家庭菜園を浜名湖南岸で
結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。
ラベル
タマネギ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
タマネギ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年1月6日月曜日
タマネギの生育心配 定植遅れか低温か
›
2024.12.06 生育が遅く12月になっても小さいままのタマネギ苗。 中晩生種のネオアースと紫種の中華妃。 ブロックの高さは12~13cm 葉の数は主に2本 ちゃんと根が着くかどうかとっても心配な状態で定植した。 半月ほど先の天気予報を見ても気温は下がる一方なので、見切り...
2020年12月12日土曜日
たまねぎ種まき~植え付け
›
これまでは、玉ねぎの種を蒔いてもうまく育たず、あわてて買った苗は時季外れの売れ残りで死にかかっていたりと、なかなか思うようにできなかったタマネギ栽培の初段階。 今年は苗作りから始めて植え付けまで、初めてトラブル無く進行でき植え付けまではほぼ完璧(と自賛)。たまたまではなく一つひ...
2020年6月4日木曜日
種から育てたタマネギの収穫
›
自分で種を蒔いて育てたタマネギが、収穫できるまでになったなった。 が、やはりいろいろあって残念にも大成功の結にはならなかった。 技術進歩 去年までは苗の段階でのリタイアが多く、結局市販苗を購入して育てた。 今年は結果として種から育てたものだけが収穫になった。 ...
2019年12月16日月曜日
タマネギ苗の選び方
›
タマネギやネギの苗は鮮度がいいものより枯れたものの方がいいのか。 そうじゃなくて、萎れている程度で、多少枯れかかっていても大丈夫、ということだと思う。 それが、葉の半分も枯れているものが平気で売られているのが、これが玉葱苗ですみたいに堂々と売られているのが現状。 半額...
2019年10月26日土曜日
玉ねぎの間引き苗を移植
›
間引き苗を移植してみた 間引いた葉物や大根までも、移植して育ててしまう達人が近くに居て、そんなことができるのかと考えさせられている。 大根のようなものでも、十分に根が張る前で且つ小さすぎない時期なら可能なのかも。 そこで私もやってみることに。 たまね...
2019年9月29日日曜日
タマネギが発芽 今年こそは・・
›
種から育てる玉葱は過去3回連続で失敗。 今年こそは成功させたい! 2品種を用意して、先ずは「吊り玉葱」から。 3ml入りで税込398円(アタリヤ)。 タネ袋の説明では蒔き時は9月中旬~10月中旬となっていて、蒔いたのは9月23日。 蒔き方はタキイのネット上での指導(...
2019年5月8日水曜日
500g級の早生タマネギを収穫
›
何とまぁ、巨大なタマネギができた。 並サイズ以下はほんの数えるくらいで、後は皆350g~500gの大物タマネギ。 球の直径は12.5cm。 スーパーなどで普通に販売されているタマネギは200gくらいに揃えられている。 40cm幅の畝に10cm間隔で3列植えは、普...
2018年11月5日月曜日
早生タマネギ苗を購入、植える
›
「早生」と表示されているタマネギ苗100本を買ってきた。 50本1束で358円。 1本あたり約7円。10年近く前と変わらない値だ。 ツマヨウジほどの太さで、生き生きした緑色で状態はいい。 ちょっと水気を絞ってしんなりさせた方が植えた後の水揚げがスムースだと聞くの...
2018年9月27日木曜日
タマネギの種蒔き ペーパーポット利用で
›
もうタマネギを蒔かなくてはならない。 播種適期は「9月下旬」というごく短い期間だけ。 肝心な時期に毎日雨。 今日は午後から雨が止んだので、そのチャンスだ。 明日は晴れの予報だけど、1日延ばしでぐずぐずしていると時期を逸してしまう。 今年はこんなふうにしてみた。 ポ...
2018年6月20日水曜日
晩生タマネギ(ノンクーラー)の収穫
›
苗を植えつけてから6ヶ月余り、種蒔きから数えれば8ヶ月あまり。根付いてからの管理手間は殆ど掛からないけれど、時間が掛かる作物の代表選手。 今年の収穫日は6月9日。 全体がこんな状態になった時期に、空模様を見ながら収穫決行。 もうちょっと倒れてからでいいかと思った...
2018年5月7日月曜日
倒れ始めてから1月以上のタマネギ(中晩生)を収穫
›
タマネギの中晩生?を収穫したが、中晩生のたまねぎってこういうものなのか。 この種のものは収穫は5月に入ってからと思っていたのが、葉はまだ青々としっかりしていた3月20日頃にはもう倒れはじめたのだ。 風のせいかなとも思っていたが、日を追うごとにどんどん倒れたので完成の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示