家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2020年9月28日月曜日

レタスの種を水に浸したら、すぐに発芽

›
レタスの種も一度浸漬してからの方が発芽しやすいとは聞いていたが、それをしなくても大体4~5日で発芽はしていた。 どうした風の吹き回しだったか、今回はそれをやってみた。 水漬けは1晩だけだからと少な目の水に種をいれ・・浸けたことをコロッと忘れて浸水から3日目に気づいた時には、あらら...
2020年9月20日日曜日

蒔き遅れた白菜は結球するか

›
 9月初旬まで異常高温状態で、種蒔き適温の20℃~25℃には程遠く、高温に脳みそが溶けたようになり、あれよあれよというまに時は過ぎ去り、はっと気づけば9月7日。 白菜を今から蒔いて・・間に合わない!😨 ここまで時が進んでも、気温も地温も30℃を超える日々。どうしよう。 諦めるか...
2020年6月4日木曜日

種から育てたタマネギの収穫

›
自分で種を蒔いて育てたタマネギが、収穫できるまでになったなった。 が、やはりいろいろあって残念にも大成功の結にはならなかった。 技術進歩 去年までは苗の段階でのリタイアが多く、結局市販苗を購入して育てた。 今年は結果として種から育てたものだけが収穫になった。 ...
2020年5月29日金曜日

テントウムシダマシの幼虫

›
テントウムシダマシ幼虫の発見 テントウムシダマシはよく見る虫で、野菜にとっての害虫であることは家庭菜園経験者なら大体の人は知っていると思う。 私がその幼虫を見たのは昨年が初めてだった。 芋の葉を裏返して探すことまではしなかった、という証拠。 成虫との体形(見た目)の違いにび...
2020年5月14日木曜日

キュウリの初期管理

›
夏野菜の生育は速い、気温の上昇とともに成長していくんだ。 ついこの間植えたばかりと思っていたキュウリは、丈が70cmでもう実が付いている。 クリックで画像を拡大してご覧ください 1本だけだけど、実ができたのを見ればついあと何日かな。。などと胸算用したくなる。 ...
2020年5月12日火曜日

頂芽がなかったトマト苗

›
いっぱい並んでいた中から選んで買ってきた中玉トマトの苗。 数ある中からずんぐりしてしっかりした苗を選んだつもりが、持ち帰ってよく見ると 頂芽がない。 そこには気づかずに買ってしまったが、今から取り換えに行っても初めからなかったことの証明ができないし、...
2020年5月11日月曜日

定植苗の大きさ キャベツの場合

›
キャベツの苗作りについて、最近気づいたことがある。 キャベツの苗の苗作りは、マニュアル通りにすれば先ずポットに種を蒔いて作るのが定番(直播ではできないのかどうかは知らない)で、本葉が5~6枚になったら(と、種袋にはどれにも一様に書かれている)畑に移して管理する。 今年の一番...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.