2025年9月2日火曜日

我家のアンズでジャム作り

木で 熟したアンズのあの色はなんとも言えない郷愁を誘う色。
全体は黄色で枝が付いているところは赤っぽいオレンジ色が乗り、私には幼い女の子のほっぺのイメージがする。

この画像は6月のもの。
まだ完熟ではない。


生のあんずを食べたことが無い人は多いのじゃないだろうか。
産地では時期には店頭に並ぶようだけど、なぜか産地以外では売られていないらしい。

有名な産地は長野県北部地方であるけれど、東海地方の海がみえる今の我家でも特別な技術無くしてできるのに、他に産地の名は聞こえてこないのはなぜかナ。

それはどうでもいいことで、今年の我が家のあんずはよくできた。

大好物の私は生食でどんどんイケてしまい、お腹が不調になるのではと心配になるほど。なので木から自然に落ちたものや虫や病気で少し傷ついた実を冷蔵保存しておいてジャムにした。

保存容器が足りず一部は生の実を冷凍しておき、8月にまたジャムを作った。
簡単なレシピを記録しておこう。

材料 生あんず
   砂糖・・アンズの目方の20%
       (20%は酸味が強めなので、30%くらいが万人向き?)
手順(皮付き) 
1、よく洗って種を抜き、4つ割りくらいにカット


2、1をミキサーにかけて更に砕く。すぐにドロドロになる
3、アンズの目方を量り、鍋に入れ好みの割合で砂糖を加える


4、弱火で煮こむ
焦げやすいので頻繁になべ底から混ぜ合わせ、ちょっと緩いかな?位で火を止める
冷めると締まってちょうど良い硬さになります


ミキサーを使わず手でカットし、形が残っている場合は
手順3で砂糖が溶けるまで放置し、自然に溶けたら4に進む

杏はペクチンをかなり含んでいるようで、楽にジャムになるので、これも嬉しい。


ところで生食の皮ごと食べるのと、皮を剥いてから食べるのとでは味が違う、ように感じる。
皮がついた実のほうが酸味が強いと感じるが、私的味覚?

だからジャムも皮なしで煮ればもっと甘かったかも。




結構な量の砂糖を加えているのに、生で食べる際より酸味が強くなったように感じている。
甘いだけのジャムより、私にとっては嬉しい