家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2024年11月24日日曜日

収穫期前にスが入ったダイコン

›
2024.11.24 スが入った原因  9月初旬に種を蒔き育てておよそ80日。 時間的にはそろそろ収穫しても良さそうな時期だったので使い始めた。 1本目は根茎がおよそ450gでアンコ型。 大きさとしてはまぁこんなもの。 3本目くらいにスが入っていた。 ! ? この時期で取り遅れで...
2024年11月15日金曜日

ダイコン虫害は芯があれば復活できる

›
 ダイコンは害虫が付きやすい野菜のひとつ。 小さい苗の頃は針のような穴が空き始めたと思う間もなくあっという間にレースになる。 この地では普通は9月頃に種を蒔くので、アブラムシ、ハムシ、カブラハバチ、アオムシ、ヨトウムシ・・・実に賑やかだ。 実はこれらはあまり神経質に退治しなくても...
2024年11月6日水曜日

白菜栽培は虫との闘い

›
2024.11.06 白菜は防虫ネットを使って育てている。 毎年同様にしている。 土の中に殺虫剤をすき込んでから種を蒔いたり、苗を植えると同時に防虫ネットで保護しているにもかかわらず発芽後わずか3日で葉に穴が空き始める 土の中の防除がうまくいかないのか、ネットに問題があるのか? ...
2024年11月3日日曜日

ダイコンの防虫ネット効果

›
2024.11.03 今年のダイコンは4か所の内の1か所だけはネット無しでやってみようか。 というのは ハクサイの育苗ですったもんだ の結果、手持ちの防虫ネットが足りなくなってしまったから。つまり直接的には「農園主の都合」なんですね。 設備を増やしてやるか、このままでやってみるか...
2024年11月2日土曜日

インゲンのハモグリバエ被害 葉の除去で対処

›
  2024.11.02 インゲンの葉に穴が空きその部分から枯れてきた。 下部の葉が枯れてきて 虫が這いまわった後がわかる ハモグリバエの仕業だ。 秋のいんげん栽培は初めて。 種を蒔いてほぼ2か月で、細いけれど完成し少しずつ収穫ができている。 今のところ細めのエンピツ(そんなもの...
2024年10月30日水曜日

ハクサイ作りのドタバタ☆☆☆ハクサイ育苗その後

›
  2024.10.30 今年の夏は異常高温が続いて、種まきのチャンスに悩んだ。 特にハクサイ。 結果として3品種を育てることになり、今はどれも順調に生育中。 まず8月13日に3つのポットに蒔いたのが「郷秋60」で、それの今の姿がこれ。 播種3日後に合計5本の芽が出た。 この温度...
2024年10月23日水曜日

ネギの葉の中に潜むヨトウムシ

›
2024.10.23  いい感じに育っている、とばかりに見えていた九条ネギ。 近くに来て葉に異変を発見。 子細に観察してみると喰い破られてボロボロになった葉をいくつも発見。 ネギアザミの場合は斑点のようになり、ハモグリバエは線状に絵を画く。 こんなに派手に食い破るのは何? こんな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.