家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2020年5月14日木曜日

キュウリの初期管理

›
夏野菜の生育は速い、気温の上昇とともに成長していくんだ。 ついこの間植えたばかりと思っていたキュウリは、丈が70cmでもう実が付いている。 クリックで画像を拡大してご覧ください 1本だけだけど、実ができたのを見ればついあと何日かな。。などと胸算用したくなる。 ...
2020年5月12日火曜日

頂芽がなかったトマト苗

›
いっぱい並んでいた中から選んで買ってきた中玉トマトの苗。 数ある中からずんぐりしてしっかりした苗を選んだつもりが、持ち帰ってよく見ると 頂芽がない。 そこには気づかずに買ってしまったが、今から取り換えに行っても初めからなかったことの証明ができないし、...
2020年5月11日月曜日

定植苗の大きさ キャベツの場合

›
キャベツの苗作りについて、最近気づいたことがある。 キャベツの苗の苗作りは、マニュアル通りにすれば先ずポットに種を蒔いて作るのが定番(直播ではできないのかどうかは知らない)で、本葉が5~6枚になったら(と、種袋にはどれにも一様に書かれている)畑に移して管理する。 今年の一番...
2020年5月4日月曜日

コマツナ栽培 ムシの居ぬ間に

›
低温期のコマツナはきれい 早春の葉物はちょっと時間がかかるけど、発芽さえすればきれいに出来上がる。 上の写真は3月11日に種蒔きをして、1か月少し経ったコマツナ。 まだ気温が低いせいか伸びが鈍いけれど、その分虫害がない。 予防の意味で一度殺虫剤を撒いてはいるが...
2020年5月3日日曜日

植替えたネギに新葉

›
先のことがわからないままに、とにかく鬱蒼となった九条ネギを1本ずつに植え替えて1か月。 植え替えた時の様子はこちら。 ようやく新しい葉が見えてきた。 これが本日の「初めまして!」状態。更新後の第1葉。 こちらはもうだいぶ伸びて、地際で枝分かれ(分岐)しているこ...
2020年4月26日日曜日

えんどう豆の収穫

›
キヌサヤを採り終えた後、えんどう豆を収穫。 サヤ付きえんどう豆 えんどう豆 えんどう豆とは何か。 何と呼ぶのが正しいのかは知らないが、キヌサヤとは膨らんだ豆が入っていない若莢を言い、そのキヌサヤを採らずに放っておくと中の豆が成長して莢はパチンパチンになり...
2020年4月21日火曜日

春の畑は期待がいっぱい

›
去年の今頃の畑もこんなに寂しかったのかな?と資料を引っ張り出してみたら、うん、似たような状況、だった。 家の食卓に乗せられるのはグリンピースとニラだけで、販売品にはこと欠いている。 家庭菜園の春って、緑色はごくわずかだった。 でも頭の中は忙しくて少々混乱気味なので、ここ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.