家庭菜園を浜名湖南岸で

結果を食卓に乗せられる野菜作りを目指し、家庭菜園をする中での悩み、疑問、喜びの記録。

2017年7月26日水曜日

ナスのテントウムシダマシの被害甚大

›
ナスがひどいことになってしまった。 植えた6本全部がテントウムシダマシにやられた。 葉全体がレースになっている。 こんなひどいのは初めてだ。 この時期にはいつも生育の勢いが落ちてくる。 そこが彼らの狙い目なんだと、結果が出てから気づく。 ...
2017年7月24日月曜日

糖度が乗らないサンライズメロン 

›
外観と日数は十分なのに、熟し足りないサンライズメロン。 これは7月23日に収穫のメロン。 手入れの際、軽く障ったらポロリと枝から外れてしまった。 いわゆる離層ができた、完熟のサインだ。 目方は1100gだった。 種屋さんの説明によると、「成熟日数は43...
2017年7月13日木曜日

裂果するプリンスメロン 雨も無いのに

›
ポットに種を蒔いてから110日。日数的にはもういい頃だ。 熟すと表面が黄色っぽくなり、甘い香りがし、やはりヘタが自然に離れるという。 まだそのどの条件も満たしてはいないけど、茎の付け根の辺りが裂けている。 試しに収穫してみたプリンスメロン。 指で押しても硬く、...
2017年7月10日月曜日

おおものスィートコーンの収穫

›
ようやく収穫の適期になった、というかその前の試しどり。 絹糸がこげ茶色になって、その数も少々少なく薄くなったように見えたら、もういいかい? で、皮をちょっと剥がして中を覗くと、うん、先端まで黄色く色づいた粒が見える。 3日前は粒はまだ白かった。 捻るようにしてポキッ...
2017年7月9日日曜日

サンライズメロンの試し採り

›
今栽培中の野菜の中で最高級品のサンライズメロン。 ゴロン、ゴロンといっぱい生っているのだけれど、収穫はいつになるのかがよくわからず不安でしょうがない。 現状はこんな具合だ。 生り枝の付け根の、網目模様との境目が離れてきたら(離層形成)穫り時だと説明されている...

エダマメの根に根粒がない

›
木が小さく、莢の膨らみ具合も7割くらい。 大きく膨らんでいる莢もあるので、全莢が膨らむのを待つと先に膨らんだ豆は硬くなりまずくなるので2本ほど抜いてみた。 これが抜いた株の全容 草丈がとても短いが、莢はまぁまぁか。 わかり難いので、ヌードにすると 1本...
2017年7月6日木曜日

実割れしたナス

›
コンスタントに収穫するようになってきた、と思うと、こんな現象が。 これは昨日収穫したもの。 実割れ(裂果)。 皮が裂けて中身が出、それが変色(空気に触れたから)している。 これは大怪我。 こちらは傷は浅いけど同じことで、裂け目をよく見ればタネが露出...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

静岡テンテン
静岡県内を転々、どこに住んでも土のある環境は菜園生活から離れられなくなりました。最終的に行き着いた先は浜名湖南端、ここで家の周りで約20坪の土と格闘しています。 基本的に雪も霜もない土地なので努力いかんで畑には緑が絶えません。手を広げ過ぎてか?なかなか思うようには出来上がらず、まだまだ伸びしろに余裕がありそうです 笑
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.