家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2019年5月28日火曜日

地上15センチのテグスの効果 カラス対策

›
カラス避けに地上15センチの高さに張ったテグス糸。 人の目からみれば、隙間だらけ、穴だらけなのに、みごとに効果を発揮した。 中まで踏み込まなくても、傍に来てちょっと首を伸ばすだけで食べられそうなのに・・ 数秒のホバーリング(カラスにはできない?)で持ち去ること...
2019年5月25日土曜日

ネギの葉が白くなるのは虫害

›
葉ねぎが若葉を抱きながら、ぐんぐん伸びている。 が、いつのまにか薬を吹きかけたように葉に白い小さな点々が広がってきた。 全体が白くなったように見えるが、よく見るとダンダラにペンキでも吹きかけたように総模様になっている。 これはネギアザミウマの食害跡なんだって...
2019年5月18日土曜日

エダマメの摘芯 1本立ちにすべきか

›
エダマメの摘芯ということを初めてしてみた。 発芽後ちょうど60日、葉が4枚くらいになった枝豆。品種は茶豆、早晩性はわからない。 防虫ネットをフワッとかけて鳥よけ兼虫除け(にはなっていないか?)で今のところいい雰囲気で育っている。 この芯(成長点)をカットして、こん...
2019年5月17日金曜日

青菜栽培はこまめな間引きがキーポイント

›
直接畑にばらばらと種を蒔いて育てるコマツナ、ホウレンソウ、チンゲンサイなどの青菜は、芽が出たら「間引く」のは当たり前と思いつつも、1~2度の間引きで済ませていた。 最近、結果として良品の青菜ができたとので振り返ると、間引き回数が多かったことに気付いた。去年秋からのホウレンソウ...
2019年5月16日木曜日

ソラマメが枯れたのは水枯れか病気か?

›
ソラマメの葉が黄色くなってきた、と思ったら翌日には縁が茶色く枯れてきた。 この姿はこれと同じだ。 鉢植えのナシが枯れた。 共通するのは水不足。 ナシの方はコンクリートブロックの上に置かれた鉢物だから、水遣りを忘れたらたちまち枯れる。10日も放って...
2019年5月14日火曜日

里芋から新芽 親芋・子芋・傷芋を植える

›
やっぱり植え付け時に出ていた芽とは別に新しく芽が出るんだ。 これが新しく顔を出した芽。 反対側から見ると くるくると巻いてまだ葉の形はわからない。 これが発芽する前、つまり保存中に発芽した様子は、こんな風だった。 この時の葉はもうハート型に開い...
2019年5月13日月曜日

カラス対策 15センチの法則

›
インゲンの2回目の芽が出きった。 今までだったら、双葉から本葉になったら一安心だったが、今年は安心できない。 全体がほぼ5cmくらいに出揃った トウモロコシをカラスに全部荒らされて しまったので、また同じことをさせるわけにいくものかと、手を打った。 それまで被せてあった...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.