極早生のエダマメが収穫できた。
4月19日に蒔いてから68日、大きなサヤではないが下から上までほぼ均等に膨らんだ。
かつてこんなふうに出来上がったことは、記憶の限りにはない。
大袈裟に言うほどの品質じゃないのだけれど、サヤの上から下まで同じように膨らんでいる。
早過ぎず遅すぎず、多分今が採り時と見た。
二人で1回分として上の写真の量を引き抜いた。
扁平莢はごく僅かであとは全部丸い豆が入り、目方は200g弱だった。
3粒入りはあまり無く殆どが2粒入りのサヤだったけれど、それはそれでいい。
エダマメなりの味ものり、硬過ぎず、美味しかった。採り時を過ぎると豆は大きくなるが味が大豆になってしまいエダマメ独特の甘味がなくなってくる。それが甘く柔らかかったので適期だったと思える。
虫にも寄りつかれなかった。
去年も一昨年もカメムシに集られて散々だったが、今回はきれいにできた。
口幅ったいし、たまたまだったかもしれないけれど、やはりするべきことをすれば違う、という感想。
というのは
1つは元肥の量。
ネット上での種屋さんの教えに基づいて計算した量と種類をすき込んだ。
エライな~、計算したんです。
少し前まではまったくいい加減にやっていたんです。
豆類は自分で根にチッソを溜め込むから、「肥料は不要」だと思い込んでいたんです。
結果はできたり、できなかったり。できた年はきっと残肥(前回の肥料が残っていた)があったんでしょうね。
肥料は要らないのじゃなく、他の野菜に比べたら窒素分は少なくていいということなのに。
基本的な施肥量は、エダマメの場合N、P、K=6,14,10(1㎡あたり)というのを基に、予定地の面積から割り出した。
Nはチッソなので鶏糞、Pはリン酸なので熔リンを使用、Kは適当な単肥が無く木灰を適当量に混ぜ込んだ。
2ヶ月の間に1回だけ過リン酸石灰(K)を追肥として使った。
働かない頭を四苦八苦で動かして、汗をかきながら計算して、この計算で合っているかしらと不安になりながら畝にすき込んでいたのだけれど、結果はO.Kと出たようだ。
記録はしてある、後で見て判るかどうかは疑問だけれど。
いい加減や適当はもちろんだめで、「勘」で当るほどの力はない。
この数株の根には根粒もできていて、それを見てもこれで良かったのだろうとの気がする。
2つ目。カメムシについても、対策をした。
背が高くなるまでは防虫ネットをし、それが閊えてしまったら外して、薬を予防的に1回だけ使用。
やはり今まではエダマメにネットなんて考えれもみなかったが、考えたらカメムシは羽を持っていてブ~ンと飛んでくるのだから、細かい目のネットでなら防御できるということ。
ネットが効いたのか薬が効いたのかは判らないけれど、「予防」の措置を取ったことが良かったと言える。
エダマメは何回にも渡って蒔いていて、今回収穫したのは最初の分なので、この後の分はどんな結果になるのか。
全部の結果が出てみるまでは、あまり大きなことは言えないか。
2019年6月28日金曜日
2019年6月27日木曜日
摩り下ろした生ニンニクが緑色に
昨夜薬味用に摩り下ろして、食べきれずに残ったニンニクが今朝は緑色になっていた。
これはどうしたのか?
食べても大丈夫?
結果は、成分の化学変化であり食べられるとわかった。
以前も緑色やコバルトブルーに変色したニンニクを見た記憶はあり、その時に調べた筈が答えを忘れてしまっていた。
アリシンという言葉だけが頭の片隅にあるだけ、情けないことだ・・・
嘆いていてもしょうがないので、またググッてみた。
アリイン、アリシン、鉄分という言葉が出てきた。
まだ他にも数個のカタカナ成分が出てきた(覚えていられないのでポイントになる2語だけにする)。
そう、そう、そうだった。
簡単に答えを言えば
ニンニクにはアリインという成分があり、それが刻み、すりおろしなど傷をつけられることでアリシンに変化する。同時にやはり成分の1つで微量の鉄と反応し青く変色する、というものだ。
ニンニクのあの独特の匂いは、アリシンなのだそうだ。
丸ごとのニンニクは無臭なのに、切ったり加熱したりすると臭うのはそのため。
なるほどネェ。
そうやって発色した緑(青)色は、加熱すれば消えてしまうそうだ。
〔余談〕
このアリシンはニンニクを攻撃しようとする敵に対しては強力な武器になるとのこと。
害虫に襲われて齧られると、その傷口からあの臭いを出して虫を撃退するのだ。殺菌作用も強く単に追い払うのみならず虫にとっては毒にもなる、と。
殺菌作用は人が食品にする時にも利用する機能だ。
そしてこの殺菌機能を野菜の生産時の殺虫や防虫にも利用でき、農薬を使わない人は利用するという。
すりおろしたにんにくを漉して、そのエキスを利用するのだけれど、布で漉した位ではスプレーの穴に詰まってしまいスプレーが使えなくなる。そこのところをクリアできない私はこんな良い材料を使えないでいる〔余談終〕
私はニンニクを料理によく使うのだけど、普段変色にはお目にかからない。
どうしてかと思ったら、冷凍保存しているためだった。
5月に収穫して夏を越し気温が下がり出した9月頃になると青い芽がでてきて質が落ちてしまうので、夏を過ぎたら全部冷凍してしまい、それを普段使っている。
そのメカニズムまでは調べていないけれど、とにかく現実の冷凍品には変色は起きない。
〔また余談〕
冷凍ニンニクはとても便利です。
私は家庭菜園で1年分を作るので、発芽を抑えるために保存冷凍しますが、冷凍のニンニクは使い勝手も良くとても便利。
ちょっと手間が要るのは冷凍品を作るときですが、冷凍室に納まってしまえば後は殆ど手間要らず。
こうして冷凍ニンニクを作ります。
1、乾燥を終了した(芽が出る前)時又は店頭での状態
2、この全体を包んでいる乾燥した皮を剥くとこんなふうになりますね。
3、これを1球ずつにばらせばこうなります。
ここまでしたら、この状態で冷凍します。
1球1球を包んでいる皮1枚は剥かずにそのまま凍らせます。
この皮は調理する時に除去する訳ですが、その作業は生の時に時するより簡単。
お尻の方に包丁を入れて持ち上げればサラッと剥がれます。
ニンニク本体は凍っていますが乾燥した皮は凍らないので、剥がれやすいのです。
冷凍庫から出した直後は硬く包丁の歯が立たないのですが、2~3分で柔らかくなり簡単に切ったり潰したりできます。
生ニンニクはこの皮むきがイラツクので使わない、という若い主婦に冷凍でやって見せると「アーッ」と感動。
その後どうしているか、尋ねるのは止していますが。
これはどうしたのか?
食べても大丈夫?
結果は、成分の化学変化であり食べられるとわかった。
以前も緑色やコバルトブルーに変色したニンニクを見た記憶はあり、その時に調べた筈が答えを忘れてしまっていた。
アリシンという言葉だけが頭の片隅にあるだけ、情けないことだ・・・
嘆いていてもしょうがないので、またググッてみた。
アリイン、アリシン、鉄分という言葉が出てきた。
まだ他にも数個のカタカナ成分が出てきた(覚えていられないのでポイントになる2語だけにする)。
そう、そう、そうだった。
簡単に答えを言えば
ニンニクにはアリインという成分があり、それが刻み、すりおろしなど傷をつけられることでアリシンに変化する。同時にやはり成分の1つで微量の鉄と反応し青く変色する、というものだ。
ニンニクのあの独特の匂いは、アリシンなのだそうだ。
丸ごとのニンニクは無臭なのに、切ったり加熱したりすると臭うのはそのため。
なるほどネェ。
そうやって発色した緑(青)色は、加熱すれば消えてしまうそうだ。
〔余談〕
このアリシンはニンニクを攻撃しようとする敵に対しては強力な武器になるとのこと。
害虫に襲われて齧られると、その傷口からあの臭いを出して虫を撃退するのだ。殺菌作用も強く単に追い払うのみならず虫にとっては毒にもなる、と。
殺菌作用は人が食品にする時にも利用する機能だ。
そしてこの殺菌機能を野菜の生産時の殺虫や防虫にも利用でき、農薬を使わない人は利用するという。
すりおろしたにんにくを漉して、そのエキスを利用するのだけれど、布で漉した位ではスプレーの穴に詰まってしまいスプレーが使えなくなる。そこのところをクリアできない私はこんな良い材料を使えないでいる〔余談終〕
私はニンニクを料理によく使うのだけど、普段変色にはお目にかからない。
どうしてかと思ったら、冷凍保存しているためだった。
5月に収穫して夏を越し気温が下がり出した9月頃になると青い芽がでてきて質が落ちてしまうので、夏を過ぎたら全部冷凍してしまい、それを普段使っている。
そのメカニズムまでは調べていないけれど、とにかく現実の冷凍品には変色は起きない。
〔また余談〕
冷凍ニンニクはとても便利です。
私は家庭菜園で1年分を作るので、発芽を抑えるために保存冷凍しますが、冷凍のニンニクは使い勝手も良くとても便利。
ちょっと手間が要るのは冷凍品を作るときですが、冷凍室に納まってしまえば後は殆ど手間要らず。
こうして冷凍ニンニクを作ります。
1、乾燥を終了した(芽が出る前)時又は店頭での状態
2、この全体を包んでいる乾燥した皮を剥くとこんなふうになりますね。
3、これを1球ずつにばらせばこうなります。
ここまでしたら、この状態で冷凍します。
1球1球を包んでいる皮1枚は剥かずにそのまま凍らせます。
この皮は調理する時に除去する訳ですが、その作業は生の時に時するより簡単。
お尻の方に包丁を入れて持ち上げればサラッと剥がれます。
ニンニク本体は凍っていますが乾燥した皮は凍らないので、剥がれやすいのです。
冷凍庫から出した直後は硬く包丁の歯が立たないのですが、2~3分で柔らかくなり簡単に切ったり潰したりできます。
生ニンニクはこの皮むきがイラツクので使わない、という若い主婦に冷凍でやって見せると「アーッ」と感動。
その後どうしているか、尋ねるのは止していますが。
2019年6月26日水曜日
大玉トマトの裂果
大玉トマトはやっぱり屋根を作らないとちゃんとした実が取れないのかなぁ。
今年は株元をポリマルチしてみたのだけれど、やはり裂果してしまった。
1段目が色づき始めると同時に裂け始めた。
ここまで葉も実もいい感じで、5段目まで実が着き1段目が昨日は夕焼け色になり、今朝はこの色づき。中玉はちょっと前から色づいて、今日は収穫できそう。
大玉はこの状態で収穫をし、追熟で色だしをすれば見た目の被害はごく僅かで抑えられそう。でも今年初なりでもあるので木なり完熟で食べたい。
今日は良く晴れて気温も高いので、夕方までにはかなり色付きも進むと思えるので、この房はこのまま行こう。
2段目の房からは雨避けの袋掛けをしよう。効果の程は疑問だけど今のところそれ以上の手はないので。
この裂け口を放任して生らせたまま色着くのを待てば、キズ口が腐ってくる可能性が高い。予報では明日からはずっと傘マークで最悪の条件のよう。
大玉トマトは雨が最大の敵だ。
だからその年の気候次第で結果が大きく違ってくることを、経験してきた。
かと言っても、家庭菜園にビニールハウスまでは不可能だしね。なるべく簡単な雨避けを考えるしかないかな。
・
・
・
ということで、割れヒビがはいった未熟トマトをそのまま冷やして食べた。
やはり未熟は未熟なりの味で、正直言えば香りが・・なんだけど、うちの畑でできたという身びいきでまぁそれなりに美味しかったです。
その後の経過はこちらから
今年は株元をポリマルチしてみたのだけれど、やはり裂果してしまった。
1段目が色づき始めると同時に裂け始めた。
ここまで葉も実もいい感じで、5段目まで実が着き1段目が昨日は夕焼け色になり、今朝はこの色づき。中玉はちょっと前から色づいて、今日は収穫できそう。
大玉はこの状態で収穫をし、追熟で色だしをすれば見た目の被害はごく僅かで抑えられそう。でも今年初なりでもあるので木なり完熟で食べたい。
今日は良く晴れて気温も高いので、夕方までにはかなり色付きも進むと思えるので、この房はこのまま行こう。
2段目の房からは雨避けの袋掛けをしよう。効果の程は疑問だけど今のところそれ以上の手はないので。
この裂け口を放任して生らせたまま色着くのを待てば、キズ口が腐ってくる可能性が高い。予報では明日からはずっと傘マークで最悪の条件のよう。
大玉トマトは雨が最大の敵だ。
だからその年の気候次第で結果が大きく違ってくることを、経験してきた。
かと言っても、家庭菜園にビニールハウスまでは不可能だしね。なるべく簡単な雨避けを考えるしかないかな。
・
・
・
ということで、割れヒビがはいった未熟トマトをそのまま冷やして食べた。
やはり未熟は未熟なりの味で、正直言えば香りが・・なんだけど、うちの畑でできたという身びいきでまぁそれなりに美味しかったです。
その後の経過はこちらから
2019年6月25日火曜日
ダイコンの種採り
ダイコンの種採りをやってみた。
大根がどこまで太るのか見てみようと適期に抜かずそのまま育てつづけたら、どこまでも育ち続けるので、これならと種を採ることにした。
幸いこれは一代交配ではなかったので、うまく取れれば来年使えると。
途中?という事故もあったが、結果これだけのタネが得られた。
量は市販の1袋分くらいだろうか。
大根が出来上がってから種が採れるようになるまでに半年もかかった。
経過をふり返ってみた。
年末に収穫した大根は、長さは45cm程になっていたが尻細りでまだ完成していない。
マニュアルによれば収穫適期は2月。
1月も経つとこれが尻まで太って2kgを超えた。
写真のこの大根がこのまま太ったのじゃなくて、この仲間でまだ畑で生育中だった大根のことだけど。
その中で特に立派な1本を、そのままにして置いたのだ。
4月には花を着け、大量の花を咲かせながらも大根は太り続けていた。
5月に入ると花が莢になった。
よくわからないので拡大 ↓
狙い所が合っていない(泣)
更において莢が枯れてくるのを待つ。
採取直前の大根はこんな風になっていた。
一生懸命子育て(種作り)した結果、自分の肌はボロボロに荒れてみるも無残に。
母体はこんな風になるんだねぇ。
更に放置し6月も下旬、タネが入った莢はどうなったか。
・・こうなっていた。
いつの間にかグシャグシャに割れて、上半分以上が無い。
どうしたのだろう?
またカラスか?と疑ってみたが、ちょっと様子が違うような。
。。。本当に私って視野が狭い。
1つ上の写真を見て、ようやくあっと気が付いた。
交通事故だ!
莢が付いている枝の部分はほとんどがコンクリートの上。車に轢かれていたのだ。この状態じゃ轢いた車(ウチのだけど)を責められない。
お隣のフェンスを抜けそうになった枝や脇の落花生に被いかぶさっていた枝は、ご迷惑様なので刈り取った。
その結果枝数をうんと減らすことになり、それに気をとられて車の通り道にはみ出していることに気付かなかった。いかにぼーっとしていることかがわかる。
どのくらいなければならないというものじゃないので、少しになったけど最後までやってみた。
すっかり枯れている莢を全部外してシートの上に広げ、念のためもう1日陰干しをする。
こんなもんだった。
木槌でたたけば種が出るかと思ったがだめで、土足で踏んで外す。
この方法はeテレの野菜栽培番組で、ゴマの収穫時にやっていたのを真似た。
余談だけど、ゴマを家庭菜園でねぇ。
私はかなり凝って、突っ込んでいく性質だけどゴマまでは手が出ない。
あ、余計なことでした。
ま、そういうことで踏みつけることで大方の種は出せた。
そしてこの空莢と種とを分けるのには、これ。
フルイという道具。
写真にあるところまでは手持ちのフルイでできたのだけれど、目の粗さが合うものが無くここまで。
後は指先を使って選り分けることに。量が少なくて良かった(笑)
そういうことで最終的な結果が一番上の写真のようになった。
時間と手間を思いっきりかけて、一連の「種取作業」をやってみたということだ。
思いつきだけでこんなことをすると色々と差し障りが出て、ストレスにもなるとわかった。
良く考え計画的にすべし、というのが今回の教訓なり。
場所や時間だけじゃない、それに絡むけれど費用対効果というのか、ダイコン程度のものでこんなに長期に場所を占領したんじゃ割りに合わないのでは?
興味半分にやってみたが、大根についてはもう止め。いや、邪魔にならない位置ならいいかな。その種で何年もつくれるなら。
そして意味のある貴重な品種なら。
買えば高い種、例えばブロッコリー、カリフラワー、メロン類などはその意味では種を採る価値がありそうだ。けれど最近の種は1代交配(F1)が多いので、思うようには計れない現実もある。
どこでも先ずは「自己利益」だね、自家採取が簡単にできれば種農家や販売店は上がったり。わが国第一を公言するどこかの大統領を批判できないかな。
大根がどこまで太るのか見てみようと適期に抜かずそのまま育てつづけたら、どこまでも育ち続けるので、これならと種を採ることにした。
幸いこれは一代交配ではなかったので、うまく取れれば来年使えると。
途中?という事故もあったが、結果これだけのタネが得られた。
量は市販の1袋分くらいだろうか。
大根が出来上がってから種が採れるようになるまでに半年もかかった。
経過をふり返ってみた。
年末に収穫した大根は、長さは45cm程になっていたが尻細りでまだ完成していない。
マニュアルによれば収穫適期は2月。
1月も経つとこれが尻まで太って2kgを超えた。
写真のこの大根がこのまま太ったのじゃなくて、この仲間でまだ畑で生育中だった大根のことだけど。
その中で特に立派な1本を、そのままにして置いたのだ。
4月には花を着け、大量の花を咲かせながらも大根は太り続けていた。
5月に入ると花が莢になった。
よくわからないので拡大 ↓
狙い所が合っていない(泣)
更において莢が枯れてくるのを待つ。
採取直前の大根はこんな風になっていた。
一生懸命子育て(種作り)した結果、自分の肌はボロボロに荒れてみるも無残に。
母体はこんな風になるんだねぇ。
更に放置し6月も下旬、タネが入った莢はどうなったか。
・・こうなっていた。
いつの間にかグシャグシャに割れて、上半分以上が無い。
どうしたのだろう?
またカラスか?と疑ってみたが、ちょっと様子が違うような。
。。。本当に私って視野が狭い。
1つ上の写真を見て、ようやくあっと気が付いた。
交通事故だ!
莢が付いている枝の部分はほとんどがコンクリートの上。車に轢かれていたのだ。この状態じゃ轢いた車(ウチのだけど)を責められない。
お隣のフェンスを抜けそうになった枝や脇の落花生に被いかぶさっていた枝は、ご迷惑様なので刈り取った。
その結果枝数をうんと減らすことになり、それに気をとられて車の通り道にはみ出していることに気付かなかった。いかにぼーっとしていることかがわかる。
どのくらいなければならないというものじゃないので、少しになったけど最後までやってみた。
すっかり枯れている莢を全部外してシートの上に広げ、念のためもう1日陰干しをする。
こんなもんだった。
木槌でたたけば種が出るかと思ったがだめで、土足で踏んで外す。
この方法はeテレの野菜栽培番組で、ゴマの収穫時にやっていたのを真似た。
余談だけど、ゴマを家庭菜園でねぇ。
私はかなり凝って、突っ込んでいく性質だけどゴマまでは手が出ない。
あ、余計なことでした。
ま、そういうことで踏みつけることで大方の種は出せた。
そしてこの空莢と種とを分けるのには、これ。
フルイという道具。
写真にあるところまでは手持ちのフルイでできたのだけれど、目の粗さが合うものが無くここまで。
後は指先を使って選り分けることに。量が少なくて良かった(笑)
そういうことで最終的な結果が一番上の写真のようになった。
時間と手間を思いっきりかけて、一連の「種取作業」をやってみたということだ。
思いつきだけでこんなことをすると色々と差し障りが出て、ストレスにもなるとわかった。
良く考え計画的にすべし、というのが今回の教訓なり。
場所や時間だけじゃない、それに絡むけれど費用対効果というのか、ダイコン程度のものでこんなに長期に場所を占領したんじゃ割りに合わないのでは?
興味半分にやってみたが、大根についてはもう止め。いや、邪魔にならない位置ならいいかな。その種で何年もつくれるなら。
そして意味のある貴重な品種なら。
買えば高い種、例えばブロッコリー、カリフラワー、メロン類などはその意味では種を採る価値がありそうだ。けれど最近の種は1代交配(F1)が多いので、思うようには計れない現実もある。
どこでも先ずは「自己利益」だね、自家採取が簡単にできれば種農家や販売店は上がったり。わが国第一を公言するどこかの大統領を批判できないかな。
2019年6月24日月曜日
梅雨入りと桃・あんず
6月7日ごろ梅雨入り、この頃から徐々に熟し始めた早生桃と杏。
しょぼ降る雨の中で日々大きくなり、日ごとに熟して・・・
やがて収穫に。
日川白鳳(ひかわ はくほう)という早生もも。
もうほとんど収穫が終っている樹だけど、盆栽みたいな樹形に40個ほど生らせた。
少し無理だったのだろう、やや小さめ。
味は出来上がっていて、満足させてくれている。
袋を掛けたりもしたのだけれど、相当数がアリにやられた。
少し採り遅れたか?
収穫適期がとても短く、1週間くらいで全体が熟してしまうのが弱点。
14日までは3歳11ヶ月と1才10ヶ月の孫がいた。
樹に生っているのを見せるだけで、まだ食べられないよとオアズケ。
上の孫は毎日外に出て見ていた。
下の孫は覚えた「モ・モ」という言葉を口にしながら嬉しそうに姉の後を追いかけていた。
食べさせることも出来ずに、罪作りだった。
そして、あんず。
花の時期も熟すペースも日川白鳳と全く同じ。
場所の都合で樹形全体が撮れないけれど、枝の様子。適当に摘果した杏です。
あんずの実はこれ。アンズ独特のこの色合い、桃とも梅とも違う。
信州では杏は珍しくないが、他の地方ではまず見ない。
信州でも生食用に売られているのはあまり見ないが、これは生食できる期間が短いからだろう。
干しあんず(これがまた美味しい!)や杏ジャムは道の駅や駅売店などでは常時並んでいる。ジャムは給食のコッペパンと一緒によく出てきたような気がする。
甘味、酸味、香りのバランスがいいフルーツで、私にとっては懐かしい一品。
今年は20個ほど生らせた。
やはり虫害でポトポトと落ちてしまったのもあったけど、いくつかは美味しく胃に収まった。
品種なのか、昔口にした味とはちょっと違ったけれどいくらお金を出しても他では手に入らない、価値ある品。
杏の特徴は、桃と違い実がパカッと2つに割れて、タネが簡単に外れることだ。
桃はどんなに熟してもタネと身をきれいに離すのは難しいものだ。
生食で余るほど収穫できるようになるのが待ち遠しい。
しょぼ降る雨の中で日々大きくなり、日ごとに熟して・・・
やがて収穫に。
日川白鳳(ひかわ はくほう)という早生もも。
もうほとんど収穫が終っている樹だけど、盆栽みたいな樹形に40個ほど生らせた。
少し無理だったのだろう、やや小さめ。
味は出来上がっていて、満足させてくれている。
袋を掛けたりもしたのだけれど、相当数がアリにやられた。
少し採り遅れたか?
収穫適期がとても短く、1週間くらいで全体が熟してしまうのが弱点。
14日までは3歳11ヶ月と1才10ヶ月の孫がいた。
樹に生っているのを見せるだけで、まだ食べられないよとオアズケ。
上の孫は毎日外に出て見ていた。
下の孫は覚えた「モ・モ」という言葉を口にしながら嬉しそうに姉の後を追いかけていた。
食べさせることも出来ずに、罪作りだった。
そして、あんず。
花の時期も熟すペースも日川白鳳と全く同じ。
場所の都合で樹形全体が撮れないけれど、枝の様子。適当に摘果した杏です。
あんずの実はこれ。アンズ独特のこの色合い、桃とも梅とも違う。
信州では杏は珍しくないが、他の地方ではまず見ない。
信州でも生食用に売られているのはあまり見ないが、これは生食できる期間が短いからだろう。
干しあんず(これがまた美味しい!)や杏ジャムは道の駅や駅売店などでは常時並んでいる。ジャムは給食のコッペパンと一緒によく出てきたような気がする。
甘味、酸味、香りのバランスがいいフルーツで、私にとっては懐かしい一品。
今年は20個ほど生らせた。
やはり虫害でポトポトと落ちてしまったのもあったけど、いくつかは美味しく胃に収まった。
品種なのか、昔口にした味とはちょっと違ったけれどいくらお金を出しても他では手に入らない、価値ある品。
杏の特徴は、桃と違い実がパカッと2つに割れて、タネが簡単に外れることだ。
桃はどんなに熟してもタネと身をきれいに離すのは難しいものだ。
生食で余るほど収穫できるようになるのが待ち遠しい。
2019年6月15日土曜日
じゃがいも収穫 メークィンはそうか病
今年の同時期に同条件で植えた2種類のじゃが芋は、生育過程も結果も揃わなかった。
じゃが芋の品種は
・キタアカリと
・メークィン
この2種を共に3/12に植えている。
どちらも市販の種用を2kgずつ使用した。
経過は順に書くとして、先ずは結果から。
キタアカリの収穫で植えてからちょうど100日の5/31、収穫量は18kgでタネの時の9倍。
写真右がLサイズ、左がMサイズ。
光を浴びて青くなってしまった芋も混じったが、総じてつるんときれいにできた。
収量にやや不満。
メークィンは6/13の収穫で113日、収穫量は23kgでタネの時の11.5倍。
キタアカリ同様に木が半分以上枯れた頃の掘り上げ。
やはり虫害は全く無くその意味ではきれいで、収量にも満足なのだが「そうか病」になっていた。
栽培過程での違いが幾つか見られた。
・発芽までの日数が、品種により10日くらいずれた。
キタアカリは小さかったので丸ごと、メークィンは半分にカットして植え、結果の発芽はは丸ごとのキタアカリの方が早かった。
それから半切りの種は切り口を上にして植えたのと、下に向けたのとを試したが顕著な差は出なかった。
・キタアカリは葉がうっそうとしてきた頃に徒長し始めた、
午後3時ごろから日陰になったので、そのせいか。でも7時間くらいの日照はあったのでどうか?
・メークィンには殆どの株に花が着いたがキタアカリは1つも着花しなかった。
メークィンの花は摘み取らずそのままにした。花を除去しないと収穫量に響くとの情報はあったが、病気を呼ぶなんていう情報は見ない。
収量にも響いたようには思えないので、きれいな花はそのまま鑑賞していていいようだ。
・メークィンだけがそうか病になった。
植える前に土の酸度を計った上で、石灰は使わず鶏糞と熔りんとを元肥にしたが、いつもと違うのは木灰も元肥として加えたこと。
木灰がPHを上げてしまったのだろうか?
それならどちらにもそうか病が出そうなものを、キタアカリはきれいにできていた。
草木灰のカルシュウムが芋を育てるという情報を得てやったものだが、草木灰にカルシュウム?カリウムならわかるけど・・
そうか病の原因かどうかは分からないけど、木灰はよくなかったような気がする。
キタアカリはそうか病に強い品種なのかもしれない。
テーマ外だけれど、メークィンの収穫は梅雨に入ってしまい瞬間の晴れ間で作業をすることになった。
梅雨前に収穫の計算で定植日を決めたはずが、アテが外れてしまった。
さらさらした土なのであまり手こずらなかったが、このタイミングって難しい。
じゃが芋の品種は
・キタアカリと
・メークィン
この2種を共に3/12に植えている。
どちらも市販の種用を2kgずつ使用した。
経過は順に書くとして、先ずは結果から。
キタアカリの収穫で植えてからちょうど100日の5/31、収穫量は18kgでタネの時の9倍。
写真右がLサイズ、左がMサイズ。
光を浴びて青くなってしまった芋も混じったが、総じてつるんときれいにできた。
収量にやや不満。
メークィンは6/13の収穫で113日、収穫量は23kgでタネの時の11.5倍。
キタアカリ同様に木が半分以上枯れた頃の掘り上げ。
やはり虫害は全く無くその意味ではきれいで、収量にも満足なのだが「そうか病」になっていた。
栽培過程での違いが幾つか見られた。
・発芽までの日数が、品種により10日くらいずれた。
キタアカリは小さかったので丸ごと、メークィンは半分にカットして植え、結果の発芽はは丸ごとのキタアカリの方が早かった。
それから半切りの種は切り口を上にして植えたのと、下に向けたのとを試したが顕著な差は出なかった。
・キタアカリは葉がうっそうとしてきた頃に徒長し始めた、
午後3時ごろから日陰になったので、そのせいか。でも7時間くらいの日照はあったのでどうか?
・メークィンには殆どの株に花が着いたがキタアカリは1つも着花しなかった。
メークィンの花は摘み取らずそのままにした。花を除去しないと収穫量に響くとの情報はあったが、病気を呼ぶなんていう情報は見ない。
収量にも響いたようには思えないので、きれいな花はそのまま鑑賞していていいようだ。
・メークィンだけがそうか病になった。
植える前に土の酸度を計った上で、石灰は使わず鶏糞と熔りんとを元肥にしたが、いつもと違うのは木灰も元肥として加えたこと。
木灰がPHを上げてしまったのだろうか?
それならどちらにもそうか病が出そうなものを、キタアカリはきれいにできていた。
草木灰のカルシュウムが芋を育てるという情報を得てやったものだが、草木灰にカルシュウム?カリウムならわかるけど・・
そうか病の原因かどうかは分からないけど、木灰はよくなかったような気がする。
キタアカリはそうか病に強い品種なのかもしれない。
テーマ外だけれど、メークィンの収穫は梅雨に入ってしまい瞬間の晴れ間で作業をすることになった。
梅雨前に収穫の計算で定植日を決めたはずが、アテが外れてしまった。
さらさらした土なのであまり手こずらなかったが、このタイミングって難しい。
2019年6月7日金曜日
個性的な容貌の昆虫シオヤアブ
これ、何でしょう?
防虫ネット内のキャベツの葉に止まっていた昆虫で、私には初めて見る虫。
ネットを上げたらブゥーン!と羽音をたてて飛び立ったので、ハチ(蜂)?
形で目立つ特徴はサングラスのような目。
上から見ると目の位置にみえるけど、はたして目なのかどうかは不明。
触角が無かった。
蜂に特徴的なキュッと絞まったウェストが無い。
針のようなものも見えなかったが、これは、上からだけ見ていたのでわからない。
一般的な蜂に比べて足が太い。
などなど、蜂の仲間とは違うかな。
ネット内で羽化しているようで、見回る度に2~3匹見つかる。
たぶん、土壌改良に使用しているバーク堆肥の中にいたものと思われる。
キャベツの葉の穴は、彼らの仕業?
等々の疑問を持って調べたら「シオヤアブ」という名の昆虫だった。
刺されたらかなり痛い、あのアブの一種だという。
人にとっては害虫だけど、野菜を食害することは無い。
野菜の葉なんかじゃ、この攻撃力は持てないね。我らは生き物の血を吸って逞しく生きてのだよ、とのたまっておいでだった。
防虫ネット内のキャベツの葉に止まっていた昆虫で、私には初めて見る虫。
ネットを上げたらブゥーン!と羽音をたてて飛び立ったので、ハチ(蜂)?
形で目立つ特徴はサングラスのような目。
上から見ると目の位置にみえるけど、はたして目なのかどうかは不明。
触角が無かった。
蜂に特徴的なキュッと絞まったウェストが無い。
針のようなものも見えなかったが、これは、上からだけ見ていたのでわからない。
一般的な蜂に比べて足が太い。
などなど、蜂の仲間とは違うかな。
ネット内で羽化しているようで、見回る度に2~3匹見つかる。
たぶん、土壌改良に使用しているバーク堆肥の中にいたものと思われる。
キャベツの葉の穴は、彼らの仕業?
等々の疑問を持って調べたら「シオヤアブ」という名の昆虫だった。
刺されたらかなり痛い、あのアブの一種だという。
人にとっては害虫だけど、野菜を食害することは無い。
野菜の葉なんかじゃ、この攻撃力は持てないね。我らは生き物の血を吸って逞しく生きてのだよ、とのたまっておいでだった。
2019年6月1日土曜日
テグス糸とカラス その後
数日間は無事成長を続けていた。
もう時期が遅く、体力がおちたのかなかなか色づきが進まないなぁ、なんて思っていた。
あ、食べかけの実が落ちている・・
次の日、あ、大きな実がなくなっている・・
そして次の日、あっちもこっちも無い。
だめだったか。
住宅地のゴミ収集場所でもネットでカラス対策をしているところを見かけるけど、やはりそれでもやられるのかな?
植えてある位置の都合上、この幅でしかテグスは張れないので仕方ないが、苺がテグスの位置の外にぶら下がっているので「どうぞお持ち下さい」と言っているようなもの。
でも、カラスかなぁ?
こんなこともあった・・
今朝夫が、「鳥がビワを食べにきている!」とあわてて外に出て行った。
そして庭に生っていたビワを全部もいできた。
今日にでも収穫しようと思っていたところだったと。
ネット状の袋で房ごと覆っていたビワで、見ると半分くらいが嘴でつつかれていた。
そうか、苺を突いたのは必ずしもカラスとは限らない。
体が軽い小鳥なら、カラスほどの警戒心は無いかもしれない。
カラス退治に関する前記事はこちら
今年の苺はもう終了期だから諦めるけど、来年からはどうしようか。
もう時期が遅く、体力がおちたのかなかなか色づきが進まないなぁ、なんて思っていた。
あ、食べかけの実が落ちている・・
次の日、あ、大きな実がなくなっている・・
そして次の日、あっちもこっちも無い。
だめだったか。
住宅地のゴミ収集場所でもネットでカラス対策をしているところを見かけるけど、やはりそれでもやられるのかな?
植えてある位置の都合上、この幅でしかテグスは張れないので仕方ないが、苺がテグスの位置の外にぶら下がっているので「どうぞお持ち下さい」と言っているようなもの。
でも、カラスかなぁ?
こんなこともあった・・
今朝夫が、「鳥がビワを食べにきている!」とあわてて外に出て行った。
そして庭に生っていたビワを全部もいできた。
今日にでも収穫しようと思っていたところだったと。
ネット状の袋で房ごと覆っていたビワで、見ると半分くらいが嘴でつつかれていた。
そうか、苺を突いたのは必ずしもカラスとは限らない。
体が軽い小鳥なら、カラスほどの警戒心は無いかもしれない。
カラス退治に関する前記事はこちら
今年の苺はもう終了期だから諦めるけど、来年からはどうしようか。