2019年8月1日木曜日

つるなしインゲンは生育期間も収穫期も短い

今、つるなしインゲンが良く出来ている。


収穫期が短いとは聞いていたけれど、ここまでとは・・
6月19日の種蒔きから42日目に収穫になり、収穫作業も3日で終了した。
出来は悪くなく、きれいに沢山できた。

品種は「デンターグリーン」。


本日の収穫は380g。


収穫適期のものはまだこの培程あるが、1日ではとても消費(商品用も含めても)しきれないので、残るは明日に回すことに。

うっかりしていると私の小指の太さの8割くらいまであっという間に成長し、すぐにボコボコと豆が太りだす。

若莢を食べるのが本来だから太らせてるのはならじと摘み取れば、1回の収穫でもうほとんど全部終ってしまうのだ。後の片付けだって簡単に抜ける株をズボッ、ズボッと抜けばいい。
実に簡単で忙しい野菜だ。

速いことを利用して、次の作付けまで2ヶ月しかないが何か作りたいなどという時には格好の作物だ。生育は季節により多少は違うけど、他の野菜に比して格段に早いことは言える。

さやの姿は若い女性の手指くらいの太さで円柱状の淡緑色。この淡緑色は加熱すると鮮やかな濃い緑色に変わり美味しそうになる。
「美味しそう」であるが、蔓ありのさやいんげんに比べると勝ち目はない、と断言してはいけないか。「味も香りも淡白」としておこう。

「つるなし」だから基本的にはネットや支柱は要らないが、茎が細く莢を沢山つけるので株が成長してくるとやはり倒れる。そのままにしておけば莢は泥だらけになってしまうので、何らかで支えてやる必要は出てくる。

今年は簡単な工作で、短い支柱を1m置き位に立ててそこにヒモを渡しただけ。



暴風さえなければこんなことでok。なんせ短期決戦なのであまり手間暇はかけていられない。「とりあえず」で過ぎてしまえる。

ということで気軽に作れる野菜だけれど、味・収穫を楽しむという点では場所があれば、やはり蔓を持ったインゲンを作りたい。


《余談》
お料理用に欲しいと、白い乾燥インゲン豆をネット上で探していたら「大手亡」という言葉にぶつかった。
オオテボウと読むそうだ。そのままで読み方としては難しくはないが、これだけだと何のことかまるでわからない。

大粒の白いインゲン豆のことを大手亡と言うのだと。乾燥豆に係る世界での専門用語らしい。
言葉の由来が細かく長文で解説されていたが、そこまでの知識は不要として読まず。

日本人として生まれてから今まで長い間膨大な言葉に触れながら生きてきたけど、まだ私の中の日本語は未完成のようだ。

それを、大人になるまで外国で育った人が、働くためにこんな訳の分からない日本語を覚えようとすることはどんなにか大変なことだろう。

味があり表現力に富み深みも感じる言葉だけれど、ここまであると表現力がオーバーでは?


0 件のコメント:

コメントを投稿