ラベル 発芽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発芽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月29日日曜日

ヒガンバナ開花の遅れ

 ヒガンバナ(マンジュシャゲ)が今年も突然!?あらわれ、いつもここに現れてから気づくのだった。




今年の開花は9月28日。
いつもきちんと9月23日前後に開くのに、今年は1週間近く遅い。

これに気づいてみて、今年はいつもよりこれくらい高温なんだと再認識させられた。


播種適期が8月中旬~9月上旬の白菜の種まきを、迷いながら9月1日に蒔いたら2日後にスッと発芽。
結果は適期内だったとほっとしたけれど、成長が鈍い。

発芽はしたけれど陽ざしも強く、それを避けるべく寒冷紗を利用して対処しているが、双葉のままで変化が無いように見える。

白菜は時期が合わないと大きくはなっても葉が巻いてこないのだ。
そうなってからではやり直しがきかないので、保険の意味で苗を買ってきた。

いつものと品種を変えたので、これまた不安材料になってしまいなんとも気を揉む季節です。




2022年6月28日火曜日

サツマイモ苗は根付くまでは水を切らさない

芋苗は生き生きした状態で植え付ける

市販の苗はほとんどがぐったりと萎れている。
それでもサツマイモは強いのでほとんどは根付くが、一旦萎れてしまうとそれが復活するのにはそれなりのエネルギーが必要となるはず。その中には復活できずに枯れてしまうものもある。

だからできることなら生き生きした苗を差したい。
流通を通ってきた苗はどうしても萎れてしまうが、自分で芋から芽出しができればそれが叶う。

発根するまで

それにはコールドチェーンならぬウォーターチェーンとでも言おうか、畑に植え付けるまで切り口が常に水を吸い上げている状態に保管していくことで フレッシュな苗ができる。

具体的に説明すると
 温床に伏せこんだ種芋から出た芽が本葉が5~6枚まで成長したらそれを切りとって、切り口が水につかるように平らな容器に並べる。バケツでは浮いてしまい水から出てしまうものが出る。私はプラスティックのバットと古いフェイスタオルを利用した。

バットに深さ1~2センチほど水を張りタオルを敷き、苗の切り口が水中になるよう並べ


並べ終わったら茎を覆うように上からもう1枚のタオルで覆う。水を含んだタオルが重石代わりにもなる。


このまま2~3日するとこんな風に ↓ 葉の付け根から白い根が出てくるので、根の長さが5mmくらいのときに土に差すように段取りする。長すぎる根は差したときに折れやすいので、あまり長くならないように注意。


植え付け

植え方は斜めでも垂直でも好きなように。
私は30cm間隔で斜めに差し、たっぷりと水やりをし乾燥防止用に不織布(寒冷紗でもいい)をかぶせて活着を待った。

萎れのない苗ではあったが、やはり活着するまでは不安で、数日間は毎日の水やりは欠かさなかった。

もう大丈夫と思えたのが植え付け後1週間くらいだろうか。
その2週間後、このように元気に生育中。


種芋から発芽までがうまくいけば、その後の失敗はまず無いのがサツマイモ。
でもコガネムシやヨトウムシの被害の可能性はあるので、できればその対策も考えられればもっといいね😚

2020年12月12日土曜日

たまねぎ種まき~植え付け

 これまでは、玉ねぎの種を蒔いてもうまく育たず、あわてて買った苗は時季外れの売れ残りで死にかかっていたりと、なかなか思うようにできなかったタマネギ栽培の初段階。

今年は苗作りから始めて植え付けまで、初めてトラブル無く進行でき植え付けまではほぼ完璧(と自賛)。たまたまではなく一つひとつをよく考えて進めたことの成果と思い、貴重な経験なので詳しくまとめておこう。

種まきから発芽まで

タマネギの種まきは適期が僅か数日に限られるので、ここが一番緊張するところ。
9月26日に種袋2袋分(合計10㎖)使って、およそ150㎡の畝に全部蒔いた。
残暑がまだまだ厳しく蒔いても育つかと不安だったが、種の袋に書かれている時期を守ることがタマネギ栽培の鉄則と肝に銘じ、実行。
今年選んだ品種は「泉州中高黄」で中晩生。ごく普通に売られている品種。



播種適期は9月末。蒔いた日は9月26日。

播種の2週間ほど前に元肥(鶏糞と熔リン)をすき込んで、播種当日は蒔き溝を付けたらしっかり水を撒いておく。畝の縁は崩れないようしっかりとジョレンで押さえておく。
落ち着いたら種を蒔き、乾燥防止にべた掛けシートを掛けて更に強い日差しを避けるため寒冷紗(黒)を張った。

今年は特別に暑かったので念のための処置だったが、そもそも平年でも適期とされる9月下旬は適温の20度前後にはなっていないので、地蒔きするには必要な措置なんだろう。

プロの畑と思われるところで、8月だったけれど、地面から10cmほどの位置に広くヨシズが張ってあったのをチラと見かけたことがあった。車で通りすぎたので葦簀の下に何があったのかを確認まではできなかったが、時期と場所(浜松市雄踏)から推測して早生のタマネギだったと思える。
あの光景がヒントになった。

これは↓今回私がやったこと。



この後適量の雨が降り、種にとっても私にとってもラッキー。

5日目から発芽開始で7日目にはほぼそろった♪
ヘアピンのような形の細いねぎが土を割っている。


この段階でべた掛けシートだけを外した。
発芽までは水が必要だが、発芽後は乾燥ぎみがいいのでもう不要。

上手く発芽でき、まずは最初のポイントをクリアできた。
この頃もまた数日の雨、まるで頼んだかのようないいタイミングだった。


定植までの管理

間引きは、結果として1回だけ、あとは2~3回の追肥をしながら植替えできる大きさになるのを待った。
いつの間にか大きくなっているけれど、よくみればまだ十分な大きさにはならず、まだかな?もうちょっとかなと落ち着かない。

10月末、長さは十分あるように思うが、まだ太り足りない。あと一息。
それに説明によれば、種まきから55日くらいが定植の目安とある。それならまだまだ。


11月中頃から葉先が少し枯れてきて、適期かなと思う。でも〈鉛筆より若干細いくらい〉の太さにはちょっと足りない。
苗を大きくし過ぎると、トウ立ちしたりそれが基で腐ったり・・と後で問題が起きることは経験済み。小さくてもそれなりの大きさでできるらしいので、じゃ、そろそろ定植にしよう。

蒔いた種は1本の落ちもなく(数えてはないけど)きれいにできた。素晴らしい!
これで第2段階のポイントもクリアした。

いよいよ植え付け

11月16日だった。いつもよりやや早い。
これはサイズ別に抜いてみたサンプル。
(背景のコンクリートブロックの縁の長さは40cm)


良しということで、苗を全部移植ゴテで丁寧に抜き取って浅く水を張ったバケツに入れる。


根をバケツの水で降り洗いしながら絡みをほぐし、50本ずつの束にしていった。数えたら定植にちょうどいい太さの苗が650本、ちょっと小さ目が約200本、全部で850本だった。

私がこの作業をしている間に夫が予定の畝に水やりをしてくれた。
ホースの先に穴の開いた塩ビ管が付いたものを畝の中を移動しながら水を入れていくのに結構な時間がかかり、一人で抜き取りと水やりとを兼ねるのは難しかったので、助かった。

土が落ち着いたところで、細長い竹竿などを使って列を決め擁壁のブロックも利用して間隔を測りながら40cm幅の畝に10cm間隔で4列植えた。
が、その前に根と葉の処理方法で少々もめた。


根と葉の始末

植えるにあたり根をどう始末したらいいか?
a 根をまっすぐに伸ばして植えた方が根にとって負担が少なく、より早く活着できるという考え方が一つ。
b 長い根は切って植えることで新しい根が出てくるので苗にとってその方がいい、という理屈。

新しい根がでてそれが活動し始めるには時間がかかるような気がするので、aを採用したい。
が、10cm以上もある根をまっすぐ伸ばして埋められる穴を作るのは不可能。
粘性のある土なら可能かもしれないが、この畑は砂地。土(砂)が思うようにならない。穴をあけたり畝を立てようとしてもすぐに崩れてしまって作った形を維持できないのだ。
従って可能なやりかたとしては、できるだけ深く穴をあけて、根は切らずに折りたたむか中でグルグルとトグロを巻かせるかして、葉の分岐部に土が掛からない深さで、白い部分だけを埋める。

崩れる分も考慮して、鎌の柄を使って直径2cm位で深さは3~4cmの穴を作り植えていった。

葉の始末は・・
c これもより早く新しい葉を出させるには古い葉は切った方がいいとする説。
d プロはそんなことしていない。余計な手間だ。

と二手に分かれた。
植え付け後そのままなら、dにしたかった。もう日が落ちかけてきたし・・

気温が高い上に水保ちの悪い砂地なので、植え放しは危険だから日よけ(兼風よけ)工作はした方がいいとなると、現状の場所ではまたべた掛けシートになる。葉に触れないように高く持ち上げるような工作はできないので、じゃぁ砂地の畑に植える分はネット下で閊えてしまう分だけ葉を切ろうとなった。

はい、これが葉を切って植えた苗。


ここに不織布で覆いをして完了。


葉を切らずに植えたのはこちら。
よく見る姿です。


なるべく理に沿った方法を採りたいが、そうすっきりとは渡っていけないのが現実。
〈家庭菜園なんだから〉で落ち着かせてしまう。

これを書いている時点ではもうすっかり根付いている。
根付くまでは3~4日置きに水やりをして枯らさないよう気を配った。その後は何日も雨が無くカラカラ陽気が続いているが、タマネギは根付いてからは乾燥には強いのであまり心配はしていない。

後はこのままじっと春を待つだけ。


2020年11月8日日曜日

芽が出ない原因ー種の保存環境

 芽が出ない原因?
・発芽の適期を大きく外れている
・過湿又は過乾燥など水分異常
・種が古い
・発芽まで特に時間をようする野菜

ざっと考えられる原因はこんなところだろうか。

キャベツの芽が7月以降全く出なくて、なぜだろう、なぜだろうと蒔き直すこと7月下旬以降7回。私ってしつこいねぇ~、ここまでやる?普通。納得するまでは頭から離れなくて・・
使った種はこの3種。いずれもポリポットに3~4粒ずつ蒔いた。が、1芽も出なかった。




どれも発芽適期に大差はなし。
発芽適温は15度~30℃で、他の野菜と比べて適用範囲が広い。扱い易いはずなんだけど。

それでも若干の差があるので、9月中に蒔いたのは「時なし」で、10月に入ってからは他の2種を蒔いている。

今年の夏は異常高温で、発芽適温は15度~30℃ではあっても40度近くまで上がる日も少なくはなかったので、原因はここにあるのではと最初は単純に考えた。
で、家の北側の直射日光は入らない場所で新聞紙や不織布で覆ったり(保湿目的)の管理をした。
今までの経験から、この環境で全く発芽しないなんてことはなかった。

新聞紙や不織布で覆うことでかえって地温を上げてしまったかとも考えられたが、夏がすぎて9月末、10月になってから蒔いた種もダメだった。

それじゃ水の管理が間違ったか?
7回のやり直しをしながら、水の調整にも神経を配ってみたが出ず。

種が古い筈はないがと、何度も購入日(種の有効期限)もチェック。今までは有効期限を4年、5年も過ぎても使っていたので、これも当たらず。

蒔き方が違った?
ほうれん草のように事前に浸漬が必要とか、土掛けを特に薄くとか厚めにという注意も不要の種。ごぼうのように発芽まで2週間も掛るというものでもない。

・・・一体何が気に入らないの?

更に「基本のキ」をチェックしていてアッと気づいた。
この種袋いつからこの場所に・・・

蒔き終わった春物の種を冷蔵庫に戻し、秋物の種をまとめて冷蔵庫から室内の当座用保存箱に入れ替えた覚えがあるから、春~秋まで蒔けるキャベツは春からずっとここ、室内
夏の間冷房は入っていたと言っても26~27度、湿度60~70%が通常の屋内。

出ないはずだ、死んじゃったんだ。

春に新しく買ったのに・・安くはないものもあったし。。(泣)

種は基本的に戸外に据えている冷蔵庫のひと隅を使って保存しているのだが、キャベツは頻繁に使うからと、春からずっと手近な室内に置きっぱなしだった。大失敗。

こういうことはズボラしてはならない、面倒でもその都度きちんとマメに管理しないとこんなことになる。
あきれられるほどマニュアルに沿ってやっているように思っても、肝心なところで自分の都合に合わせていたのだった。







2020年10月10日土曜日

芽が出ない、あれが出ない、これも出ない・・

 ハクサイ(普通の大きさになる種類)は苦心惨憺でなんとか発芽させ、今は取り敢えず見た目は普通に成育中。変な書き方だけど白菜は結果的に結球しなくてはできたことにならないからね。

で、種を蒔けども発芽してこないのはミニハクサイ、キャベツ、ゴボウ。
順に経過を追ってみよう。冷静にたどれば何か気づくかもしれない。

ニミハクサイの播種


種まきは9月19日 畑に直蒔きした。
蒔き時適期は9月上旬~10月上旬の間なので、そのど真ん中。

発芽適温は18℃~22℃。
実際の地温は、計っていない。(「昨年は9月13日に蒔いて成功したので」というのが今回播種の根拠)

結果・・ 26株分蒔いて発芽したのは3芽

最終結果はわからないが、大株になる普通の白菜(郷秋80)は発芽適温25℃で9月7日に蒔いている。その時には新聞紙をべた掛けし、寒冷紗を白、黒のダブルで遮光して発芽させた。何もしない場所の地温は34℃まで上がっていた。

それをわずかに1週間ほど遅くなったからというだけで何の対策もせずに蒔きっぱなし。
適温が5度前後の違いをあまりに軽くみていたと言わざるを得ないなぁ。
原因は明らかに高温による焼死。

キャベツの9月播種


種蒔きは9月15日 ポットに蒔く。
蒔き時適期は10月中旬まで、発芽適温は15℃~30℃。

畑地の地温は30度を超えたこともあっただろうが、ポット蒔きし新聞紙をかけて日の当たらない家の裏に置いたので30℃を超えてはいないと思う。
測ってはいない。

10日後に3芽だけ顔をだしたが、あとは知らぬ顔。出てきた3芽も3ミリほどになったままそれ以上成長せず。水は適量で管理していたが、その後枯れた。
比較として、8月6日に蒔いたものは徒長はしたが無事生育している。

この時期に発芽に10日もかかることも変だ。
被せた土が厚過ぎたのだろうか?

これは諦めてもう1度同じ種を蒔いた。9月26日。
やはり10日後にやっと2芽、その後1芽増えたがそこまででストップ。

過去5年間の記録を遡ってみると、9月に種まきはしていなかった。
手持ちのこの品種以外のマニュアルをチェックすると、あぁ、9月は適期から外れている。
そういうことなのか・・

直射を避けての管理はしたけれど、ビニールポット(1号)に入れられた土は路地の土と比べて温度を感じやすい(夏季はより高くなる)のかもしれない。
それから「時なし」とか「時しらず」という表示のものは要注意。

過去に、7,8月の盛夏に蒔いて特別の気温対策はせずに収穫ができていたけれど品種が違った。少し高度な技術を必要とするキャベツは品種もきちんと選ぶべきか。

ネット上で少し調べた結果では、9月頃蒔いて年内に収穫できる品種は無かった。
「夏蒔き」品種の蒔き時は8月いっぱい、「秋蒔き」品種は10月からで収穫は翌春というのが定番のよう。

年明けごろから春先に食べたいキャベツは、一般地の家庭菜園じゃ作れそうにないというのが今回の結論。

ゴボウの9月播種

これも9月蒔きの発芽トラブル。
品種はこれ、素人向きの短根種。



この種袋には発芽条件に関して書かれていることは温度だけ。
ホームページに行ってみると注意事項がいくつか書かれている。
・種の特性として①種の皮が固いので予め吸水させること②好光性なので土掛けはごく薄く③排水性のよい土をよく耕してと。そして条件ではないが発芽まで1,2週間かかることが他の菜種などとの違い。

上記に照らしてどうだったか・・
①給水はさせた。ただし流水ではなく浸漬で。

過去にはそれで上手く発芽してる。余計なことをいえば何もせず80%くらい発芽させたこともある。
②土掛けもごく薄く1~2ミリを意識してやった。
③基本的に砂地なので排水性には問題なく、固く固まってもいない。
これで16日後にやっと現れた芽が3つ。蒔いた種は100粒以上。

他のサイトで調べてもこれらは基本的条件で、大きな違いは見当たらない。
あ、種は今年購入したものなので古くなってはいない。

そうなるとこれも温度(地温)しかない。
蒔いてから計って30℃のこともあった。適温からは外れるが、5度超は無理だったのか。5度ぐらい超えてもいいなんて私の勝手な判断で、自然は科学で証明されるということだ。

こういったところにも人間性が現れるね、なんて言葉がどこかから聞こえてきそうだ。
恥ずかしい😨

どんどん遅れてしまうけど、今からもう一度蒔いてみよう。
もう25℃内には収まるだろうから、その確認の意味も含めて。

共通して注意不足ではあったが、今年の夏は異常な高温だったようにも思う。
来年も下がらずより高温になるのでは、なんて恐ろしい予測も聞こえてくる昨今だ。

**********************
〈追記〉

覆土が薄いときには大雨に注意

ゴボウはその後改めて蒔きなおして、数日後から4日連続で雨(台風14号)。
雨が止んで見回りに出てみると、ゴボウの種は大方が土の上に出ていた。
(ちなみに、種はまだ何の変化も見られなかった)

浅く覆土したので大量の雨で土が流れてしまったのだ。
天候の荒れが予想されたら何らかの対策をすべきなのだ。
マニュアルはあくまでも基本、環境条件や特殊事情は個々にその都度考える必要があることをしっかり頭に止めておこう。


2020年9月28日月曜日

レタスの種を水に浸したら、すぐに発芽

レタスの種も一度浸漬してからの方が発芽しやすいとは聞いていたが、それをしなくても大体4~5日で発芽はしていた。
どうした風の吹き回しだったか、今回はそれをやってみた。

水漬けは1晩だけだからと少な目の水に種をいれ・・浸けたことをコロッと忘れて浸水から3日目に気づいた時には、あらら、完全に発芽しちゃってる。


レタスのスプラウトだなんて喜んでいる場合じゃない。種の状態でさえ蒔きにくいのが、芽も根も出てしまっているのをどうやってポットに移したらいいか?

土の中に根だけを埋めて立てるようにはするのは無理。
幸いレタスは好光性、、、いやそれは発芽条件であって既に発芽し苗になっているものは?

始めから土に蒔いて発芽していれば、やはり根の上には極薄く土で覆われているはず。それじゃ芽根の出た種をポットの土の上に1本ずつそっと移し、ほんの少しだけ砂を掛けておこう。生まれたばかりの赤ちゃんにガーゼのケットを掛けるように。

土の上に移した直後がこれ。↓


翌日↓


双葉の色が濃くなって、生きているのがわかる。

そして移殖?して2日後には全員ピッと立ち上がった↓


お~っ、正解♪
結果的にちょっと感動的な実験をしたことになったが、この先徒長を避けるための処置に大失敗にをし、あっという間に全部枯らしてしまった。

この顛末はまたいずれ。


2020年3月23日月曜日

甘トウガラシを育てるー早春からの育苗

甘トウガラシを種から育ててみる

トウガラシは高温で育つ野菜。
発芽適温(地温)25~30℃、生育適温25℃ということなので種から育てるにはそれなりの保温施設が必要になる。

過去にやったブロッコリー、キャベツ、レタスなどでの数々の失敗に懲りもせず、より高温が要求されるトウガラシ挑戦することになった。理由や記事後半で書く予定。

先ずは発芽。
玄関三和土(20℃)に置いてみたら11日目に発芽した。


2日後には双葉が開いた。
下の写真上2つのポットはタカノツメで、下の2つが万願寺。発芽時点から大きさが違う。

そう、万願寺はシシトウくらいの大きさになれば食べられるが、20㎝くらいまで大きくなると聞いた。故に双葉も大きめなのかな。


ヒョロヒョロにならないうちにお日様にあてなくてはいけない。
でも外に出したらそのままでは温度が全然足りない。これは簡単じゃない、どういう風にしたものか・・。

朝早くに目覚めた私は、お布団の中で考えた(よく眠れてすっきり目覚めれば、頭の回転が比較的スムーズ。起き上がる前に考えるのがいいみたい)。

少し思案して思いついたのはスイカの育苗に使うビニールテントだ。手持ちがある。
確かかなり高温になるはず。

初めからの計画なしで、行き当たりばったり材料を集めるのは先が思いやられる。
ともかく、これで試してみよう。

廃材やら家庭用雑貨をいろいろ集めて、日当たりのいい土の上にセットして様子をみた。
曇天の今朝10:00P.Mに測ったテント内の温度は30度。外気温は20℃だった。


そして晴天になった正午には48度!
これは上がり過ぎ、急いで風が通るように裾を2辺捲りあげた。
暫くして温度計をみると34度まで下がった。

これでいい、たぶん。
夕方気温が下がってきたらまた20℃の玄関内に引っ越し。
こうして地温が25度くらいまで上がるのを長い間待って畑に定植すればいい。

ここまでの経過をもう少し詳しく記録しておきたい。

種の自家採種

去年苗で育て、食べてみて大のお気に入りになった「満願寺」。
次も絶対に作りたいが、近隣のホームセンターで種を見たことがない。
市内に種専門店もないので、育てたトウガラシから種を採った。

晩秋に完熟の実をとって、2~3か月陰干しし、播種直前に種を出してポットに埋めた。
これが自家採種の種。
写真左はタカノツメ、右が満願寺甘トウガラシ。



トウガラシの発芽

常時20℃が確保できる場所はあった。
でももう少し温度を上げたいので、発砲スチロールの箱に入れてみた。フタがなかったので不織布で覆った。
こんな程度ではたぶん1度の効果もあったかどうか?今思うに、本当に温めたかったら箱全体を毛布のようなもので包むんだったと。
でもまぁ、11日で発芽したのだから実際は20℃でよかったのだ。

戸外で光を浴びる

発芽したら次は十分な光だ。
うまく光を取り込めないと、茎ばかりが伸伸びて徒長苗になってしまう。

日光は十分あるが、風が冷たく外気温は平均18~19度、そのままでは育たない気温。
ビニールハウスのようなものが必要なんだけど、と考えて設置したのがスイカ育苗用テント。
付属の針金支柱では頼りなく、7mmくらいの太さのアーチ状プラスティック支柱がちょうど合った。このテントの中にポットを収め裾をありあわせの材料で抑え様子を見た。

お日様の角度と比例して中の温度はぐんぐん上昇。
テントの天部には小さな穴がいくつも空いているのだが、その程度の換気ではとても間に合わず裾をあげて調整し、何とか30℃くらいに落ち着く。

もっと大きなテントがいいのかもしれないなぁ。
いつもの保温箱はレタスとキャベツが使用中で、適温が違うのでその中には入れない。暫くこのままでいってみよう。


こういった経過で種蒔きから19日経ったが、これが苗として首尾よく出来上がれば、今まで当たり前に苗を買っていたナス、キュウリなども種から育てられることになる。
うまくいけばだけど、面白そうだ。

一つ気にかかるのは、この種が在来種かどうかということ。
F1だったら結果ダメかもしれないけれど、元がポット苗では調べようがない(泣)


 *****道草ウォーク****


桃(日川白鳳)開花



2019年11月27日水曜日

ほうれんそうと春菊の種蒔き

11月に入ってから種を直蒔きして育てられる野菜は、私の知識、技術ではほうれん草とシュンギクだけ。
それも低温期なので収穫まではそれなりに時間がかかります。

でもナベや和え物には欲しい野菜だから、そしていままで広く占領していたナスやラッカセイを終らせた後の畑が空いているので、今月いっぱいは順にホウレンソウを蒔こうと計画中。

ホウレンソウ種蒔きのポイント

9月以降はこれで3回目のホウレンソウ。そして今年の最終になるかもしれないと思うとちょと丁寧に準備しようという気になりました。

発芽を確実にするためにやらなければならない作業があるのですが、これは種の袋には書かれていません。
種を一晩水に浸すこと
です。

これをするかしないかで発芽率や発芽日数が変わるのです。
ホウレンソウの種は発芽を抑える物質で覆われているので、これを水に浸けることで取り除きます。

最低これだけでも発芽はするのですが、更にこの種を水から引き上げて冷蔵庫に2~3日入れればもっといい。

冷蔵庫内の温度と地温との差に効果があるのでしょうか。

冷蔵庫に入れて忘れてしまいそこで発芽していたこともあるのですが、それを蒔いたら翌日にはちゃんと芽が出たという経験もあるくらいです。

今回は冷蔵庫で2日冷やし、3日目に畑に蒔きました。
冷蔵庫内でもではだいぶ乾くので、浸水後すぐに蒔く場合より蒔き易いのですが、このように処理した種を扱うコツがあるのです。

種が濡れていると指にくっついてしまい思うように落ちてくれません。
そこで適当な容器に種を入れたら、種に砂を少し混ぜます。これでOK。


種がさらさらして蒔きやすくなります。
もちろん砂ごと蒔けばいいので、面倒はありません。

蒔き溝は浅めです。
畝の外に種をこぼしてしまい、拾いきれなかった種が土の上で目を出していたことがありました。
温度や水分が適当なら裸でも大丈夫ということでしょうか。

溝の深さは浅くですが、その深さも均一にしないと発芽が揃わず成長に響きます。
覆土が厚いところと浅いところが出来ないよう、支柱などを使って平らな蒔き溝を作るのも発芽を揃えるコツでしょう。


今回は蒔いてから4日目に、みごとに揃って発芽しました。


手前がホウレンソウ、奥はシュンギクです。
上の写真は11月27日現在で、ホウレンソウの発芽が始まってから10日目、シュンギクは6日目です。

ちょうど発芽が始まった頃からカメラとパソコンの接続にトラブルが出て、解決に10日も掛かりホウレンソウは本葉が出始めました。


あまり均等には蒔けていないので、少々間引き手間も掛かりそうです。
間引かなくてもいいようにと、初めから出来上がり状態での間隔で蒔くと上手く成長しないようです。

隣とちょっと触れ合う程度にし、成長に従って間引いていくようにしなければならないようです。自分の都合のよいようにはいきません。
収穫までに何度も間引くこともすっすと育てるためのポイントです。

すっすと伸びないと質のいいものができませんね。
ぽちぽちと疎らに芽が出て、何時までも成長しないでいいると小さいまま硬くなってしまいます。
日々成長が見えるような管理ができれば、美味しいホウレンソウが食べられます。

ほうれんそうは発芽が成功したら、8~9割はもう出来上がったようなもの。
後は間引きと追肥を忘れないようにすればいいので。

虫害や病気は、全く無いわけじゃないのですがあまり心配しなくても大丈夫です。

シュンギクの種蒔き

あまり好まれないので作る機会に恵まれないのですが、今年は畑の空きを埋めるため作ることに。

春菊はレタスと同じキク科。
レタスは何回も作っているけれど、なかなか気難しい野菜だと思います。

発芽率が低く、出てもいつの間にか消滅してしまうので、ストレスの溜まる種類です。
春菊はそれほどじゃないとは思うのですが、レタスの仲間なので要注意。

先ず、やはり種を水に浸して一晩。
これは種に発芽抑制の何かがあるとは聞きませんが、湿らせてから蒔いた方が効率がいいだろうと思ったまでです。
冷蔵庫には入れずに直接蒔きました。

で、ここで注意は、土の掛け方です。

シュンギクの発芽には光が欲しいのです。
ホウレンソウも覆土は薄くしましたが、シュンギクはもっと薄くです。
「種が見え隠れするくらい」と言われます。

ネット上などでよく言われるのは、土の代わりにモミガラを薄くかければいいと。
要は光が欲しい種なんですね、「好光性種子」という分類にはいるもの。
身近なものではレタス、春菊の他にはニンジンがそうです。

で、こうして蒔いたシュンギクは6日後から発芽が始まりましたが、出揃うまでは10日を要しましたが、出るべきものは全部出たようです。
待ちくたびれました。




《私的に今後の課題》
用意した場所にどれくらいの量の種を蒔くか、蒔けるのかが難しいのです。

袋には内容量○mlと書かれていますが、そう言われても、じゃぁ1列3mの畝には何ml使えばいいのか?私には解けない計算です。

いつも適当に用意した結果、大抵多過ぎて厚蒔きすることになってしまう。
高価な種を間引くために蒔くことになり、今後解決をしなければならない課題です。

今回は場所に余裕があったので、畝作りを広めに準備した。
そうすると今度は元肥が必要の無い部分にまで入れたことになり、何とも難しいのです。

2019年9月29日日曜日

タマネギが発芽 今年こそは・・

種から育てる玉葱は過去3回連続で失敗。
今年こそは成功させたい!

2品種を用意して、先ずは「吊り玉葱」から。
3ml入りで税込398円(アタリヤ)。

タネ袋の説明では蒔き時は9月中旬~10月中旬となっていて、蒔いたのは9月23日。
蒔き方はタキイのネット上での指導(私のバイブル)に従った。

定植予定の畝に少な目の元肥(鶏糞)と石灰をすき込んで、雨上がりの後、畝に垂直方向に条間10センチで厚くならないように慎重にタネを蒔き、土を掛ける。

その際に、覆土用の土は「砂または有機質の多い土(床土)」と書かれていた。
これが引っかかったのだが、解らないので2種類を遣ってみた。

適切な環境下で教えられたとおりに遣ったんだから、出て当り前。
出た。
↓砂で覆った畝


↓床土を被せた畝

発芽が始まったのは6日後の29日だった。
砂で覆ったのも床土で覆ったのも同じように出てきた。

まだ全部ではなく5~6割くらいかな、発芽まで7日とあったのであと2日もすれば出るべきものは全部出るのだろう。
今までも発芽はしていた。それが徐々に消滅したり生育しなかったりだった。だから問題はこの先に有りなのだ。

第2弾は数日後に、別品種を蒔く予定。
それにしても1袋の種の量が3mℓというのは少ないものだねぇ。もう1袋を買い足した方がいいかも。

ところで、発芽したのだからまだ悩まなくてもいいのだけれど、蒔いた後にかける土が砂「又は」有機質の多い土というのは矛盾してない?

一般的に「砂」というと岩石がごく細かく砕かれたもののことで、海岸や川底にたまっている。そこには植物や動物の死骸のような有機物は含まれないのが普通、と思っているのだけれど違うのかな?

基本的に植物が芽を出すためには水と温度があればいいので、栄養は要らない。
それで砂は理に合っている。
逆に有機質を多く含んだ土を使うのはなぜか?

市販の「種蒔き用土」を使うことはあるが、肥料気は無いのでこれも解る。この疑問、調べてみたい。


発芽は全部そろったところで追加で投稿するつもり。

2019年9月20日金曜日

ダイコン、コマツナがきれいに発芽

体感温度はまだ真夏なんだけど、地に蒔いた野菜が発芽できる地温になったようだ。

9月5日に2回目として蒔いた大根(おでん大根とミニダ大根)の幼苗がこんな状態にまで成長している。
播種から2週間で本葉が2枚半、近隣の畑をみれば皆似たり寄ったりの大きさなので、大きく外れてはいないようだ。


全体の様子はこんなだ。


こちらは9月13日に蒔いたコマツナとチンゲンサイ。
発芽まで6日かかったけれど、きれいにほぼ揃った。



ダイコンは8月31日に1回目を蒔いているのだが、この時はほとんどが発芽しなかった。まだ気温も日差しも厳しかったから、蒔きっ放しは耐えられなかったのだろう。

反省して、2回目は防虫ネットの上に黒い遮光ネットを重ねた。
遮光ネットの遮光率は55%となっている。


今度は播種後3日目で揃って発芽。
今は朝夕は涼しさも感じるようになったので、遮光ネットは外し防虫ネットだけで、きれいな状態。
一安心。

害虫は防虫ネットだけでは防除しきれないので、シンクイムシ、ネキリムシ、アブラムシ、コナガなどの対策用の薬も散布した。首尾よく効いてくれるといいが。

明後日からの雨が上がったら大根をもう2種類蒔く予定。
雨の予定を待っていたら、適期を逃してしまうかな?


播種適期は9月いっぱい、播種適温は30度までという説明をどう解釈したらいいだろう。
播種適温は30度までとある。まだ30度を超える日は多いので危険かな。

過去のデータではこの大根はそんなに遅くに蒔いたことは無い。
当てにして待っていてもこのところは雨にふられてしまうことが多いから、蒔いておこうかな。降っても大雨じゃなければ流されてしまうこともないだろう。

2019年4月11日木曜日

発芽が揃わないじゃがいも

植物には体内時計があると聞いたことがあるが、なるほどと思えるのがジャガイモ。
毎年1~2日ほどの違いで同じように発芽する。
と思っていたけれど、今年はちょっと様子が違う。

今年も3月12日に植えた芋は26日から芽が顔を出し始めたので、去年一昨年とほとんど一緒。
が、これは丸ごと埋めたキタアカリのこと。


同じ日に植えた半切りのメークィンはまだ2~3個。
そしてその10日後にはキタアカリは全箇所で発芽したが、メークィンは1番走者が4日遅れで顔を出してから12日経つも全員が揃わない。


上の写真で右から2畝がキタアカリ、全部青くなっている。
その左が仰向け植えのメークィンで4列目がうつ伏せ植えのメークィン。

どちらも見た目は健全な種芋を使い、小粒のキタアカリは丸ごと、大きかったメークは半切りで植えた。

半切りのメークは、切り口を上に向けたのと下向きに伏せたのとをやってみた。
上向きのほうがやや発芽が早かった。

切り口を下に(うつ伏せ)すると、芽はいったんは下に向かってからUターンして地上に出るためちょっと時間がかかるが、その方がより強い芽になるんだという(根拠不明)。

たぶんいずれ全部が発芽すると思うけど、こんなに発芽時期がずれてしまっては収穫の時期に差支えが出そうだ。
いっぺんに全部掘り上げられないとなると、一人でたらたらとやることになりそう。

体内時計は環境の変化で狂ってしまったか。
今頃になって関東地方で雪が積もった(4月10日)とニュースが騒いでいた。

桜が満開になったので、さぁトウモロコシを蒔こうかと思っていた矢先の寒波。
この地も最高気温が12~13度くらいなので、凍るようなことは無いがトウモロコシには酷な気温と思い、予定は来週に延期。