2017年12月23日土曜日

今年も干し芋作り

太り過ぎでカボチャのような形のサツマイモがいっぱいあるので、味見を兼ねて今日はその1個を加工。

品種は「紅あずま」でこれは約1kgあった。
洗って土を落すとみごとな紅色が現れ、その名の由来を納得。

紅あずま 

このままだと火を通すのに時間がかかるから、先ずは半分に切る。
それにしても今年も派手に虫食い跡がある。

紅あずま 虫害箇所は変色

蔓に繋がっていたところの被害箇所は、変色、変質していた。
こういうところはざっくりと切り捨てないと味も変わっている。

切落とした後は湯気のあがった蒸し鍋に入れ、弱火で蒸すこと1時間。
鍋はパスタ鍋を使用した。
この鍋は容積がたっぷりあり、内鍋に穴があるのでこんな時にはとても便利。

蒸しあがった芋は良く冷ましたら、繊維に沿って7~8ミリの厚さでスライス。
切りながら失敗した切りくずを口に入れると、甘味はたいしたことはなかった。

干し網に並べて広げ、日の当る場所で干す。
カラスに盗まれないようにこの上にもう1枚網を載せておく。

干し芋作り

広げてみると、なんだこれだけ・・・
今日の大きさの芋なら、この網1枚で3個くらい干せそうだ。

少々甘味が薄い芋でも、こうやって加工すればとても美味しくなり且つすぐに食べられるという便利さも加わり、とてもいい。

張り切ってここまでやったのに、午後から曇ってきた。
明日は曇りのち雨。

やれやれ。
続きは2~3日後になりそう。


2017年12月19日火曜日

春どりキャベツ 2ヶ月育苗するも葉は4枚

やっぱり今年のこの時期の気温は異常のようだ。
ポット蒔きのキャベツ苗が2ヶ月以上経っても、定植に適する大きさにならない。

待っていたらこの大きさのまま年越ししそうなので、もう植えてしまおう。
2月も前に用意しておいたベッドで、保温対策をして冬越ししてもらうことにした。

40センチ間隔で6本、一夜明けてどれも元気。


予めバーク堆肥、石灰、鶏糞、木灰を鋤きこんで2月前に耕しておいた畝だ。
ベッドの用意が万端整っている時には苗が間に合わない、というのは私によくあるパターン。
どっちも都合よく準備できるのはなかなか難しい(笑

定植した苗1つ1つはこんな感じで丈は6~7センチ。




どれもみんな揃って本葉は4枚。
この時期は畑に移したからってぐんぐん成長するというもんじゃないけど、狭いポットで育てるよりいいだろう。

ほとんどこのままでも大丈夫の筈だけど、強い風に振り回されたらダメージが大きいので、保温も兼ねて一つ一つを厚いビニールでアンドン囲いをした。


ここまでやってから去年の記録を見ると、同じ頃蒔いて1と月で今年の苗より大きくなっていた。葉は同じく4枚だけど大きさが全然違っている。

このところ連日朝は2~3度、昼でも10~11度だからねぇ。
この低温に耐えて、収穫できるのは4月。

春蒔きに比べて生育期間が長い。
キャベツは冷涼な気候が好きな野菜だと思っていたけど、そうでもないみたい。

2017年12月18日月曜日

白菜の種蒔きは遅かったか?成長が間に合わない

近隣の畑ではもう収穫が始まっているのに、うちのはまだこんな状態だ。

まだ巻かないハクサイ

10月1日に定植した「黄ごころ」で定植から79日、まだこんな状態は正常じゃない。
奥の1つだけが巻いてきたので外葉で包んで防寒対策をしたが、他はまだまったく巻いていない。

種から育てた苗が、間に合わないか?と思って急遽買った苗。
種からの苗は、こんな状況。

巻いてこないハクサイ
ほとんど一緒に見える。

播種から数えて99日、80日で出来上がるという説明だけど
これから巻いてくるのだろうか?

今秋はいつもの年よりずっと寒いのだという。
今朝はバケツに薄氷が張っていた。

気温2度。
多分この数日、いやもっと早くから毎朝氷は張ったと思う。

ハボタンみたいできれいだ、な~んて言ってられない。
これらの白菜はみんなはるにトウを食べることになるのか?

幸いミニハクサイだけはできてきた。
播種が8/31なので109日。長すぎた。

ミニ白菜 完成

これを収穫して

ミニ白菜収穫

目方を計ると600g。
中の具合を見ると

ミニ白菜 巻き具合

ぎゅっと硬く巻いている。
これは一番先にできた一番大きなミニ白菜。

収穫時が説明されていなかったので、まだかまだかと待ってしまった。
食べてみて・・ちょっと大きくし過ぎたか、やや硬い。

まだ全部ができているわけじゃないので、残りを全部外葉で巻いておいた。
2個目からはもっと早めに収穫だ。

でも日数は経っているから、やはり硬いかな。
取り時を逸するって、自分の責任故に悔しい。


2017年12月16日土曜日

小さかったタマネギ苗が元気 保温対策が奏功

こんな小さくて、果たして根付くだろうかととても心配だったタマネギが、元気に息をしている。

マニュアル通りに播種から育苗したけれど、5~6センチ位にまでしかならず、そのまま定植したタマネギ苗が、ほぼ全部根付いている。

定職後20日の晩生タマネギ

丈は20cmに届くかどうか、といった具合だが緑色が濃くピンとして元気がいい。
植えつけた当初の苗がこれ。


現状と比べると、丈はほとんど同じで色は薄くひょろひょろしている。
これを、とにかく根付かせなくてはと不織布で保温・保湿し、頻繁に水遣りをして元気になった。

植え付け時の元肥はほとんど無いに等しいので、今日はケイフンと溶リンで施肥をしてみた。

タマネギ追肥 イレギュラーな対応

根を傷めないよう、株間に置き肥。
本来はこんな時期の施肥はやってはいけないのだけれど、苗があまりに小さいのでイレギュラーでの栄養補給をした。

これで後は水切れを起こさないように、春先まで引き続き散水に気をつけて管理。

さて、同時に植えた「保管に失敗した」苗はどうかというと・・・


よ~く見ないと見つからない。
保温材にしている枯草を動かすと切れてしまうので、掻き分けてみることができないから数も不明。生きているのは多分もう1/3くらいではないかな。

いくら何でも3センチあるか無いかの苗じゃ無理だった。
管理は続けるけれど、望みは無い。

もう1種、中晩生(なかて)の様子は・・

タマネギ 定職後1月半

遠くから見ると枯葉が目立ち、気になるけれど、よく見れば外葉だけが枯れ新しく3本目が出てきているので、これも多分大丈夫だろうと思う。


今年の主な作業はこれで終ったけど、450本ものタマネギ苗を無駄にした年だった。
金額にして2800円ほど。

タマネギとサツマイモを交互に作ろうとすれば、これからもぶつかる問題なのだ。
タマネギ苗が販売されるのは極限られた期間で、さつま芋の収穫時期と上手く合わない。

これをクリアするにはタマネギ苗はどうしても自作しなければならない。
マニュアル通りに9月末に播種しても、11月末までには植えられる十分な大きさにならない。

今年の秋は気温が低かったこともあるが、私の育苗は大抵遅れる、残念ながら。
去年の例から見れば今年はだいぶ良くなったのだ、これでも。

気温が足りないと思ったら、保温すべきだったか。
そんなこと書かれていないからと、手をこまねいて見ているのではなく臨機応変に対応しなくちゃいけなかった。

考えて、不織布で覆った苗は上手く活着したではないか。

収穫結果の記事はこちら





2017年12月10日日曜日

老化苗と思ったブロッコリーは無事に収穫

8月末に5本植えたブロッコリーは順調に生育して、収穫を待つのは後1つになった。

12月4日にこの右側を収穫し、残るはあと1つ。
まだ少し早い。

収穫まであと一息

生育中に茎が曲がって、2本が寄り添うような恰好になった。
ブロッコリーってなんでこうくねくねと曲がるのか。

それで栄養を取りあったのか、この2つは他より成長がちょっと遅れた。
家庭で使うのには都合がいいけど。

採り時となった右側のは、直径約14センチでまだ蕾はしっかりと締まりちょうどいい感じ。

立派に出来上がったブロッコリー

これは品種は中晩生で植え付けから凡そ100日だけど
同じ日に植えて最初に収穫できたのは82日。

収穫開始までの生育期間は特に生理障害のようなことは起きなかった。

種を蒔いてから定植まで2ヶ月もかけてしまったので、「老化苗」かと心配したけどそれは影響しなかったようだ。

途中頂花蕾ができ始めて間もなく、点々と色が変わってきたのでもう開花が始まってしまったかと焦った。

頂花蕾が変色 小さいのに開いたか

春に育てたブロッコリーがそんなことになって、頂花蕾は育たずいきなり脇芽が出てしまったという経験があるので、またか!と。

が、この現象は成長に伴って消失し無事健康的なブロッコリーとしてゴールイン。
生き物だねぇ、いろんな現象があって収穫になってみないとどうなるのかわからない。






2017年12月1日金曜日

タマネギ保温に枯草マルチとベタ掛けシート

先月末に植えたタマネギは、どうにも不安でならない。
でももうこれしかないのだから、できる限りの保護をしてより多くを生産まで持っていきたい。

ポリマルチが不可能なのだから、何か他に保温、保湿ができる手段はないものかと考え、こんな風にしてみた。

枯草マルチ タマネギ

ワラによるマルチという方法もあるようだが、私には藁は手に入らない。

そうだ、アレ。
前に畑の周りの除草をした時に、なにか役に立ちそうだととっておいたクサ。

名前は知らないが、イネ科の草がある程度纏まったのでちょっと乾燥させてしまっておいた。これを使おう。
長さを半分に切ればちょうど畝幅くらいになるから、それを畝に対して直角に置けばいい。

風に飛ばされないように何かで抑えなくてはだめだ。
イボ竹の支柱を使おう。

苗を痛めてしまいそうで、あまり際までは被えずスカスカだ。
でも何もないよりはいいだろう。

今は枯草の間から良く見れば顔を出している。

タマネギ小苗 枯草マルチ

これが、どんどん見えるようになるか、はたまた消えていくか・・
この苗は仮植えしてだめにしてしまった方。

自作の苗の方にまで被せるだけの草はなく、そちらは不織布をベタ掛けしてみた。

ベタ掛けシートでタマネギ保温

苗を押さえつけないようフワッと掛けて所々をピンで留める。
これが邪魔になるくらいに成長してくれたらしめたものだけど、それだってどんなものか。

今シートの上からはこんな風に見える。


さぁこれでやれることは全部やった。
あとは水枯れしないよう気をつけて見守るだけ。

暫くは液肥を撒いたほうがいいかな?