家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2020年11月26日木曜日

白菜 水不足での芯腐れ症

›
 過乾燥で葉が腐る・・? 雨が無く乾燥状態なのに腐っていくことってあるんだ。 ちょっと時間がかかったけれど、ようやく2.5キロに太った今年の白菜。 この球だけが特大だったものだけれど、それでも心弾ませて包丁を入れた。 あれ? 中の黄色い葉の先が少し茶色に変質している。 ほら。 何...
2020年11月25日水曜日

ポリマルチの効果はー生姜栽培で過去との比較

›
 生姜ってなかなか思うようには育ってくれない。 ほぼ毎年作ってみるけど、立派に出来上がることはあまりない。 発芽率がすごく悪かったり、途中で消滅したり、大きくならなかったりで胃によくない。食べる分には胃にはとってもいいのに。 それでも諦めきれずに、今年も、いえ今年こそはとまた生姜...
2020年11月8日日曜日

芽が出ない原因ー種の保存環境

›
 芽が出ない原因? ・発芽の適期を大きく外れている ・過湿又は過乾燥など水分異常 ・種が古い ・発芽まで特に時間をようする野菜 ざっと考えられる原因はこんなところだろうか。 キャベツの芽が7月以降全く出なくて、なぜだろう、なぜだろうと蒔き直すこと7月下旬以降7回。 私ってしつこい...
2020年10月20日火曜日

ラディッシュの発芽 きれいに揃う

›
 種まきから5日、ラディッシュ(さくらんぼ)がきれいに揃って発芽、この間の私の頭の中のもやもやが大分晴れた。 画像をクリック(またはタップ)して拡大して見れば明快、感心するほどきれいに出ているのがわかる。 ようやく、適温になったんだ。 朝の地温が15度くらい(気温は13~14度)...
2020年10月18日日曜日

レタスは直播きができるんだ!それもばら蒔きで

›
 ウォーキングのコースの1つで、本通りからちょっと奥まった場所へ久しぶりに回ってみた。 ごく小さな菜園があってそこを見回り?するのが目的。 レタスの直播は目からウロコ 菜園の片隅に小さな苗が厚く密生していた。たまたま持ち主さんのお顔が見えた。 あちこち歩きまわってもなかなか人の姿...
2020年10月10日土曜日

芽が出ない、あれが出ない、これも出ない・・

›
 ハクサイ(普通の大きさになる種類)は苦心惨憺でなんとか発芽させ、今は取り敢えず見た目は普通に成育中。変な書き方だけど白菜は結果的に結球しなくてはできたことにならないからね。 で、種を蒔けども発芽してこないのはミニハクサイ、キャベツ、ゴボウ。 順に経過を追ってみよう。冷静にたどれ...
2020年9月28日月曜日

レタスの種を水に浸したら、すぐに発芽

›
レタスの種も一度浸漬してからの方が発芽しやすいとは聞いていたが、それをしなくても大体4~5日で発芽はしていた。 どうした風の吹き回しだったか、今回はそれをやってみた。 水漬けは1晩だけだからと少な目の水に種をいれ・・浸けたことをコロッと忘れて浸水から3日目に気づいた時には、あらら...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.