2019年6月28日金曜日

エダマメ収穫 久々に上出来

極早生のエダマメが収穫できた。
4月19日に蒔いてから68日、大きなサヤではないが下から上までほぼ均等に膨らんだ。


かつてこんなふうに出来上がったことは、記憶の限りにはない。
大袈裟に言うほどの品質じゃないのだけれど、サヤの上から下まで同じように膨らんでいる。

早過ぎず遅すぎず、多分今が採り時と見た。
二人で1回分として上の写真の量を引き抜いた。

扁平莢はごく僅かであとは全部丸い豆が入り、目方は200g弱だった。
3粒入りはあまり無く殆どが2粒入りのサヤだったけれど、それはそれでいい。


エダマメなりの味ものり、硬過ぎず、美味しかった。採り時を過ぎると豆は大きくなるが味が大豆になってしまいエダマメ独特の甘味がなくなってくる。それが甘く柔らかかったので適期だったと思える。

虫にも寄りつかれなかった。
去年も一昨年もカメムシに集られて散々だったが、今回はきれいにできた。

口幅ったいし、たまたまだったかもしれないけれど、やはりするべきことをすれば違う、という感想。

というのは
1つは元肥の量。

ネット上での種屋さんの教えに基づいて計算した量と種類をすき込んだ。
エライな~、計算したんです。

少し前まではまったくいい加減にやっていたんです。
豆類は自分で根にチッソを溜め込むから、「肥料は不要」だと思い込んでいたんです。
結果はできたり、できなかったり。できた年はきっと残肥(前回の肥料が残っていた)があったんでしょうね。
肥料は要らないのじゃなく、他の野菜に比べたら窒素分は少なくていいということなのに。

基本的な施肥量は、エダマメの場合N、P、K=6,14,10(1㎡あたり)というのを基に、予定地の面積から割り出した。

Nはチッソなので鶏糞、Pはリン酸なので熔リンを使用、Kは適当な単肥が無く木灰を適当量に混ぜ込んだ。
2ヶ月の間に1回だけ過リン酸石灰(K)を追肥として使った。

働かない頭を四苦八苦で動かして、汗をかきながら計算して、この計算で合っているかしらと不安になりながら畝にすき込んでいたのだけれど、結果はO.Kと出たようだ。

記録はしてある、後で見て判るかどうかは疑問だけれど。

いい加減や適当はもちろんだめで、「勘」で当るほどの力はない。
この数株の根には根粒もできていて、それを見てもこれで良かったのだろうとの気がする。


2つ目。カメムシについても、対策をした。

背が高くなるまでは防虫ネットをし、それが閊えてしまったら外して、薬を予防的に1回だけ使用。
やはり今まではエダマメにネットなんて考えれもみなかったが、考えたらカメムシは羽を持っていてブ~ンと飛んでくるのだから、細かい目のネットでなら防御できるということ。

ネットが効いたのか薬が効いたのかは判らないけれど、「予防」の措置を取ったことが良かったと言える。

エダマメは何回にも渡って蒔いていて、今回収穫したのは最初の分なので、この後の分はどんな結果になるのか。
全部の結果が出てみるまでは、あまり大きなことは言えないか。


0 件のコメント:

コメントを投稿