穫は木が勢いを落としてくるのを待って、そうだねぇ10日から2週間くらい先になるのかな。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
(茹で落花生の調理レシピ)
1 収穫した落花生は水でよく洗う
2 鍋に水を張り、その量の3%の塩を入れて沸騰させる
3 落花生を入れ、普通の鍋の場合凡そ40分(圧力鍋の場合は12分加圧で後自然に圧が下がるまで放置)茹でる
2016年5月28日土曜日
落花生も発芽
2~3日前からモコモコと土が持ち上げられていたけど、なかなか姿が現れない。
昨日やっと見えてきた。
種を植えてから1週間だった。
大きな種にしては早い。
土の布団をよいしょっともちあげている。
さぁ、起きようかなんて言いそうな、ちょっとユーモラスな格好。
昨日やっと見えてきた。
種を植えてから1週間だった。
大きな種にしては早い。
土の布団をよいしょっともちあげている。
さぁ、起きようかなんて言いそうな、ちょっとユーモラスな格好。
開いた豆の中に緑色の芽がチラリ。
落花生の芽はフタバの形はしていないねぇ。
エンドウもそうだけど、いきなり本葉が顔を出す。
いや、これが双葉なのかな。
種の置き方が悪かったのかこんな格好で苦しんでいそうなのも。
直してあげたいけど、どっちが頭なのか根なのか?
登録:
投稿 (Atom)