家庭菜園を浜名湖南岸で
結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。
ラベル
保存
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
保存
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年6月25日火曜日
ダイコンの種採り
›
ダイコンの種採りをやってみた。 大根がどこまで太るのか見てみようと適期に抜かずそのまま育てつづけたら、どこまでも育ち続けるので、これならと種を採ることにした。 幸いこれは一代交配ではなかったので、うまく取れれば来年使えると。 途中?という事故もあったが、結果これだけのタ...
2018年9月3日月曜日
ニンニクは冷凍保存がお勧め
›
5月半ばに収穫して、乾燥しながら消費してきたニンニクはもうそろそろ芽がうごく時期だ。人の感覚ではまだ真夏だと思っても、植物は敏感に温度の低下を感じているようで毎年9月半ばには緑色の芽がみえてくる。 そうなる前に、この先来年の収穫までの8ヶ月分を家庭で保存するには「冷凍」しかな...
2018年5月7日月曜日
倒れ始めてから1月以上のタマネギ(中晩生)を収穫
›
タマネギの中晩生?を収穫したが、中晩生のたまねぎってこういうものなのか。 この種のものは収穫は5月に入ってからと思っていたのが、葉はまだ青々としっかりしていた3月20日頃にはもう倒れはじめたのだ。 風のせいかなとも思っていたが、日を追うごとにどんどん倒れたので完成の...
2018年2月19日月曜日
「北風と太陽」で切干し大根作り
›
切干し大根というのは生のダイコンを煮たのとは別物の味。 ダイコンの収穫量とは関係なく、年に一度は作って置きたい食品だ。 今季3回目のダイコン干し。 今日は「雨水」だというけれど、昨日も今朝も外に置いた水桶には薄くはない氷が張っていた。日中の季節風も強烈で寒い。 ...
2017年12月23日土曜日
今年も干し芋作り
›
太り過ぎでカボチャのような形のサツマイモがいっぱいあるので、味見を兼ねて今日はその1個を加工。 品種は「紅あずま」でこれは約1kgあった。 洗って土を落すとみごとな紅色が現れ、その名の由来を納得。 このままだと火を通すのに時間がかかるから、先ずは半分に切る。 そ...
2017年9月20日水曜日
芽が出てきたニンニクは冷凍して保存
›
5月に収穫したニンニクは、乾燥しながらの保存は限界にきた。 9月20日ともなると、もうつぎのニンニクを植える時期だものね。 白い皮の上からもうっすらと青みがかってくるので、皮をとって見るとこんな風になっている。 まだ発芽はしていないけど、もう時間の問題。 このま...
2017年6月8日木曜日
タマネギの収穫 苦心の乾燥・保存
›
タマネギが本格的に倒れたのは5月の末。 さぁ、もういつ抜いてもいい状態。 6月1日の朝は雨だったからこのままもう少し置きたい。 天気予報では6日くらいまでは雨が無い。 抜いた後3日位そのまま天日干しするとしたら抜くのは3日か4日。 と計算し、毎日天気予報...
2017年5月30日火曜日
ニンニクの醤油漬け 今年は上手く作ろう
›
3度目の正直、というけどそんなものじゃない。 4回目か、5回目か。 今度は行けるのでは、の気持でまたしても懲りずに試すニンニクの醤油漬け。 生じゃないのにちょっとコリコリした歯応え。 市販のニンニクの漬物のような漬物を作りたい。 何回挑戦しても望むような作品...
2017年2月15日水曜日
白菜はトウ立ち前に収穫して保存
›
テレビの天気予報では、「まだ寒い日が・・」と油断を戒めているように聞こえる。 雪の多い地方ではまだ注意が必要だと思う。 が当地では、風邪が強いから気温も低いようにかんじるけれど、日中はずいぶん暖かくなった。 今日もぽかぽかで、外仕事が楽だった。 そうなると畑に残ってい...
2017年1月23日月曜日
干し芋作り
›
いやぁ~、冬がこんなに寒いなんて予想していなかったナァ。 うっかり薄着、手袋なしで外出し、震えるような寒さだった。 晴れていても風がとっても冷たい。 このところ雪はよく舞い、積もることもあったり・・・ 2回目の冬になるけれど、去年はこんなに寒かったかなぁ? 北の...
2016年12月21日水曜日
ショウガを収穫して、佃煮に
›
ショウガは地上部が枯れ落ちる寸前となった。 何回か植え付けに失敗し、結局生育できたのは小ショウガだった。 柔らかい夏の新ショウガ(大株)を酢漬けにしたかったけれど、小ショウガを育てることになった。 この時期まで地中に置くとヒネっぽくなってしまい、薄くスライスしても...
2016年12月20日火曜日
切干大根を作ってみる
›
大根はどれもこれも2kgを超える大きさになって、春までに全部は消費し切れそうにない。 今までには抜いて葉をつけたままの丸干し大根を作ったけれど、丸のままだと戻すのに大変な時間がかかり調理が億劫になるので、今年は切干で行ってみようかと。 経験がないので、とりあえず1本だけで...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示