6月15日に種を蒔いてようやく収穫。
見た目は大きく異常なし。
収穫後に重さを量るとちょうど1Kgだった。
見た目よりだいぶ軽い。
播種から4ヶ月半、植えつけてからは67日(およそ2ヶ月)だから植え付け後の生育はまぁ順調だったと言える。
育苗に時間が掛かってしまった。
なぜかポット苗が大きくならなかった。
この品種は四季どりの中早生で、蒔き時が長く早春からお盆ごろまで蒔けると説明されている。それを6月中旬に蒔いたのだから、外れてはいない。
種蒔きの頃梅雨にはいり、湿って暑かった。
発芽後が暑すぎたのかな?
今年の夏は異常高温だったようだから、それもあるかも。
どうなることかと思いながらも植えつけて、その後はすくすくと。
定植時に6株だったのが、2つが途中リタイアで結果4株に。
今日の収穫品はトップランナーで、後も上手い具合に繋がりそうだ。
畑にあるものを見た限りでは十分な大きさだと感じ収穫に踏み切ったが、1キロをちょっと上回った程度だった。
勇み足。
外葉が大きいから、球ももっと大きくなるまで待っても良かったか。
でも、きっと柔らかく食べられそうだ。
家庭用は今は間に合っているので、これは販売にまわす予定。
2017年10月30日月曜日
2017年10月27日金曜日
晩生タマネギ苗の間引きと追肥
蒔いた種の大方は発芽し、20日ほど経って本葉も2本になったところで少し間引きをした。
蒔いた種は5mℓでおよそ630粒と説明されていた。
これが間引く前。
↓間引いた後。
すこしスッキリしたように見える。
もう少し間を空けなくちゃいけないかと思ったが、これ以上抜いたら必要な450本が確保できるだろうかと不安になり、この程度で抑えておいた。
ここで追肥の化成肥料をパラパラと撒いておいた。
来月末には定植の予定で、間の追肥はこれ1回だけ。
もう少し様子をみて、安心できる大きさになったら数えてみて調整しようかと。
多ければ再度間引き、不足なら苗の調達を考えなくてはならない。
ここまでは去年よりはいい成績だ。
去年は苗畑を適当につくったので、ここまで来るまでに殆どがなくなってしまったからねぇ。
タマネギもネギ(長ネギ)も発芽時の姿は、面白い形をしている。
葉先も土に潜っているのでヘアピンを突き刺したような恰好で顔を出し、次第に伸びてくると葉先が持ち上がり逆L字型になり、やがて本葉が出るとまっすぐになる。
こんなヒョロヒョロだけど、いえヒョロヒョロだから台風の暴風にびくともしなかった。
タマネギは、播種適期がピンポイントだから蒔き直しができないので、途中で事故が起きたらジ・エンド。
慎重に、大事に育てなくては。
余談だけど、私のは晩生のたまねぎで今この状態だけど、近隣の畑はみなさん早生種を栽培する。農家でも家庭菜園でも。
なぜ皆同じように貯蔵の効かない品種を?と前から不思議だった。
正解かどうかは定かじゃないけど、私なりに解明できた(笑)
「知り合いから余った苗をもらってくる・・」という話を2~3耳にした。
ああ、これか。
この地域は早生タマネギの産地で、9月頃から一面にタマネギ畑になる。
その時に植え残った苗の残りをもらうのだ。
だからどこでも早生種になる。
家庭菜園でわざわざ種を蒔いてまではタマネギなんか作らないのがフツウだもの。
私は変わり者?
単にちょっと凝ってみているのと、上手くできれば安く付くからなのだけど。
蒔いた種は5mℓでおよそ630粒と説明されていた。
これが間引く前。
↓間引いた後。
すこしスッキリしたように見える。
もう少し間を空けなくちゃいけないかと思ったが、これ以上抜いたら必要な450本が確保できるだろうかと不安になり、この程度で抑えておいた。
ここで追肥の化成肥料をパラパラと撒いておいた。
来月末には定植の予定で、間の追肥はこれ1回だけ。
もう少し様子をみて、安心できる大きさになったら数えてみて調整しようかと。
多ければ再度間引き、不足なら苗の調達を考えなくてはならない。
ここまでは去年よりはいい成績だ。
去年は苗畑を適当につくったので、ここまで来るまでに殆どがなくなってしまったからねぇ。
タマネギもネギ(長ネギ)も発芽時の姿は、面白い形をしている。
葉先も土に潜っているのでヘアピンを突き刺したような恰好で顔を出し、次第に伸びてくると葉先が持ち上がり逆L字型になり、やがて本葉が出るとまっすぐになる。
こんなヒョロヒョロだけど、いえヒョロヒョロだから台風の暴風にびくともしなかった。
タマネギは、播種適期がピンポイントだから蒔き直しができないので、途中で事故が起きたらジ・エンド。
慎重に、大事に育てなくては。
余談だけど、私のは晩生のたまねぎで今この状態だけど、近隣の畑はみなさん早生種を栽培する。農家でも家庭菜園でも。
なぜ皆同じように貯蔵の効かない品種を?と前から不思議だった。
正解かどうかは定かじゃないけど、私なりに解明できた(笑)
「知り合いから余った苗をもらってくる・・」という話を2~3耳にした。
ああ、これか。
この地域は早生タマネギの産地で、9月頃から一面にタマネギ畑になる。
その時に植え残った苗の残りをもらうのだ。
だからどこでも早生種になる。
家庭菜園でわざわざ種を蒔いてまではタマネギなんか作らないのがフツウだもの。
私は変わり者?
単にちょっと凝ってみているのと、上手くできれば安く付くからなのだけど。
2017年10月26日木曜日
塩害
台風のような強い風の後は畑の野菜に水をかけて洗う必要がある、ここでは。
塩を被るから。
これはおそらく塩害の跡だ。
葉のフチが黒くなって死んでいる。
前に住んでいた所も台風の際は山の木の葉が黒く変色し、やがて枯れた。
そのことをすっかり忘れ、先日近所の年配者に言われ気づいた。
先日の台風は、風が収まったら半日後くらいに雨になったので、塩害もこの程度で済んだようで助かった。
うちの畑は、というかうちはというか、すぐ北側が浜名湖なので北から煽られると家も畑も塩を被ることになる。
住んで3度目の夏だけど、過去2年は台風が無かった。
それでつい忘れてしまったのだ。
また3日後くらいに22号の台風が来そうだ。
こんどはどんなことに・・・
塩を被るから。
これはおそらく塩害の跡だ。
葉のフチが黒くなって死んでいる。
前に住んでいた所も台風の際は山の木の葉が黒く変色し、やがて枯れた。
そのことをすっかり忘れ、先日近所の年配者に言われ気づいた。
先日の台風は、風が収まったら半日後くらいに雨になったので、塩害もこの程度で済んだようで助かった。
うちの畑は、というかうちはというか、すぐ北側が浜名湖なので北から煽られると家も畑も塩を被ることになる。
住んで3度目の夏だけど、過去2年は台風が無かった。
それでつい忘れてしまったのだ。
また3日後くらいに22号の台風が来そうだ。
こんどはどんなことに・・・
2017年10月23日月曜日
防風目的のネットはしっかりと張ろう
台風31号は遠州灘を陸地に沿って舐めるように進み、そのためこの地方は22日夕方から23日夕方にかけて暴風警報発令。
この暴風による畑の被害は大きく、雨が上がった後もほぼ一日唸るように吹き荒れた。
人や家がなくなるような被害ではなかったことが不幸中の幸いだった。
夜が明けて外に出ると、ネットの中は大荒れ。
アーチ状の市中が倒れてトンネルがぺしゃんこ。
中の小さな苗はそのネットに揉まれて、葉が千切れたり擦り傷だらけ。
矢印の辺にあったレタスの苗がない。
左上の苗よりだいぶ大きかったのに。
そう、レタスは風にとっても弱いんだった。
1株1株に防風用の要塞を作ってやらなくてはならなかったのだ。
右上のネットも同様に支柱は倒れてネットは地面にべたっと付いている。
こちらは大根の苗。
かろうじてふんばっていたが、葉は千切れて全体が小さくなってしまった。
風除けになるかと張っておいた防虫ネットは、支柱が倒されてネットが野菜を撫で回してしまい、却って良くなかったみたいだ。
実は台風情報が入る直前に、もう防虫目的でのネットはそろそろ不要かと取り外したばかり。
そこに猛烈な台風が直撃しそうだというので、あわててまた設置。
「飛ばされない」ことを中心に考えて、ネットの裾は頑丈に止めた。
が、トンネルの柱が倒れることは想像しなかった。
北からの強風でみな同じ方向に将棋倒し。
でも風は止まないから、上に被さったネットが苗を土にズリズリと擦りつけた。
ネットを張ったことが悪かったのじゃない。
頑丈なトンネル工事が軟弱だった、ということだ。
いい加減な工事で二次災害が起き、被害を広げちゃったのだろうな。
まずかった。
いつも支柱のぐらつきは気になってはいたが、被害が出なかったのでいいことにしてしまった。
本当の土木工事なら柱の基礎はコンクリートで固めるが、これはどう固定すべきか。
・
・
・
ネット防風は仕様がなかったナスやサトイモもボロボロ。
サトイモはまるでモンステラのよう。
自然災害による損失というのは、悔しいねぇ。
他にも、ねぎは葉が折れたり切れたり。
ピーマンにトウガラシは、倒れないよう手は打ったけど、実がぽろぽろと落下。
まだもう少し頑張れたナスも、こう痛められたら終りかな。
まだ近隣の畑は見ていないけど、他の人はどう対処しただろうか。
この暴風による畑の被害は大きく、雨が上がった後もほぼ一日唸るように吹き荒れた。
人や家がなくなるような被害ではなかったことが不幸中の幸いだった。
夜が明けて外に出ると、ネットの中は大荒れ。
アーチ状の市中が倒れてトンネルがぺしゃんこ。
中の小さな苗はそのネットに揉まれて、葉が千切れたり擦り傷だらけ。
矢印の辺にあったレタスの苗がない。
左上の苗よりだいぶ大きかったのに。
そう、レタスは風にとっても弱いんだった。
1株1株に防風用の要塞を作ってやらなくてはならなかったのだ。
右上のネットも同様に支柱は倒れてネットは地面にべたっと付いている。
こちらは大根の苗。
かろうじてふんばっていたが、葉は千切れて全体が小さくなってしまった。
風除けになるかと張っておいた防虫ネットは、支柱が倒されてネットが野菜を撫で回してしまい、却って良くなかったみたいだ。
実は台風情報が入る直前に、もう防虫目的でのネットはそろそろ不要かと取り外したばかり。
そこに猛烈な台風が直撃しそうだというので、あわててまた設置。
「飛ばされない」ことを中心に考えて、ネットの裾は頑丈に止めた。
が、トンネルの柱が倒れることは想像しなかった。
北からの強風でみな同じ方向に将棋倒し。
でも風は止まないから、上に被さったネットが苗を土にズリズリと擦りつけた。
ネットを張ったことが悪かったのじゃない。
頑丈なトンネル工事が軟弱だった、ということだ。
いい加減な工事で二次災害が起き、被害を広げちゃったのだろうな。
まずかった。
いつも支柱のぐらつきは気になってはいたが、被害が出なかったのでいいことにしてしまった。
本当の土木工事なら柱の基礎はコンクリートで固めるが、これはどう固定すべきか。
・
・
・
ネット防風は仕様がなかったナスやサトイモもボロボロ。
サトイモはまるでモンステラのよう。
自然災害による損失というのは、悔しいねぇ。
他にも、ねぎは葉が折れたり切れたり。
ピーマンにトウガラシは、倒れないよう手は打ったけど、実がぽろぽろと落下。
まだもう少し頑張れたナスも、こう痛められたら終りかな。
まだ近隣の畑は見ていないけど、他の人はどう対処しただろうか。
2017年10月21日土曜日
キャベツの食害はやはりアオムシ
キャベツの食害(15日の書き込み)はやはりアオムシだった。
一時的に雨が止んだので早速ピンセットとめがねを持って「捕り物」に。
おお、証拠品だ。
葉を傷めないようにそうっと奥を見ていくと、いた。
左の株に1匹。
右にも1匹だった。
今回は潰す前に写真を撮ることができた。
取り出して置くと、暫くすると丸まっていたのが長くのびて動き出した。
雨で体が濡れていたので、動いた軌跡も見える。
更に探すも見つからず。
被害状況から推して、他に共犯者はいなそうだ。
ならばこれで被害は止まるだろうと、薬の散布はやめた。
私だってできるなら薬は使いたくは無い。
穴だらけになってしまったら、使い物にならないから最低限にと仕方なく使うだけ。
このアオムシ退治が18日で今朝(21日)までは被害の広がりは見えていない。
球は15センチ位に成長しているから、たぶん、大丈夫だろう。
心配は雨。
秋雨前線+台風でもう10日も降り続いている。
一時的に雨が止んだので早速ピンセットとめがねを持って「捕り物」に。
おお、証拠品だ。
葉を傷めないようにそうっと奥を見ていくと、いた。
左の株に1匹。
右にも1匹だった。
今回は潰す前に写真を撮ることができた。
取り出して置くと、暫くすると丸まっていたのが長くのびて動き出した。
雨で体が濡れていたので、動いた軌跡も見える。
更に探すも見つからず。
被害状況から推して、他に共犯者はいなそうだ。
ならばこれで被害は止まるだろうと、薬の散布はやめた。
私だってできるなら薬は使いたくは無い。
穴だらけになってしまったら、使い物にならないから最低限にと仕方なく使うだけ。
このアオムシ退治が18日で今朝(21日)までは被害の広がりは見えていない。
球は15センチ位に成長しているから、たぶん、大丈夫だろう。
心配は雨。
秋雨前線+台風でもう10日も降り続いている。
2017年10月15日日曜日
キャベツの巻いた葉に虫穴
よくあることではあるけれど・・
巻いた葉が穴だらけ。
昨日まできれいだったのが、一晩で、それも雨だったのに信じられないような姿。
葉の間に緑色のフンも見える。
アオムシでは?
この状態で見える範囲には犯人(犯虫)はいない。
中を探ろうにも、ぎっちりと巻いているのでこじ開けるわけにいかず、どうしたものだろう?
そぼ降る雨の中をカメラと傘を手に見回り・・見上げた努力(笑い)の甲斐もなくこんなのを発見しても、諦めて屋内に引込むしかないではないか。
いつ止むのか分からない雨。
「秋の長雨」だと予報のおネエサンは言っていたけど、解ればいいというもんじゃない。「恨めしい雨」だ。
巻いた葉が穴だらけ。
昨日まできれいだったのが、一晩で、それも雨だったのに信じられないような姿。
葉の間に緑色のフンも見える。
アオムシでは?
この状態で見える範囲には犯人(犯虫)はいない。
中を探ろうにも、ぎっちりと巻いているのでこじ開けるわけにいかず、どうしたものだろう?
そぼ降る雨の中をカメラと傘を手に見回り・・見上げた努力(笑い)の甲斐もなくこんなのを発見しても、諦めて屋内に引込むしかないではないか。
いつ止むのか分からない雨。
「秋の長雨」だと予報のおネエサンは言っていたけど、解ればいいというもんじゃない。「恨めしい雨」だ。
ゴボウの茎切りはナメクジ だった
ゴボウの本葉が展開すると地際から切ってしまうのは、どうやらナメクジの仕業だったようだ。
これが(お見苦しい画像で失礼)
こんな風にしてしまったようだ。
ヤガだと思っていた。
ヤガの幼虫らしきものも出てきたのだから、彼らも共犯だったのだろう。
が今日はナメクジの食害現場を見てしまった。
食餌活動中が2匹、その近くにもう1匹。
その1匹が上の写真。
見つけるとすぐに「殺さねば・・」の観念がはたらくので、考える前に踏みつけてしまい無残な姿にをupすることになった。
最近(気温が下がり始めてからかな)ナメクジがあちこちで活動している。
体長2センチくらいでぶよぶよしている。
本来夜行性だといわれるが、それが日中によく見かけるのはずいぶんと図々しいヤツだ。
退治するには、見かけたらその場で捕まえて踏みつけて殺すけれど、多くは夜に捕食活動をするのだから農薬が一番効果があるとのこと。
昔からナメクジには塩、と決まっている?けどナメクジが溶けるほどの塩を撒いたら植物までだめになってしまう危険がある。
農薬の他には尿素が効くらしい。
尿素なら肥料としての効果もあるのだからいいかも。
ただしチッソ過多にならないよう考えなきゃいけない。
ゴボウにはクスリ、キャベツやハクサイには尿素という使い分けでどうだろう。
これが(お見苦しい画像で失礼)
こんな風にしてしまったようだ。
ヤガだと思っていた。
ヤガの幼虫らしきものも出てきたのだから、彼らも共犯だったのだろう。
が今日はナメクジの食害現場を見てしまった。
食餌活動中が2匹、その近くにもう1匹。
その1匹が上の写真。
見つけるとすぐに「殺さねば・・」の観念がはたらくので、考える前に踏みつけてしまい無残な姿にをupすることになった。
最近(気温が下がり始めてからかな)ナメクジがあちこちで活動している。
体長2センチくらいでぶよぶよしている。
本来夜行性だといわれるが、それが日中によく見かけるのはずいぶんと図々しいヤツだ。
退治するには、見かけたらその場で捕まえて踏みつけて殺すけれど、多くは夜に捕食活動をするのだから農薬が一番効果があるとのこと。
昔からナメクジには塩、と決まっている?けどナメクジが溶けるほどの塩を撒いたら植物までだめになってしまう危険がある。
農薬の他には尿素が効くらしい。
尿素なら肥料としての効果もあるのだからいいかも。
ただしチッソ過多にならないよう考えなきゃいけない。
ゴボウにはクスリ、キャベツやハクサイには尿素という使い分けでどうだろう。
2017年10月14日土曜日
ダイコンに大量のアブラムシ
ギョッ!すごいアブラムシ。
一旦は手で払落としてみたものの、既に大きさが他と違いすぎているのでリタイア願うことにし、抜いた。
貧弱なはず、芯が無い。
コナガがうごめいていた。
アブラムシとコナガとに攻められていた。
こんなになるまで気が付かなかった。
このダイコンの隣のダイコンも上から見ても分からなかったが、葉の裏はアブラムシがいっぱい。
どうしようかなぁ~。
取り敢えずお手軽な方法から、「牛乳攻め」をしてみよう。
今日は日差しが弱く、湿気も多いからだめかなと弱気のままで。
ハンドスプレーでシュッ、シュッとたっぷり撒いて、翌日様子をみても変わらず。
こんなナマ優しい方法じゃだめか。
次の手はクスリ。
でももう雨が・・・
それも暫くは止みそうにない。
どこかでせめて半日くらいの晴れ間が欲しい。
それがだめなら、全滅かなぁ。
ネット掛けは、毎日剥ぐって見るのは面倒でついつい外から簡単に見て過ぎてしまう。
こんなふうに、葉裏にびっしり付いていても気が付かないもんね。
それに株間が狭かった。
袋の説明によれば20cmとあったのでそうしたけれど、葉が混んでとても風通しが悪い。
これはもうじき収穫のミニダイコンだけど、雨が止みそうにないなら早めに抜いてしまわなければ、同じ畝にある晩生のダイコンまで被害に遭いそうだ。
一旦は手で払落としてみたものの、既に大きさが他と違いすぎているのでリタイア願うことにし、抜いた。
貧弱なはず、芯が無い。
コナガがうごめいていた。
アブラムシとコナガとに攻められていた。
こんなになるまで気が付かなかった。
このダイコンの隣のダイコンも上から見ても分からなかったが、葉の裏はアブラムシがいっぱい。
どうしようかなぁ~。
取り敢えずお手軽な方法から、「牛乳攻め」をしてみよう。
今日は日差しが弱く、湿気も多いからだめかなと弱気のままで。
ハンドスプレーでシュッ、シュッとたっぷり撒いて、翌日様子をみても変わらず。
こんなナマ優しい方法じゃだめか。
次の手はクスリ。
でももう雨が・・・
それも暫くは止みそうにない。
どこかでせめて半日くらいの晴れ間が欲しい。
それがだめなら、全滅かなぁ。
ネット掛けは、毎日剥ぐって見るのは面倒でついつい外から簡単に見て過ぎてしまう。
こんなふうに、葉裏にびっしり付いていても気が付かないもんね。
それに株間が狭かった。
袋の説明によれば20cmとあったのでそうしたけれど、葉が混んでとても風通しが悪い。
これはもうじき収穫のミニダイコンだけど、雨が止みそうにないなら早めに抜いてしまわなければ、同じ畝にある晩生のダイコンまで被害に遭いそうだ。
2017年10月12日木曜日
ゴボウはネキリムシの好物 発芽はしても育たず
葉の虫害はさておき、葉がここまでになっても地際を切られてしまう。
今回も、播種30箇所の内発芽後に7箇所も抜けてしまった。
発芽率もそう良くはないけど、本葉が出る頃になるといつの間にか無くなっていた。
この姿を見て、ネキリムシだと判る。
そうか、ネキリムシだったのか。
私の観察眼もちょっとだけ進歩したのか、真相?が解ってきた。
土を掘ってみると1匹だけみつかった、黒っぽいイモムシが。
ヤガだと思う。
発芽してすぐに殺虫剤を撒いているのだけど、効果がないみたいだ。
すぐに追い蒔きをして、大体芽は出た。
ゴボウの双葉、なかなか可愛い。
本葉になるのに結構な時間がかかり、えっちらおっちらやっている内にいつのまにか消えてしまう。
この発芽確認を待つ間にも2~3箇所が又なくなっている。
10月いっぱいは蒔けるようなので、種の袋はしばらくは手元においておこう。
ゴボウは一斉に収穫しなくてもいいからずらして蒔いたと思えばいいけど、あまり手こずるとヤガに馬鹿にされているようにも思えてくる。
2017年10月10日火曜日
キャベツが巻き始めた 葉は44センチ!
お日様を目いっぱい受けようと広がって、パラボラアンテナのよう。
中心の葉は立ち上がって丸く巻き始めている。
これも同じように。
あまりに大きな葉、計ってみたら横幅が44センチ。
私の経験では多分最大では?
キャベツは最終的に葉と同じ大きさに育つといわれる。
2kg近くになるかも。
5株植えて、左から2番目の1株は途中リタイア。
そこが空いているので両端が伸び伸び育ったようだ。
右2つもそれなりに大きいが、窮屈そうだ。
マニュアル通りに40センチ感覚で植えつけたのだけれど、それじゃ狭い。
株間に余裕があればぐんぐん大きくなる、ということの見本みたいだ。
大量出荷の品を作るには、大きくすればいいというもんじゃないらしいから、それで40センチなのかな。
収穫まであと2週間くらいか。
今のところ病気や虫の被害もみられない。
植え付けが遅くなって少し気をもんだのだけれど、結果は大丈夫だった。
楽しみなキャベツだ。
中心の葉は立ち上がって丸く巻き始めている。
これも同じように。
あまりに大きな葉、計ってみたら横幅が44センチ。
私の経験では多分最大では?
キャベツは最終的に葉と同じ大きさに育つといわれる。
2kg近くになるかも。
5株植えて、左から2番目の1株は途中リタイア。
そこが空いているので両端が伸び伸び育ったようだ。
右2つもそれなりに大きいが、窮屈そうだ。
マニュアル通りに40センチ感覚で植えつけたのだけれど、それじゃ狭い。
株間に余裕があればぐんぐん大きくなる、ということの見本みたいだ。
大量出荷の品を作るには、大きくすればいいというもんじゃないらしいから、それで40センチなのかな。
収穫まであと2週間くらいか。
今のところ病気や虫の被害もみられない。
植え付けが遅くなって少し気をもんだのだけれど、結果は大丈夫だった。
楽しみなキャベツだ。
2017年10月8日日曜日
ネギが変 疫病か?
根深ねぎの葉先が白くなっている。
主に葉先だけれど、中間部も変色している・・・
ネギというのは外葉は順に枯れてくるものと思っていたので、あまり気にしていなかったけど、これは生理現象では無さそう。
ネット上での知識では「べと病」か「白色疫病」か?
どっちにしても、ちょっとコトだ。
病気が広がっているし、よく見ればハモグリ(エカキムシ)の害も出ている。
病気に関してはよく解らないのと手持ちの薬剤が無いのとで、とりあえず殺菌剤のダコニール。ハモグリ対策としてはスタークル。
その2種を混合で散布しておいた。
それをもう2~3回やって様子を見たい。
ネギはサビ病にやられやすいので、その対策だけは頭にあったけどこんな病気が出るんだ。
主に葉先だけれど、中間部も変色している・・・
ネギというのは外葉は順に枯れてくるものと思っていたので、あまり気にしていなかったけど、これは生理現象では無さそう。
ネット上での知識では「べと病」か「白色疫病」か?
どっちにしても、ちょっとコトだ。
病気が広がっているし、よく見ればハモグリ(エカキムシ)の害も出ている。
病気に関してはよく解らないのと手持ちの薬剤が無いのとで、とりあえず殺菌剤のダコニール。ハモグリ対策としてはスタークル。
その2種を混合で散布しておいた。
それをもう2~3回やって様子を見たい。
ネギはサビ病にやられやすいので、その対策だけは頭にあったけどこんな病気が出るんだ。
2017年10月4日水曜日
ハクサイの植え付け 時期はどうだったか?
まだ十分に大きくはなっていないハクサイの苗を、植えてしまったほうがいいのではと思い、2日に定植。
今回は1回目の植え付けで3品種18株。
去年作って良くできた「郷秋80」と、ちゃんとできなかったけれど原因不明なので今年もう1回と「京都3号」。
その一部をだめにしてしまったので、代替にホームセンターから入手の「黄ごころ」。
自分で育てた苗(右)は本葉が4枚、今日買ってきた苗は大きな本葉が5枚。
ポットから抜いた時の根の状態は、自分で育てた苗の方が良く見えた。
市販苗は促成栽培?
でもポットの大きさが、1回り小さいのでそう感じたのかもしれないが。
去年は8月22日に種を蒔いたらそれは発芽せず、8月28日でようやくという状況だった。
今年の夏は異常高温と言われたので、意識的に播種時期をずらして第1回目が9月10日。
さすがにスッと揃って出た。
でもなかなか大きくならず気をもむ。
やっと本葉が4枚になったので植えることにした。
それが今回植えた苗で、播種から22日。
前日夕方に小雨の中を植え付け、一晩中の雨で不安だったが、今朝はすっかり元気になり一晩で大きくなった(ように感じた)。
様子を見ながら育ててみるしかないが、ハクサイは種蒔き、植え付け共速すぎても遅すぎても上手くできないので、敢えて遅らせた今回の植え付けが適当だったかどうかの不安がある。
プロが作った苗と私が育てた苗、都合3種類。
ヨーイ、ドン!で結果が楽しみでもある。
今回は1回目の植え付けで3品種18株。
去年作って良くできた「郷秋80」と、ちゃんとできなかったけれど原因不明なので今年もう1回と「京都3号」。
その一部をだめにしてしまったので、代替にホームセンターから入手の「黄ごころ」。
自分で育てた苗(右)は本葉が4枚、今日買ってきた苗は大きな本葉が5枚。
ポットから抜いた時の根の状態は、自分で育てた苗の方が良く見えた。
市販苗は促成栽培?
でもポットの大きさが、1回り小さいのでそう感じたのかもしれないが。
去年は8月22日に種を蒔いたらそれは発芽せず、8月28日でようやくという状況だった。
今年の夏は異常高温と言われたので、意識的に播種時期をずらして第1回目が9月10日。
さすがにスッと揃って出た。
でもなかなか大きくならず気をもむ。
やっと本葉が4枚になったので植えることにした。
それが今回植えた苗で、播種から22日。
前日夕方に小雨の中を植え付け、一晩中の雨で不安だったが、今朝はすっかり元気になり一晩で大きくなった(ように感じた)。
様子を見ながら育ててみるしかないが、ハクサイは種蒔き、植え付け共速すぎても遅すぎても上手くできないので、敢えて遅らせた今回の植え付けが適当だったかどうかの不安がある。
プロが作った苗と私が育てた苗、都合3種類。
ヨーイ、ドン!で結果が楽しみでもある。
2017年10月1日日曜日
サトイモを収穫 いつもより早い
9月にサトイモの収穫なんて、なんて早いんだろう!
よそで掘ったと聞き、まだ味ができていないのではと思いつつも 下葉が枯れてきたから、もういいのかなと試し掘り。
端の一番大きな株を1株掘り上げた。
形はできていた。
不ぞろいだけど、予想より大きい。
これで600グラムの上。
芽かきをしていないので小粒かと想定していたけど、ここまで大きくなれば上出来。
敢えて芽掻きの手間をかける必要はない、よかった。
それにしても株間が混んでいる。
芽掻きを省略するなら、株間はもっととらなくてはだめだね。
そうそう、味は・・・
美味しくなっていた。
株の小さいのはまだ未熟かも。
よそで掘ったと聞き、まだ味ができていないのではと思いつつも 下葉が枯れてきたから、もういいのかなと試し掘り。
端の一番大きな株を1株掘り上げた。
形はできていた。
不ぞろいだけど、予想より大きい。
これで600グラムの上。
芽かきをしていないので小粒かと想定していたけど、ここまで大きくなれば上出来。
敢えて芽掻きの手間をかける必要はない、よかった。
それにしても株間が混んでいる。
芽掻きを省略するなら、株間はもっととらなくてはだめだね。
そうそう、味は・・・
美味しくなっていた。
株の小さいのはまだ未熟かも。