ラベル 総合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月22日火曜日

真冬の菜園

上空を見ればきれいな薄い空色。裸の木々の枝先は風速7~8mの風に揺れている。
昼間の気温は平均8~9度で朝は平均的に3~4度。
バケツの底に張った水が薄く凍っていることがごくたまにある。

そんなところが今の日常。
風が吹かなければ薄い上着で外出できる気候なので、やはり楽だ。

冬の菜園は必要に応じて野菜を収穫するくらいで、日々の仕事は殆ど無く手持ち無沙汰。
春の作業に入る前に現状のわが菜園を記録に残しておこう。

緑があるところをぐるっと一回りして・・
今一番元気な野菜がこれ、キヌサヤエンドウ。


2株に見えるが、3株。
盛んに花を着けて、よく見れば1つ、2つ実が見える。

手前にツンツンしているのは秋までは次々と更新していた葉ネギ。
今はちょっとお休み。


キヌサヤと同類だけどグリンピース。植える場所が確保できずにキヌサヤから遅れること10日、ずいぶん様子が違う。


お隣のアンドンは、やはり低温に強いソラマメ。
1月半でずいぶん大きくなった。



脇枝が4本出ている。ぼつぼつ剪定(芯止め)の次期かな。

少しずつ収穫中の晩性の大根。
メーカーの説明では10月になってからの播種で、収穫は2月からとなっているのを9月24日に播種したら12月には収穫が始まった。

葉は小さめだけど近隣の大根もだいたいこんな姿だ。
根はよく太り、2キロもになることもあり、シャベルを使わなくて抜けないものもある。


良い出来なんだけど、表面の虫害も結構あり悩ましい。

次はブロッコリー。


頂上の蕾は収穫が済んで、脇から出るおまけ収穫を狙ってそのまま栽培中。



こちらはゴボウ。


今は地面に張り付いている葉。
その葉も少しずつ大きくなっている。春先には立ち上がるのだろう。



これは前出と同じ大根。
袋の説明どおりに10月になってから(10/11)種蒔きをしたもの。今はまだ地上見えるのは4~5センチ。


種蒔きの2週間ほどの遅れが、収穫期は2か月以上の違いとなったのだ。
品種的にはそのペースでいいと考えられるが、秋物の1日の違いの影響の大きさがよくわかる。

ちょっと気になっているのは、この場所は夏にメロンが病気を患い総倒れした場所。
今度の夏に土の殺菌をしようと思っているが、メロンの際の菌が大根にどう響くか?
今のところは異状が見えていない。


これも冬が旬の、シュンギク↓


種蒔きが遅かったので、まだこんなに小さいけど、間引くたびに大きく伸びるので面白い。
奥2列は1回間引いたもので、手前はこれから間引く予定の列。成長の違いがくっきり。


このアンドンの林は・・・



収穫は3月になるか4月になるかのキャベツ。


この防虫ネットは防虫目的じゃなく防鳥のため。
ヒヨドリやムクドリの餌になって、既に外葉が殆どギザギザ状態。

今は外葉なので許しても、そのうちに私の領分まで侵してくるし、置き土産が何ともネェ・・

そしてこれは5月か6月に収穫予定のキャベツで、まだロゼット状、先が長い。



そして、そろそろいいかな?のレタス。


でもできているのはこれ1個、他のは巻いてくれるかな?の状態。


↓秋に種蒔きをし、先月ここに定植したネギ(九条細ねぎ)。


丈はなかなか伸びないものの、ズングリと太ってきた。
間引きや株分けの次期を調べなくちゃ。

消費を待つだけの里芋1株。


土の中は出来上がっている。たぶんこのままで冬越しできるでしょう。


さてこれは変な次期に蒔いたミニ白菜。


芽は出るからと蒔いたけどはて、さて?巻かずにこのままトウが立ちそうな・・?

あとは残り少ない普通サイズの白菜2種。


なんともみすぼらしい姿だけど、今はどこの畑も同じ様にこんな感じで頑張っている。
霜が降りるようなら収穫して屋内で保存する必要があるのだけど、今年はこのままでいけそう。

ミニ白菜はまぁまぁの出来だったけど、郷秋(写真奥)は使えたのは2/3くらいで京都三号(手前)は結局全滅。過去3年でよくできたのは最初の年だけだった。


これは九条太ねぎ。
10月播種で、12月初旬に定植のもの。


きれいに揃って成長中。
もう少し気温が上がったら食べながらどんどん間引いたらいいかと。


12月初旬に蒔いたホウレンソウがこちら。


混んでいて間引きに手を焼いているけど、いかにも冬物といった肉厚で、いいものができそうだ。品種は「日本ほうれんそう」。

その隣はあと5~6個だけ残ったカブ。


10月21日に種を蒔いてから3月ほど経ったもので、ここまで防虫殺虫の手間はほとんど掛かっていない。
収穫期間は1月足らずでとっとと消費したためか、最後まで柔らかいまま収穫できた。

品種は「春秋まき中かぶ」で、同じ種を10月初旬に蒔いたらずいぶん虫の害が出て、農薬を使っても効果は薄かった。かぶは秋が育て易いとわかった。

欲張らずに、育てやすい時期に栽培することで効率を上げたほうがいい。

これは、ごく普通のパセリ。


前の世代の種が自然発芽したもの。パセリの実生苗は生育に時間がかかる挙句にうまく育たなかったが、まぐれ当たりでここまできた。
この春にはまた花が付いてしまうだろうが、これに励まされたので、また種を採ってみよう。


次はニンニク。


今のところ特に問題なく生育中のよう。
よくできた去年産のものから種をとったので、また期待している。

次も、おなじユリ科のタマネギ。
昨年以上に苗作りが思うようにならず、何回も苗を購入し5種類も栽培する羽目になってしまった。

早生のソニック(苗を購入)・・保存性に優れるとの説明あり
早生といっても5月初旬の収穫で、晩生種と2~3週間の違いらしい。


これは玉光という名で早晩性不明の自作苗



やっと鉛筆の太さに。

いずれも結果が出るまではわからないが、残念ながらあまりいい予感はしない。

個々の様子は以上。
メインの畑を一望して締めくくろう。


ほぼ連日の強風、雨もないので土はカラカラ。寒さに耐え細々と息をしているように見える。
これが2019年1月下旬の菜園なり。

























2018年9月18日火曜日

メロン類のツル上げ 収穫終了

まだ気温が高いからもう少し頑張ってくれるかなと期待もしたが、もう限界。

メロン・マルセイユは病気の場所とは別の場所で1本育っていたが雨で次々裂果。それでも糖度はあったので5個ほど自家用で収穫。最後の1個を先日収穫しすぐに冷蔵庫へ。
今朝切ったが、美味しかった。



ニューメロンはかろうじて生きているが、もう大きくならないので昨日の収穫を以って終らせることに。
小メロンがいくつか付いていたが、これは苦いのでどうしようもない。

マクワウリも最後の数個がやっと色付いたが、表面は虫の穴だらけ。


なんとも痛々しい姿。
これは未熟かもしれないけど、待っていると腐ってくるので終わりにしよう。

まだ青く小さい実がいくつか付いているけど、もう木が枯れている。
欲張るのはよそう。
いや違う、私ががんばっても木が死んでるのだからメロンは頑張りようがない。

植えた日が1月くらい違うが、去年は8月20日頃で蔓上げだった。
日数的にも気候的にも限界のようだ。

収穫日の読みがちょっとずれてしまい、お盆の孫たちには十分ではなかったが、私たちの糧にはなり売上げにも貢献してくれた。
来年はもっと考えて家族によろこんでもらえるようにしたいものだ。


無人販売に出してみて思ったこと。

・「マクワウリ」を知らない人が多いこと。
私が幼少期(50年以上前)にはおいしいおやつだったが、今はもっと美味しくて店でいつでも手に入るものがあるからか、大人でも 50歳代以下は知らないようだった。

知らないといえば、「水なす」も知られていないのだ。
たまたま顔を合わせたお客さんと話すと、炒めて食べた、と。

それでもいいけど、浅漬けの美味しさを知って欲しい。

マクワウリ、プリンスメロン、水なす・・どれもスーパーの店頭では見ない。
農産品直売所があれば知られるのだろうが、うちの近隣には無い。

この街には大きな工場はいくつもあり、外国人も沢山住んでいるけれど魚、野菜などの品揃えは画一的で誰でもが必要とする物だけしか並んでいない。
それでコトは足りるのだけど、とてもつまらない。





2018年1月14日日曜日

厳寒期の畑 低温が続くこの冬で

新しい年になって、気温は一層厳しくなった。

3年目にして朝6時半ごろの気温は連日マイナスとなり、毎朝のように結氷を見ている。
暮れには防草シートが凍っているのに気が付かず、すべって尻餅をつき未だに尾骶骨に痛みが残る。骨折してるかな?

今朝も早朝は-2度。
9時を過ぎてもこの通り。


白く見えているのは薄い氷。
日当たりの良くない近くの畑では、大根の葉が凍みている。

うちの野菜たちは・・・
一番気になるタマネギ。

これは中晩生(なかて)。


さすがに成長はできないけどしっかり生きている。
大丈夫。

一番心配な晩生種(おくて)は・・



種から育てたものでひょろひょろした危なっかしい苗だったけど、よく頑張っている。
この時期にこの様子なら、暖かくなればぐんぐん伸びるだろう。よかった。

寒さでかなりダメージを受けているのはニンニク。


外葉の枯れがすごい。
芯に近い数枚はしっかりとして色も濃い緑だけど、他所の畑と比べると茶色の外葉がとても多い。

砂地のせい?
命に別状はなさそうだけど、何がそう違うのか。


みごとに失敗したのはハクサイ。
ほんの僅か期待してみたけど、やっぱり巻かなかった。


まるで巻く気なし。

少しだけ期待してみたけど、う~ん残念。力及ばず・・の姿がこれ。
巻きかけていても、ここまでか。
春のトウ立ちを待とう。


ミニ白菜だけは形になって、大切に利用中。
普通の白菜が1/4株で150円もしているので、助かっている。


この大きさで1株が500gくらい。
300g位から食べられるそうだけど、ここまで待って良かったなぁ!

次、キャベツ。3段階で生育中。
まずは年内に出来上がって今収穫中の残り2個(700~800g)。


次に控えているのは、もう食べられそうだけどちょっと小さ目のが5個。
5個全部はファインダーに収まらなかったので、そのうちの3個。
残り2個も同様の大きさ。


その後は12月に植えつけたばかりの、まだ小苗状態のがこちら。


アンドンの中でじっと寒さに耐えている。
出来上がるのは暖かくなってから。

寒さには強く日々成長しているのが、このエンドウ。


大きな株でも高さがおよそ15cm。
霜にやられない適度の大きさのようで、どれも生き生きしてるように見える。

やはり晩秋に蒔いたソラマメ。
これも問題なし。
これも大きくなってから低温にあうと成長に障りが出るといわれる。



こちらは今が旬のホウレンソウ。
寒さには強いのだけれど、べたっと地面に張り付いて立ち上がろうとしないまま葉は大きくなっている。


使用上の問題はないけど、袋に入れて販売するにはちょっと困る。

そしてやはり旬のダイコン。
品種は「YRくらま」で、今回初挑戦。
遅く蒔いたのでまだ十分の大きさにならないが、寒くなって成長が良くなってきた。


今日から収穫開始。


左側の大根の長さが28cmで葉が付いた状態でおよそ1kg。
市販品は30cmくらいで1本300円也。

ちょっと遅れたけれど作っていて良かった~。

これらが今生育中、収穫中の品々。
大根は1畝そっくり虫害でだめになり、白菜は巻かず・・で一時は落ち込んだけれど、何とか自分の食糧分は確保できそう。

この経験は今後の勉強材料にしなくては。


















2017年6月25日日曜日

夏野菜の畑

入梅後、1回だけ風雨に見舞われただけの雨なし。
今朝は熟睡中にそれなりに(でもおとなしく)降って、これからは毎日グズグズということのよう。

日常生活での雨続きはありがたくないが、植物にとっては「梅雨」は必要だ。
雨上がりを見計らって、カメラを持って畑を一回りしてみた。

良し悪しは別にして、一度全体を記録しておこう。

まず、期待のメロンから。


サンライズメロン、プリンスメロン、マクワウリ、スイカが絡み合ってしまっている。
一番成績の良いサンライズメロンは葉の間からいくつか見える。


葉を除けてよく見れば、小さくヒビワレができ始めてもいる。


もうじきメロンの網目模様が現れそうだ。

その辺の葉を掻き分け掻き分けて探し出したプリンスメロン(ニューメロン)。
生育具合はサンライズと同じくらいかな。


マクワウリと西瓜は播種時期を上の2種よりだいぶ遅らせたので、今このジャングルから実の姿を見つけ出すのは難しい。
もしかしたら日照不足と茂った葉で虫が飛んでこなくて、まともには育たないかも。

はい、次。
ラッカセイ・・数は少ないけど、順調。
写すのを忘れた(陽が出ていなかったので開いていなかった)が、昨日は黄色い花が2輪着いていた。


次はレタス。
このまま順調に生育してくれれば、10日~2週間後位から収穫開始になりそう。


ずく病んで(方言、ズボラして)ネットの上からの撮影

次に、チンゲンサイ。
苗を植えて5日。根付いたようだ。


そして夏野菜の代表、ナス。
全部で6本。


先頭を走るのはミズナス。
これまでに3個が私の胃袋に。懐かしく美味しかった。


先日の荒天で太い枝が折れてしまって、片足立ちみたいな恰好の千両。


収穫ラッシュはこれからだ。

次に九条太ネギ。
サビ病が治まってきて、その株の脇に新しい株ができている。


隣のニンジンは・・
播種から90日。少し枯れてきたのはなぜ?


・・で、あまり触りたくないサツマイモ。
現存はベニアズマが25本。


それから、ブロッコリー。
これは、もしかしたら茎ブロッコリーでは?と疑念を抱いている。


3cmほどの頂花蕾から葉がいっぱい、変だねぇ。


さて、植えっぱなしのサトイモ。
時間がかかる野菜であることは承知だけど、2ヶ月もかかってようやくこの姿とは。


生きているのは判ったから、気長に待って、その甲斐あって3日程前から動き出した。
収穫は11月以降だから、何とかなるのではないかな。

順調に生育しているものはこんなに立派なっている。



トウモロコシは、昨日サプライズ!を書いたので省略。

次に、ピーマン。
大きさはこんなもん。


ゆっくりと実をつけていく。


一度にどっと生られると本当に困るから、こういうの好きだよ。

親戚のシシトウとトウガラシは・・。


トウガラシが色づくのは秋口から。まだ実の形もない。

シシトウは2日に1本。
生り出したら止め処なくなるので、栽培は1本だけにした。

では夏の家庭菜園の定番、トマト。
先ずは中玉


根元にダイコンの葉が覗いているので、全体の姿がわかり難いがあまり褒められた容姿ではない。
2段の実が着いていてピンポン玉くらい。

ゴルフボールの大きさになるというから、大きさとしてはこんな程度だろう。
雨よけ対策が間に合わずに雨にかかってしまったが・・

大玉は・・


葉がグシャグシャに巻いて、上方への伸びも止まっている。
鳥の巣みたいだ。

ウィルスでは?と思うけど、他の症状は見えないのでまだ静観。
実も2段着いて、健全に見える。


このトマトの根元にダイコンがある。


やっと、インゲン。
可も無く不可もなく、5株から日々淡々と50~70gの収穫。


2番手はこんなふう。発芽率が良くなく、まばら。


ちょっと困りだしたキュウリ。
今朝朝一の収穫。
この木は苗(北進)を買って植えつけたもの。


場所が悪くて木全体の写真は上手く撮れず。
葉の風傷みは結構になるが、うどん粉病などの害は今のところなし。

2番手は、5月末に種を蒔いた「ときわ風みどり」。北進の収穫が始まって(6/25)から植えたもの。


生姜 里芋よりもっとのんびりしている。
まだ、なのかこれだけなのか。



6個の種を植えたのだけど、顔を出しているのはこの2本だけ。

畑の最後は、根だけ畑にいるカボチャ。


とても元気。

そして、まだ畑デビューしていないものがここに。

手前の苗はキャベツ。
その左はセロリ、まだ芽が出ていない。

奥の右はやはりキャベツ。
左はトマトの差し芽。

左端はアサガオ。

もう1箱は、ねぎ(根深)苗。
もう1週間もしたら植え付けになりそう。


手前は落花生。
どうにも行き先も引き取り手も無く、ただ生きている。

安楽死させたくはない。
どこか無理にでも空き地を探さねばねぇ。

以上、何種類あったかなぁ?
もう数える気力もない。

こうして全体を見てくると、(多分品種改良で)今まで作れなかった季節でも作れます、なんていう説明に乗ってやっても、やっぱり無理やりの生育みたいでうまくできないというのが、最近の感想。

無理やり作付けするのはやめよう、と以前にも思ったが空いた畝を埋めようとすると不自然な作り方になっていくようだ。
家庭菜園はなるべく無理なく、収穫を喜べるようやった方がいい。

あぁ、疲れた~。