家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2024年2月24日土曜日

無農薬のハッサクでおいしいマーマレード

›
 今季(2024年早春)は八朔の実がたくさん付きました。 生のままのハッサクもおいしく、食後のデザートとして毎日のように食べています。 でも腐らせずに食べきるには多いので、マーマレードにして長い間食べることに。 先ずは自然落果したハッサク3個で作りました。 仕上がりの量は、300...
2023年10月19日木曜日

花が咲いたサツマイモのツルに芋は成らなかった

›
サツマイモ栽培に異変  サツマイモのいもヅルに花が咲いた、それも大量の花が。 7月から咲き始めて、収穫時期になっても蕾がいっぱい。 どうしたのだろう? コンクリート塀の上に造られたフェンスから垂れ下がって咲いているサツマイモの花 サツマイモの花 いつもは咲かない花が咲いている・・...
2023年4月30日日曜日

さつまいもの芽出し 高い気温に助けられて

›
投稿日   4月30日 温床作りは失敗でも気温が助けてくれて 2月中旬に作った野菜残滓や糠などを埋め立てて造った サツマイモ苗作りのための温床 は、発酵がうまくいっていなかったようで、地温が上がりませんでした。 2月中の温床内の地温は晴れた昼間は30度を超しましたが朝夕は20度以...
2023年4月16日日曜日

いちごの鳥虫害対策

›
4月13日  いつもになくちゃんと作付けしてしまった?イチゴ。 もういっぱい実をつけてぼつぼつと色づき始めてきたのでちょっとワクワクです。 これから先は目を離すといつの間にか無くなったり、齧られたりで落ち込むのが定番。 カラスやアリにくれてやるのは惜しく、ここまで来たならひとつで...
2023年3月26日日曜日

土の中の害虫は播種前、植える前に手を打つ

›
 種から育てて本葉5~6枚で10センチほどまで大きくなったキャベツが、2~3日前から元気がなくなりそっと触ったら地表のすぐ下で切れていた。 切り口の状態が分かるように、コンクリートの上に置くと しまった、ネキリムシだ。 こんなに大きくなってからやられるなんて、あまりないことだ。 ...
2023年3月24日金曜日

サバイバルを想定し野草を食べてみた 

›
3月23日  いざ!サバイバル となれば糧の一つになろうか? 勝手に生えてうっそうとなってくるカラスノエンドウ。 これが食べられるとの情報を目にし、ほう知らなかった試してみようと、正に我が世とばかりに勝手にはびこっているカラスノエンドウを、摘んできて食べてみた。 味見なので単に熱...
2023年3月3日金曜日

徒長したソラマメ苗 定植後-その1

›
 異様に徒長したソラマメの苗をそのまま外に植えて、その後どうなった? 発芽に失敗した顛末記事はこちらでご覧ください 。 2月初旬に、ポットから降ろして畑に植付け 凡そ1月後の様子は・・ はい、これです。 植付け当初に副えた支柱をぐんぐん超えて、支えきれずに深々とお辞儀してしまいま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.