2018年4月18日水曜日

イチゴをアリと土から守る工夫

10株ものイチゴ苗を買って、去年秋に植えた。
今は小さな青い実をつけて元気に育っている。

この後どんどん実が育ち、赤く色づき新鮮ないちごが食べられる・・はずが結果泥だらけになったり、蟻の餌になってしまったりというのが過去の常。

ああじゃない、こうでもないと思案の末こうしてみた。


わかるかな?


これでどうかな。


材料はこれ。


割り箸と結束バンドだ。

割り箸の繋がっている部分に小さな穴を開けて、そこに結束バンドを通し、イチゴの茎(実がぶら下がる細い茎)を抱え込んで留める。

バンドには強い張りがあるので、実の重さでぐぐっと垂れ下がってしまうことはない。
房の大きさや箸との距離でバンドを2本繋げる場合もある。

これで実が土に直接着いていないので、アリに食べられたり跳ねた泥が付いたりはしない筈。アリは地際から茎を伝わって取り付くこともままあるから、完全じゃないけど今年はこれでいってみよう。

綺麗な実をつけさせるには、ポリマルチを敷いて植えるのがいいことは承知だった。
でもポリマルチは追肥など都度の作業がとても面倒だと思うのと、あのボリュームの石油製品の後始末を考えるととても抵抗があって実行できない。

ポリマルチじゃなくて何とかしたい。

枯草マルチが私としては理想なんだけど、風に飛んでしまう。
枯草の向きや押さえる方法を考えてみたけれど、これだという方法が思いつかない。

手元にいっぱい保存している肥料袋を開いて敷き詰めたらどうか?

これも押さえる手段がすっきりとせず、ぴったりと敷き詰めることは今更不可能となり断念。

ハウス内での高く持ち上げた栽培施設とか、石垣イチゴが考えられた過程がわかるような気がする。
苦労して実らせても、さぁという時に商品価値が落ちてしまったのでは元も子もないものねぇ。お金に替えられる作物を作るって大変なことなんだ。

そうだ、ついでに今年やった春の作業をメモっておこう。
・ランナーの除去
2月ごろからもうランナーが延びてくる。これは結実のためには邪魔なので取る。
ランナーを育てるのは実の収穫が済んでから。
・株元の小さな葉、枯葉を取り除く。

こうしてこんな風に、株元がすっきりした。


0 件のコメント:

コメントを投稿