家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2021年3月15日月曜日

石灰でうどん粉病が消えた

›
 エンドウに発生したうどん粉病がきれいに消えた。 春一番に必ず出てくるのがエンドウのうどん粉病。 今年もやってきた。 病気が出始めたころのキヌサヤエンドウがこれ。 病気が出た箇所に消石灰を撒いてみた。 恐る恐るで散布して、しばらく撒いたことを忘れていたが、6日後に「あ、そう言えば...
2021年2月26日金曜日

カブは隣と触っていると腐る

›
間引き手間を間引いた結果がこの姿。 おしくらまんじゅう状態で育っていた。 たくさん作りすぎて消費しきれずに、栽培放棄してしまった。 昨年秋に数回の種まきをして、どれもいつもになく良くできてしまい楽しくて次々と作った結果が食べきれなくて放棄。食べごろには8cmくらいになり、そのまま...
2021年2月1日月曜日

きぬさやえんどうを1月から収穫開始

›
 1月初旬には霜にやられたのかぐったりしていたエンドウも、今は復活してサヤを付け始めた。 花の数はまだごくわずかで、実も5日で3~4枚だけどすでに3回収穫している。 きれいな姿。 もっと数が増えてから取ったら、なんて思っていると鞘が固くなってくるので、たった3枚だけど収穫し、汁の...
2020年12月29日火曜日

白菜の水不足による異常

›
外見は全く何も異常がない白菜を半分に割ったら、中の葉が一部分茶色く枯れていたり又は腐っていたりということがある。 今年の白菜がそれだった。 11月に入ってから年末近くまで何日も雨が無く寒い日が続く時期、砂地に植え付けて間もないタマネギが心配で何回もの水やりをした。 プロの畑でも機...
2020年12月19日土曜日

白菜の結球と収穫

›
 9月7日に種を蒔いた白菜が、出来上がってきた。 播種後80日で収穫できるという「郷秋80日」なので、やや遅れたけれど本格的な寒さになる前に結球できたので、まぁ目的達成となった。 90日近くかかって、12月になってから完成した球を結束。 完全に巻ききれていないものもいくつかあり、...
2020年12月12日土曜日

たまねぎ種まき~植え付け

›
 これまでは、玉ねぎの種を蒔いてもうまく育たず、あわてて買った苗は時季外れの売れ残りで死にかかっていたりと、なかなか思うようにできなかったタマネギ栽培の初段階。 今年は苗作りから始めて植え付けまで、初めてトラブル無く進行でき植え付けまではほぼ完璧(と自賛)。たまたまではなく一つひ...
2020年12月9日水曜日

コロナの恩恵!?野菜が安い

›
 新聞の折り込みチラシに近所の食品スーパーの広告が入っていた。 野菜の値段を見てビックリ! キャベツ1個77円、ブロッコリー1個77円、大根1本77円、ホウレンソウ袋77円・・ 広告商品だから赤字の特売かな、それにしてはあれもこれもだねぇ?位に思っていた。 ネットニュース を拾っ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.