家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2023年2月2日木曜日

そら豆が発芽しない 発芽の3条件 わかっているようで難しい 

›
昨年秋に蒔いたソラマメが発芽しなかった。 恥ずかしながらその前年のも発芽させられなかったのです😓 なぜ?・・今更ながら基本のキに立ち戻って原因追究し、今からでも可能なら再挑戦しようと思います。 ちょっと大げさかナ。 でもわかる限りは答えを出さないと、この先ずっとミジメなことにな...
2023年1月30日月曜日

サツマイモも環境を選ぶ

›
 サツマイモなんてどこでだってできる・・ そう言う人が多いけど、本当にそう? これは敢えてちょっと悪条件で栽培してみた結果のサツマイモです。 株の数で5~6株でこの量。 確かに形はなるのでできないとは言えないですが、揃ってかわいい型でした。 植付が7月13日で収穫日は10月24日...
2022年9月19日月曜日

ブロッコリー苗の徒長 プロも防止できない?

›
プロを見下げたように聞こえますが、そうではなくプロですら!かと感じたのです。 何度やり直してもヒョロヒョロと伸びてしまうブロッコリー。 そして伸びきった茎を支えきれずに倒れ、果ては枯れてしまう。 気の長い私でも耐えられず諦めて今回はホームセンターの苗を買ってしまいました。 買って...
2022年7月23日土曜日

オタマジャクシのようなインゲン 原因はこれだ

›
 オタマジャクシと言われれば、すくって遊んだ記憶はあるものの言われてなるほど。 今年はモロッコインゲンを植えてみたので収穫を期待していたら、出来上がるインゲンはこんな形のばかりでがっかり。 こういう形がモロッコインゲンという訳じゃなく、平たい莢で10センチくらいの長さになるものな...
2022年6月28日火曜日

サツマイモ苗は根付くまでは水を切らさない

›
芋苗は生き生きした状態で植え付ける 市販の苗はほとんどがぐったりと萎れている。 それでもサツマイモは強いのでほとんどは根付くが、一旦萎れてしまうとそれが復活するのにはそれなりのエネルギーが必要となるはず。その中には復活できずに枯れてしまうものもある。 だからできることなら生き生き...
2022年5月9日月曜日

アリの被害はホウ酸で防ごう

›
いつもGW頃になると熟してくるイチゴ。 そしてイチゴが色づくとやってくるのは孫だけじゃなくアリの大群。 この迷惑者(アリのこと)を何とかしたいとググって、見つけたのが このサイト 。 わかりやすく説明されていてやり方も簡単で、効果のほどが画像でよくわかる。 イチゴよりもっと甘くて...
2022年4月10日日曜日

レタスのテント育ちとアンドン育ちの違い

›
12月に畑に定植し、1月になってからビニールテントで囲ったレタスとポリアンドンだけのレタスの生育の仕方を観察する目的で4株を育て、4月にその結果が出た。 生育実験開始のブログはこちら から 品種は「ノーブルSP」(完全結球種) 結果は出たが、そこからはっきりとした何かが得られたと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.