家庭菜園を浜名湖南岸で
結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。
ラベル
生育
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
生育
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年1月6日月曜日
タマネギの生育心配 定植遅れか低温か
›
2024.12.06 生育が遅く12月になっても小さいままのタマネギ苗。 中晩生種のネオアースと紫種の中華妃。 ブロックの高さは12~13cm 葉の数は主に2本 ちゃんと根が着くかどうかとっても心配な状態で定植した。 半月ほど先の天気予報を見ても気温は下がる一方なので、見切り...
2024年12月12日木曜日
実生苗と接ぎ木苗 ピーマンを比較栽培
›
実生苗とは 土などに直接種を蒔いて作られた苗で、親やその先代などの形質を継いだ野菜が出来上がる苗のこと 接ぎ木苗とは 作りたい植物の枝や茎を全く別の植物の茎や枝に接いで作られた苗のことで、元の苗の弱点を補う目的で作られます。 最近のホームセンターで売られている苗には高価な接ぎ木...
2024年11月24日日曜日
収穫期前にスが入ったダイコン
›
2024.11.24 スが入った原因 9月初旬に種を蒔き育てておよそ80日。 時間的にはそろそろ収穫しても良さそうな時期だったので使い始めた。 1本目は根茎がおよそ450gでアンコ型。 大きさとしてはまぁこんなもの。 3本目くらいにスが入っていた。 ! ? この時期で取り遅れで...
2023年3月3日金曜日
徒長したソラマメ苗 定植後-その1
›
異様に徒長したソラマメの苗をそのまま外に植えて、その後どうなった? 発芽に失敗した顛末記事はこちらでご覧ください 。 2月初旬に、ポットから降ろして畑に植付け 凡そ1月後の様子は・・ はい、これです。 植付け当初に副えた支柱をぐんぐん超えて、支えきれずに深々とお辞儀してしまいま...
2022年9月19日月曜日
ブロッコリー苗の徒長 プロも防止できない?
›
プロを見下げたように聞こえますが、そうではなくプロですら!かと感じたのです。 何度やり直してもヒョロヒョロと伸びてしまうブロッコリー。 そして伸びきった茎を支えきれずに倒れ、果ては枯れてしまう。 気の長い私でも耐えられず諦めて今回はホームセンターの苗を買ってしまいました。 買って...
2022年4月10日日曜日
レタスのテント育ちとアンドン育ちの違い
›
12月に畑に定植し、1月になってからビニールテントで囲ったレタスとポリアンドンだけのレタスの生育の仕方を観察する目的で4株を育て、4月にその結果が出た。 生育実験開始のブログはこちら から 品種は「ノーブルSP」(完全結球種) 結果は出たが、そこからはっきりとした何かが得られたと...
2022年3月22日火曜日
アンズは満開 桃はまだかな?
›
アンズが咲いた。 3月21日、満開。 バックが青空なら見ごたえがあるのだが、生憎の曇り空で印象は今一・・ 開花日は去年に比べて数日遅い。 ところでいつも大体同じ頃花を見せてくれるモモ(日川白鳳)は? 今はまだ蕾は硬く色も付いていない。 去年はアンズに遅れること6日だったが、この...
2021年2月1日月曜日
きぬさやえんどうを1月から収穫開始
›
1月初旬には霜にやられたのかぐったりしていたエンドウも、今は復活してサヤを付け始めた。 花の数はまだごくわずかで、実も5日で3~4枚だけどすでに3回収穫している。 きれいな姿。 もっと数が増えてから取ったら、なんて思っていると鞘が固くなってくるので、たった3枚だけど収穫し、汁の...
2020年11月25日水曜日
ポリマルチの効果はー生姜栽培で過去との比較
›
生姜ってなかなか思うようには育ってくれない。 ほぼ毎年作ってみるけど、立派に出来上がることはあまりない。 発芽率がすごく悪かったり、途中で消滅したり、大きくならなかったりで胃によくない。食べる分には胃にはとってもいいのに。 それでも諦めきれずに、今年も、いえ今年こそはとまた生姜...
2020年4月21日火曜日
春の畑は期待がいっぱい
›
去年の今頃の畑もこんなに寂しかったのかな?と資料を引っ張り出してみたら、うん、似たような状況、だった。 家の食卓に乗せられるのはグリンピースとニラだけで、販売品にはこと欠いている。 家庭菜園の春って、緑色はごくわずかだった。 でも頭の中は忙しくて少々混乱気味なので、ここ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示