家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2017年11月14日火曜日

買ったタマネギ苗を待機させるには

›
スーパーの店先に「半額」と表示されたタマネギ苗を衝動買いして、植えた。 地元ではナカテと言っている、中晩生種の黄玉葱苗だ。 買ってきたタマネギ苗 少々ドキドキしながら植えたが、3日と空けず降る雨の助けもあって無事根付いたようだ。 というのは、買ってから植...
2017年11月4日土曜日

ホウレンソウは肥料不足か虫害か?成長が遅い

›
種を蒔いて1月と10日でこんな状況。 虫害も結構ある。 ここは温暖なせいか、ホウレンソウも虫害にあう。 成長が鈍いから虫にやられたのか、虫害のせいで成長が鈍いのか? どっちもありのようにも思える。 それに気になっているのは肥料不足。 いつも元肥とし...
2017年11月3日金曜日

ソラマメはお尻を出して植える

›
10月31日、ソラマメを蒔く。 袋の説明によると蒔き時は10月末となっているので、この日にした。 ソラマメは植え方にちょっとコツがあって、こんな風に土に埋めるのがセオリー。 全部土の中に埋めないで、土の表面に種豆のお尻が見えるように種を埋める。 空気を欲しがるん...
2017年10月30日月曜日

4ヶ月半もかかった夏蒔きキャベツ

›
6月15日に種を蒔いてようやく収穫。 見た目は大きく異常なし。 収穫後に重さを量るとちょうど1Kgだった。 見た目よりだいぶ軽い。 播種から4ヶ月半、植えつけてからは67日(およそ2ヶ月)だから植え付け後の生育はまぁ順調だったと言える。 育苗に時間が掛かって...
2017年10月27日金曜日

晩生タマネギ苗の間引きと追肥

›
蒔いた種の大方は発芽し、20日ほど経って本葉も2本になったところで少し間引きをした。 蒔いた種は5mℓでおよそ630粒と説明されていた。 これが間引く前。 ↓間引いた後。 すこしスッキリしたように見える。 もう少し間を空けなくちゃいけないかと思ったが、...
2017年10月26日木曜日

塩害

›
台風のような強い風の後は畑の野菜に水をかけて洗う必要がある、ここでは。 塩を被るから。 これはおそらく塩害の跡だ。 葉のフチが黒くなって死んでいる。 前に住んでいた所も台風の際は山の木の葉が黒く変色し、やがて枯れた。 そのことをすっかり忘れ、先日...
2017年10月23日月曜日

防風目的のネットはしっかりと張ろう

›
台風31号は遠州灘を陸地に沿って舐めるように進み、そのためこの地方は22日夕方から23日夕方にかけて暴風警報発令。 この暴風による畑の被害は大きく、雨が上がった後もほぼ一日唸るように吹き荒れた。 人や家がなくなるような被害ではなかったことが不幸中の幸いだった。 夜が明け...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.