家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2019年8月23日金曜日

カラスはテグス糸を恐れなかった

›
カラスにテグス糸を無視されてしまった。 今年の出来はどんなかなと様子を見に来たので、あわてて対策をした。 地面から10センチの位置と20センチの位置に平行に2本の緑色の釣り糸を張って入れないようにした(つもり)。ホバーリングしながらの搾餌はできないと思っていたから。 ...
2019年8月15日木曜日

小玉すいかをカラスから守る

›
スイカは熟してくるとカラスに狙われる。 今年も例に漏れず。 胴回り12~13cm程のまだ日も浅い小玉スイカをかじられた。 こんな小さなスイカで美味しかったのだろうか、と思ったが中は赤くなっていてタネもできている。それなりの味はあっただろう。 (横に避けているの...
2019年8月14日水曜日

スイカが裂けるのは水と温度が原因だった

›
梅雨の雨が上がって10日後。8月2日、小玉すいかが裂けた。 1つならずこの間、雨が上がってから3週間の間に5個も。 裂けたスイカ(写真上)は1.7キロになっていた。 交配後の日数はまだ20日程、収穫予定はお盆頃のはずなのにこんなに大きくなって、大丈夫かなと思...
2019年8月1日木曜日

つるなしインゲンは生育期間も収穫期も短い

›
今、つるなしインゲンが良く出来ている。 収穫期が短いとは聞いていたけれど、ここまでとは・・ 6月19日の種蒔きから42日目に収穫になり、収穫作業も3日で終了した。 出来は悪くなく、きれいに沢山できた。 品種は「デンターグリーン」。 本日の収穫は380g...
2019年7月29日月曜日

とまとの雨対策にポリマルチは効果あり

›
家庭菜園なんだけど作るからにはキズのないトマトを作りたいと、今年は思い切って畝にポリマルチをしてみた。 でも初生りの実はヘタから外に向かって2cmほど縦に裂けた。 その時の記事はこちら ポリマルチだけじゃだめか。 じゃ、傘も着けてみよう、気休めみたいなものだ...
2019年7月5日金曜日

砂地で人参の種蒔き

›
「時なし五寸人参」の種袋を見ると、7月下旬までが蒔き時との説明があるので蒔いてみた。 播種日は6月25日。 前日に元肥や石灰を混ぜ込む。 2週間くらい前に混和するのが理想的だけど、ニンジンは計画に無く思いつきで始めたのでバタバタになった。 蒔く場所のPHを計ると6.2...
2019年6月28日金曜日

エダマメ収穫 久々に上出来

›
極早生のエダマメが収穫できた。 4月19日に蒔いてから68日、大きなサヤではないが下から上までほぼ均等に膨らんだ。 かつてこんなふうに出来上がったことは、記憶の限りにはない。 大袈裟に言うほどの品質じゃないのだけれど、サヤの上から下まで同じように膨らんでいる。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.