家庭菜園を浜名湖南岸で
結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。
2025年3月19日水曜日
春がきて花が咲きだした
›
2025.03.19 春が来た・・ けど一直線に暖かくはならず風が冷たい。 「早春賦」の♪春は名のみの風邪の寒さや・・の歌詞が浮かびます。 今日も風が強く気温は11℃までしか上がらず、春は名のみの一日でした。 季節の歩みがいつもより遅いように感じるのは、私の欲目か。 空き地には...
2025年1月9日木曜日
霜が降りた
›
2025.01.09 今朝は畑の土と野菜の一部に霜が降りていた。 この地方では珍しい現象です。 午前6時の時点の気温は1℃(yahoo! 天気予報)。 写真は午前8時40分現在で、太陽がのぼり気温も上がってきた頃。 土はガチガチで、霜柱は無かったが指先で強めに押さえても崩れるこ...
2025年1月6日月曜日
タマネギの生育心配 定植遅れか低温か
›
2024.12.06 生育が遅く12月になっても小さいままのタマネギ苗。 中晩生種のネオアースと紫種の中華妃。 ブロックの高さは12~13cm 葉の数は主に2本 ちゃんと根が着くかどうかとっても心配な状態で定植した。 半月ほど先の天気予報を見ても気温は下がる一方なので、見切り...
2024年12月12日木曜日
実生苗と接ぎ木苗 ピーマンを比較栽培
›
実生苗とは 土などに直接種を蒔いて作られた苗で、親やその先代などの形質を継いだ野菜が出来上がる苗のこと 接ぎ木苗とは 作りたい植物の枝や茎を全く別の植物の茎や枝に接いで作られた苗のことで、元の苗の弱点を補う目的で作られます。 最近のホームセンターで売られている苗には高価な接ぎ木...
2024年11月24日日曜日
収穫期前にスが入ったダイコン
›
2024.11.24 スが入った原因 9月初旬に種を蒔き育てておよそ80日。 時間的にはそろそろ収穫しても良さそうな時期だったので使い始めた。 1本目は根茎がおよそ450gでアンコ型。 大きさとしてはまぁこんなもの。 3本目くらいにスが入っていた。 ! ? この時期で取り遅れで...
2024年11月15日金曜日
ダイコン虫害は芯があれば復活できる
›
ダイコンは害虫が付きやすい野菜のひとつ。 小さい苗の頃は針のような穴が空き始めたと思う間もなくあっという間にレースになる。 この地では普通は9月頃に種を蒔くので、アブラムシ、ハムシ、カブラハバチ、アオムシ、ヨトウムシ・・・実に賑やかだ。 実はこれらはあまり神経質に退治しなくても...
2024年11月6日水曜日
白菜栽培は虫との闘い
›
2024.11.06 白菜は防虫ネットを使って育てている。 毎年同様にしている。 土の中に殺虫剤をすき込んでから種を蒔いたり、苗を植えると同時に防虫ネットで保護しているにもかかわらず発芽後わずか3日で葉に穴が空き始める 土の中の防除がうまくいかないのか、ネットに問題があるのか? ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示