2017年4月13日木曜日

カブの若葉が穴だらけ カブラハバチかダイコンハムシか

気温が上がったとたんに、なのか本葉が出始めたカブの葉が穴だらけ。

穴だらけのカブの葉
穴だらけのカブの葉

カブの葉には針のような穴がいっぱい
穴だらけのカブの葉

双葉のうちはまだ大丈夫と油断していたら、3~4日間目を離したらこれだ。
予想できたことなのに、また対策をさぼった。

すぐに手を打たなくてはならないけど、犯人がわからない。
カブによくいる虫はカブラハバチであることが多い。

カブラハバチは昼間でも見つかることがあるのに、まったく姿が見えない。
が、こんなにカンカンと照らされれば、彼らだって土の中でお昼寝だろう。

ダイコン(サル)ハムシの可能性もあるようだ。
いずれにしても見つからないし、この状態じゃ数も相当だろうから手で補虫するのは非現実的。

酢とか牛乳とかという手段も言われるけど、そんな生やさしいことを言っていると被害はどんどん拡大してしまう。
となれば、おっくうだけど農薬しかない。

腹をくくって(笑)早朝6時前に農薬散布準備にかかる。
始める前にもう1度犯人探しをしたけど、やっぱり影も形もなし。(喰い穴があるんだからこの言い方はないか)

ぴたっとはまるかどうかは自信ないけど、手持ちの薬剤でカブラハバチにはマラソン乳剤、ダイコンハムシにはモスピラン顆粒あたりが適当と判断し、それを混合した。

量れるギリギリで出来上がり量は400cc。
これでも2~3回分はある。

この作業をするたびに、家庭菜園に農薬は向かないと思うけど手で捕らえることができない害虫を始末するに他に効果的な方法がない。

少々の被害があっても収穫ができればいいけれど、カブやダイコン、キャベツなどのアブラナ科の野菜は害虫の防除なしでは収穫もない。

葉が葉脈だけのレースになってしまうから、キャベツは形にならないし、カブやダイコンはやせ細ったものしかできない。
何度も経験した結果、最低限の農薬は必要と思うようになった。

防虫ネットはアオムシのようなものには効果がある。
このカブに付いた極細かい虫や、元々土の中でチャンスを狙っていた虫には全くだめ。

なんだか農薬論みたいになってきちゃった。
続きはまたいつかの機会にしよう。

とにかくせっかく蒔いたのだから、なんとか食べられるところまで持っていきたいと、気が重い農薬散布をしたと言いたかったのだ。
効果を出すためには、この作業を週に2~3回繰り返さなくてはいけない。

不要な野菜にまでかからないように風の無い時にやらなくてはいけないのだが、このじきはいつも風が強くて、散布のチャンスが難しいんだ。

なんとかなりそうなのは早朝。
それで6時前ということだけど、それでも微風はあるし日も当っている。
風がない時は雨が降っている・・・悩ましいことだ。

下の写真の手前がカブ、奥側は二十日ダイコン。
二十日ダイコンは今のところ無事。


もちろん同じように農薬散布をしておいた。
穴があく前に予防散布をしたから、被害後に対処したカブとの違いが見られるかな。



0 件のコメント:

コメントを投稿