家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2018年2月20日火曜日

ヒヨドリはアブラナ科の野菜が大好き

›
あー、やられてしまった。 だいぶ前に出来上がっていたキャベツを、収穫しようと行ったら、これ、この始末。 白菜と同様に外葉が齧られていたのは承知していて、なんで柔らかい中の葉は食べないのかと不思議だった。 ちょっと目が届き難い場所だったのもあり、油断もあってこんな...
2018年2月19日月曜日

「北風と太陽」で切干し大根作り

›
切干し大根というのは生のダイコンを煮たのとは別物の味。 ダイコンの収穫量とは関係なく、年に一度は作って置きたい食品だ。 今季3回目のダイコン干し。 今日は「雨水」だというけれど、昨日も今朝も外に置いた水桶には薄くはない氷が張っていた。日中の季節風も強烈で寒い。 ...
2018年1月29日月曜日

寒中の粗起こし 虫害防除を期待

›
このところ数日はまた最低気温がマイナスで、外のバケツに張った氷が一日中融けない。 異常な寒さだ。 こんな厳寒期は土の中の害虫退治で、粗起こしをするといい。 何も植わっていないで空いている畝が多いので、そこの土をひっくり返して中に居る害虫の卵を冷気にあてて殺そうという作戦。...
2018年1月22日月曜日

白菜にもう蕾

›
数日の春陽気で進んだのはブロッコリーだけじゃない。 白菜にご覧のとおり、蕾。 トウ立ちだ。 巻いてくれなかった白菜だから、これを待っていたのではあるが・・・ ま、まだ早いよ~。 ちゃんとできた白菜がまだ残っているから、それが片付いてからの予定なんだから。 ...

頂花蕾収穫後の側花蕾が成長

›
厳しく冷え込んだ後1週間程春めいた日が続いた。 その影響だろうか、ブロッコリーの側花蕾(脇芽)がぐんと成長した。 頂花蕾を収穫後の株をそのまま育てて、こうなるのを待った。 そろそろまた収穫できそうだ。 このような株が5本あるので、それなりの量が期待できる。 こ...
2018年1月15日月曜日

サツマイモ栽培 収穫遅れによる失敗

›
今更サツマイモ、なんだけど秋に収穫した芋は今どんどん消費中なので。 「紅アズマ」なんだけど、どうもあまり美味しくない。 11月末の収穫なので年内ではまだデンプンがのらないかと、すこし長めに貯蔵。 勿論年内にも食べての感想だ。 収穫時の状況はここで↓ https://...
2018年1月14日日曜日

厳寒期の畑 低温が続くこの冬で

›
新しい年になって、気温は一層厳しくなった。 3年目にして朝6時半ごろの気温は連日マイナスとなり、毎朝のように結氷を見ている。 暮れには防草シートが凍っているのに気が付かず、すべって尻餅をつき未だに尾骶骨に痛みが残る。骨折してるかな? 今朝も早朝は-2度。 9時を過ぎて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.